Windows10のパソコンで、Facobookアプリをダウンロードして、インストールする方法について紹介します。パソコン版Facebookは、Microsoft Store からダウンロードすることができます。以下のアドレス … 以前は↑画像のような作成ボタンはありませんでしたが、現在はこの作成ボタンをクリックするだけでFacebookページ及び、広告やグループ、イベントなどもレスポンス良く作成できるようになっています。企業インスタグラムアカウントなら、ビジネスアカウントに変更して運用しているはずです。その際に、Facebookページと連動させてもいるはず。ただFacebookページとインスタグラムアカウントを連携させるだけじゃない!ということに気づけば、Facebookページの使いやすさも増していることがよくわかるはずです!Facebookにリンクしない場合には、この画面が表示されるので事業者としてのカテゴリを選択します。個人の人は「個人のブログ」などを選択しておくのが無難でしょう!作成したFacebookページとインスタグラムアカウントを連携している状態の場合、Facebookの上部に表示される「受信箱」という項目を選択することで、Facebookメッセンジャーやインスタグラムなどの通知を一括で管理できる画面へと切り替わります。ただこれだけで作成できてしまうFacebookページなので、ビジネス利用している方は是非作成しておくべきです。また、この段階では作成しただけで詳細な設定ができていない状態なので、Facebookページの詳細設定方法については別の記事で確認してみて下さい!ビジネスプロフィールへの変更をすることで一番の魅力とも言えるのが、このインサイトというれだけ自分のインスタグラム投稿が閲覧されているのか、他インスタグラムユーザーがどれだけ自分のプロフィールへアクセスしてきたのか?などの統計を確認することができるのは非常に魅力的です。インスタグラムの項目をクリックすることで、通知のある投稿が左側に表示され、右には左で選択した投稿の詳細が大きく表示されるようになっています。Facebookページの作成スタートボタンを押すと↑画像のように「Facebookページの名前」と「カテゴリ」が必須になっています。また、ここでの入力は後に変更可能になっているので、この時点で躓かなくても大丈夫です!↑画像の一番上にある「ページ」という項目がFacebookページの作成になるので、そちらをクリックして下さい。ビジネスプロフィールに変更してから設定ボタンをタップしてみると、↑画像のように個人アカウントの時には表示されていなかったインサイトなどのビジネス機能が追加されているのが分かります。設定画面を開くと様々なメニューが表示されますが、その中から「事業者アカウントへの切り替え」という項目を探し、その部分を更にタップします。カテゴリでは、様々なものが存在するのですが、↑画像にようにキーワードを途中まで入力することで、近しい候補が表示されます。主にここで入力するのは、大カテゴリと考えておけば分かりやすいはずです。次の画面では、Facebookページのカバー写真のアップロード画面ですが、こちらもプロフィール(アイコン)写真同様に後々設定が可能なので、スキップしても大丈夫です。今回のアップデートで注目なのは、インスタグラムアカウントの通知などをFacebookで管理することができるという機能的なものです。更に、海外では噂になっていた今年はインスタグラムのDMが独自アプリ化して提供される、Facebookのメッセンジャーなどで使えるようになるのでは?それとも同社が運営している世界一のメッセンジャーアプリ「Whats App」などと連動するのではないか?など、様々な予想がされていました。日々アップデートされ続けているインスタグラムですが、インスタグラムはFacebook社が運営している1サービスに変わりはありません。プロフィールに電話番号やメールなどのお問い合わせボタンがあるインスタグラムアカウントは、全てビジネスプロフィールに切り替えを行っているこということです。もし運用しているのが、企業アカウントだとすると、絶対に入れておきたい機能の1つです。ビジネスで使われる方は、基本的に左の「ビジネスまたはブランド」を選択、クラブ系やコミュニティ、タレント・著名人の方は右の「コミュニティまたは公人・著名人」を選択。インスタグラムで配信する広告を流すことも可能になります。この機能は主に、ビジネスや企業アカウントの魅力だと思います。一々Facebookのビジネスマネージャーを開かなくとも、インスタグラムアプリで広告を流すことが可能になります。このような流れで、インスタグラムアカウントとFacebookページを連携させておくことで、Facebookのほうで管理することも可能になっています。↑画像を見てもらえれば分かりますが、連携しているインスタグラムの通知が6件来ていることが分かりますよね?そうすると、ページ作成するスタート画面へと切り替わります。この画面では、自分が作成しようとしているFacebookページに合っているカテゴリを選択します。