学習レベルに合わせて選べるラインナップが魅力の「CASIO」 カシオの電子辞書は中学生向けが1機種、高校生向けはコンテンツ数の少ないエントリーモデル・レベルの高い英語学習ができる上位機種・汎用 … 入学案内でおすすめされる電子辞書の価格を見ると 3万 くらいします。. 中学生用の電子辞書は、現在2社から総計で6モデル発売されています。 以下、コンテンツ内容を中心に比較してみたいと思います。 【2019年型番】 1・エクスワード XD-SR3800BK ブラック 2・エクスワード XD-SR3800WE ホワイト 3・エクスワード XD-SR3800GN グリーン ¥25,658 Amazon.co.jp (5/15執筆時)中学用英和辞典:3冊中学用和英辞典:3冊中級英和辞典:1冊中級英和辞典:1冊国語大辞典:大辞泉中学国語辞典: 2冊漢和・古語辞典: 2冊類語辞典:1冊百科事典: 2巻 【2018年型番】 4・エ … 「英検の学習に使った」「発音も聞けるので良かった」という声がECサイトにはありました。英語以外の主要5教科もそろい、中学3年間を通した学習サポートになりそうです。記事監修(ランキングは除く):たろっさ(現役家電販売員兼家電ライター)中学生用数学ドリルのおすすめ人気ランキング10選【受験対策も!】そのため、掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなど情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等については各販売店やメーカーに確認するようにお願いいたします。まず最初に、中学生向け・高校生向けのどちらを選ぶかを決めておきましょう。ここでは、判断基準のポイントをご紹介していますので、参考にしてくださいね。また、調べた英単語を自動的に単語帳にする「自動英単語帳機能」を搭載。ジーニアスに加え、小学生にも使いやすいレインボー英和・和英辞書が搭載されている機種もあるので、英語の基礎・基本を固めるのにもぴったりです。大学受験までの利用を視野に入れて選ぶなら、コンテンツの追加も意識しておくのがおすすめです。2020年の大学入試改革により現在のセンター試験が廃止され、2021年1月からは大学入学共通テストに変更となります。どのようなものになるかは2020年3月現在では不明瞭ですが、コンテンツを追加できる機種でなら対応が可能です。学生用の電子辞書のメーカーはCASIOとSHARPの2社。重視したい学習ポイントや機能面から選択しましょう。中学卒業時に高校生向けモデルに買い替える方は別ですが、高校生モデルを購入して中学から使用しようという場合は、コンテンツ追加の有無を確認しておきましょう。「高校生向け」電子辞書を販売しているのは現在CASIOとSHARPのみで、どちらもコンテンツの追加機能がついています。ちなみに、大学入学共通テストでは記述式の出題の有無が注目されていますが、機種によっては記述問題にも対応できるモデルが発売されているため、こちらもあわせてチェックするとよいでしょう。当サイトでは、JANコードをもとに、各ECサイトが提供しているAPIを使用して、各商品の価格の表示やリンクの生成を行っております。「高校生向け」電子辞書は、英検やTOEFL・TOEICなどの過去問や漢検の問題集なども収録されており、検定試験も意識して作られています。特に英語に関しては、英検、TOEICなどの英語資格を利用できる「英語外部検定利用入試(=外検入試)」を導入する大学も増えており、力を入れている機種も多いですよ。中学生向けの電子辞書の選択肢は、普段の学習から高校受験までを見据えた中学生向けと、大学受験までを見据えた高校生向けの2種類です。中学校の学習の進捗状態に合わせるのはもちろん、お子さんの意見も参考にしながら最適なものを選んでくださいね。今回は、電子辞書に絞ってご紹介しましたが、「書く」学習も学力アップには欠かせません。調べ物やポイントを押さえた学習を電子辞書で進めながら、並行して紙ドリルを使うのもおすすめ。以下の記事では、中学生向けのドリルのおすすめ商品をご紹介していますので、合わせて参考にしてください。電子辞書はほぼ毎年、新モデルが販売されています。新型は本体機能とコンテンツの最新性が魅力。旧型は1年違いで価格が下がるので、購入しやすいところがポイントです。Copyright mybest All Rights Reserved.