それとは別に、既にアップデートされている部分ではFacebookページと連携しているインスタグラムアカウントでは、Facebookページ管理画面から通知などを確認できるようになっています。先程の項目を確認して進むと、Facebookページをリンクという画面が表示され、作成したFacebookページを選択して進みます。個人の人は、次への下にある「Facebookにリンクしない」という部分をタップするとFacebookとの連携なしに次へ進むことができるので覚えておきましょう! せっかくFacebookページを作成しましたので、ホームページのアドレスを基本情報に追加しておきましょう。 Facebookページにアクセスして「タイムライン」の右側にある「基本データ」タブをクリックします。 その他の使い方 情報を共有する上で非常に便利なFacebookのリンクをシェアする方法をご紹介します。リンクのシェア機能を使えば、Facebookをさらに有効的に活用できます。みなさんも本記事で紹介した方法でリンクのシェアを試してみてください。 先日、Facebookに書きたてほやほやのブログ記事を投稿しようと、フォームにURLをコピペしたとき…事件は起こりました。 普段は表示されるはずの、リンク先の画像とテキストが表示されないのです。
プロフィール用URLは2つある 2. iPhone・Androidアプリでの手順 3. 「Facebookアプリ内の外部リンクが、ブラウザアプリで開けない!」とお困りの方のために、解決策を4ステップ画像付でご紹介。私は、解決策を自力で見つけたのでしんどかったです。みなさんには、そんな思いをさせないためにも記事にしました。
専用URLにアクセスする 6. iPhoneのSafariでAmazonやTwitterなどのリンクをタップすると強制的にアプリが起動することがあります。便利な機能ですが、突然アプリが起動したり、Safariからアプリが切り替わるまでの時間、わずかですが待たされるのでストレスになることも少なくありません。ユニバーサルリンク対応のアプリを削除することで強制起動を止めることができますが、当然ながらいい方法ではありません。以下の方法で強制起動を無効にしましょう。アプリの強制起動を止めると、設定が保持されて常にSafariでリンクが開くようになりますが、以下の手順でもう一度、有効にすることもできます。ユニバーサルリンクによってスムーズにウェブからアプリに移動して商品の注文を確定させたり、注文状況をカンタンに確認することができます。上記の方法に加えてiOS 10以前の場合は、ステータスバー右上のリンクをタップするとSafari上でリンクにアクセスできます。iPhone・Androidやスマートスピーカーに関するニュースはもちろん、レビューも届けるブログメディア「携帯総合研究所」主宰。元システムエンジニア、iPhoneの料金を3社間で比較できるシミュレーターの開発もSafariでユニバーサルリンクに対応したページにアクセスしてページが表示されたら、上にスクロールしてアプリのバナーを表示して「開く」をタップします。「開く」または「新規タブで開く」を選択すると、アプリが起動せずSafari上でリンクにアクセスできます。 お持ちのアプリの種類に応じて、さまざまな方法で利用者を広告のターゲットに設定できます。 ビジネスヘルプセンター Facebook for Businessでの検索 ナビゲーションを開く ナビゲーションを閉じる せっかくFacebookページを作成しましたので、ホームページのアドレスを基本情報に追加しておきましょう。またカバー写真には、商品の価格や著作権の侵害になるような情報は掲載できません。プロフィール写真はFacebookページで発信する情報にも掲載されます。Facebookをアクティブに使ってる人ほど、この写真で「誰が共有した話題なのか」を無意識に判別してると思われますので意外に重要な情報です。FacebookページをWebサイトやTwitterとリンクさせる設定を解説。プロフィール画像やカバー画像の設定方法と、必要な画像のサイズなどもあわせて解説します。「新しい発見」によって得られる価値は人それぞれです。ある人は発見したことで楽しみが増えたり、ある人は心配事が減ったり。感じるものは人それぞれでも、価値が生まれる発見をしてもらえるようなコンテンツを発信していきたい。© lblevery All Rights Reserved.また、プロフィール写真はできるだけユニークな写真で、Twitterなど他のSNSも利用してる場合には同じ写真を使いましょう。「さっそくいろいろな話題を発信しましょう!」と言いたいところですが、まずはFacebookページを作ったあとにやっておくべき5つの設定をご紹介します。
今回はそんなFacebookメッセンジャーの使い方と活用方法を初心者の方にもわかるようにご紹介します。(Facebookでは日々新しい機能の追加、仕様変更が行われます。今回ご紹介する内容は、あくまでも2016年11月時点での情報に基づきます。) スポンサーリンク