今回は、中学生におすすめの電子辞書をご紹介しましたが、いかがでしたか?中学生用英語ドリルのおすすめ人気ランキング10選【高校受験用も!】ECサイトでは「いろいろな機能があり子供が気に入っている」「中学生が持ち運ぶのにもちょうど良いサイズ」という声がありました。単三電池2本で約130時間駆動し、外出先での使用にも重宝しそうです。電子辞書は紙の辞書と比べて場所をとらず、携帯性と検索スピードが早いところが魅力です。機種によっては、英語・国語の辞書に加え、百科事典やドリル、参考書などさまざまなコンテンツを収録しているものも。中学生におすすめなのはカシオとシャープの2大メーカーで、高校生用も含まれます。液晶に強いメーカーであることも手伝って、フォントのなめらかさと画面の美しさは◎。使いやすさと見やすさを兼ね備えた電子辞書が揃っています。ECサイトでは「中高一貫校に進学した子供にプレゼントした」「毎日持ち歩き、家でも学校でも使っている」という声がありました。高校を見据えて学習したい場合に役立ちそうです。機能面は年々使いやすくなっているので新型の方が便利ですが、コンテンツほど重要ではありません。 ただし、「CASIO」が画面サイズを2019年に5.0型から5.3型へ変更したような、使い勝手に大きく関 わる変更もありますので、購入前にチェックしておくのがおすすめです。そんなシンプルタイプの中で中学生におすすめしたいのは、SHARPの「Brain PW-NA1 コンパクトタイプ」。広辞苑・大辞泉と並ぶレベルの「大辞林」に加え「ブリタニカ国際大百科事典」も入っているので、中学生が使うには最適です。また、小学生用のモデルも充実しているため、小学校から利用している方は使い慣れたCASIOを継続して選ぶのがおすすめ。また、電池式なので外出先での電池切れにも対応できます。中学生用漢字ドリルのおすすめ人気ランキング17選【入試対策にも!】SHARPの電子辞書は、タブレット形式での利用・充電式という機能面でのメリットが特徴。キーボード面を裏に回してタブレット形状にすると片手に収まるサイズになるので、通学中の電車やバスの中でもコンパクトに勉強することができます。 学校がおすすめしてくる電子辞書の価格を見て、こんなことを考えたことはないでしょうか。 電子辞書は高校生の必需品です。高校に合格すると、購買品の一つとして電子辞書をおすすめされますね。. 辞書の中身については、説明が重複するため、詳しくはカシオの説明をご覧ください。通学中や、立て掛けて使ったり、想像力を働かせ、意外な使い方をしている方たちを見かけます。また、スマホで使うような液晶保護フィルムも純正品が販売されています。これがないと、鞄の中などで液晶が酷く傷つくことがあるので、できれば貼りましょう。というわけで、今回は、中学生に最適な電子辞書について考えてみました。初版が新しいので、現代的な言葉の用法までしっかり書いてあることが特長です。こちらは、現代語が幅広く紹介されている大辞典で、発展的な学習にも有利です。古語辞典、漢和辞典も、大学受験まで使えるものです。こちらも学習英英辞典としては、日本で最も知られている辞書で、解説文も平易で使いやすいです。高校生の場合、移動して使うことが中学の場合よりも多いため、ブックカバータイプが便利のように思います。中学生向けにはやや難しかったので、この変更は良い方向性でしょう。その結果、同系列の辞書もシェアは大きく人気の辞書です。最新版は、1.4万語と厳選された語彙ですが、見出し別の配置など、わかりやすさで定評があります。そのため、中身の辞書コンテンツの部分だけ気にすれば、とりあえずOKです。1回130時間ほど保ちます。繰り返し利用できるエネループ(エボルタ)充電池を使うなど工夫すると良いでしょう。その場合も110時間です。シャープの場合は、内蔵バッテリーで、USB充電する方式です。1回の充電で50時間ほど保ちます。この構造を実現するためにキーボードのスリム化をしている部分もあり、中高生にとって使い慣れた形態で、人気があります。これは小中学校の図書館ならどこでも置いてある事典です。自由研究などに使う際は中学生の段階でも便利だと思います。 中学生が高校生用を使っても大丈夫? 次に電子辞書には中学生用と高校生用があります。 中学生は中学生用,高校生は高校生用を購入することと思いますが,どうせなら高校生になって買い直さなくても大丈夫なように高校生用を買っておくべきかと考える方も多いはず。