修正(しゅうせい)とは。意味や解説、類語。[名](スル)不十分・不適当と思われるところを改め直すこと。「文章の誤りを修正する」「修正案」「軌道修正」 - goo国語辞書は30万2千件語以上を収録。政治・経済・医学・ITなど、最新用語の追加も定期的に行っています。 修正の意味は、 「言葉以外の行動や思考において道筋や方向を変える」、「不適当とされる部分を改善する」 ことだそうです。 この場合、直すべき対象に必ずしも間違いがあるとは限らないようです。 例文・夏頃から、河川の改修工事を始める。・大掛かりな改修工事が始まるため、通りを閉鎖する。「無頓着」の意味と使い方、類語、対義語、「無関心」との違い、治す方法「大丈夫です」の敬語への言い換えを意味ごとに解説!【例文付き】英語表現も紹介します「いずれ」の意味と使い方、「いずれ」を含む言葉、「いづれ」との違い「顕著」の意味と使い方は?「顕著にあらわれる」とは?「如実」の違いも「人口に膾炙する」とは?「膾炙」の正しい意味、読み方、語源、使い方!「残滓」の意味と英語表現を例文付きで解説!「残渣」との違いは?例文・だいぶ前にできた仏像の修復工事が始まる。・私は彼らの友好関係の修復に努めた。「すみません」が正しい!「すいません」との違いや分別は?ビジネスでの使い方を紹介例文・申し訳ございません。早急に資料の内容を訂正します。・私が作成した資料に誤りがありました。すぐに訂正いたします。・◯◯の内容を訂正いたしましたので、ご確認のほどお願いいたします。・こちらが伝えた内容に誤りがあったので、訂正しました。・先ほどの資料に間違いがございましたので、訂正いたします。例文・3枚目に誤りがありました。修正していただけると幸いです。・内容に誤りがあったので、修正していただけますか。・申し訳ありませんが、この箇所の修正をお願いいたします。・下記の部分を修正していただけますか。お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。・お忙しいところ恐縮ですが、資料の修正をお願いいたします。「感心する」は目上の人には使えない?!正しい意味と使い方、「関心・歓心・寒心」との違い「修正・訂正・変更」について理解できたでしょうか?✔︎「修正」は相手の間違いを指摘したり、改善を求めるよう依頼するときに使う✔︎「訂正」は、自分の誤りを謝罪するときに使う✔︎「変更」は、依頼していた事柄をある事柄に変えてもらうときに使う✔︎「修正・訂正・変更」の類語には、「是正」「改訂」「調整」などがあるこちらの本では、日本人が陥りがちな効果の薄い勉強方法を指摘し、科学的に正しい英語の学習方法を紹介しています。読んだらすぐ実践できるおすすめ書籍です。短期間で英語を会得したい人は一度は読んでおくべき本です!ビジネス英語を本気で学びたい人に絶対にオススメの英会話教室を紹介!「喜怒哀楽」の意味と使い方、「喜」と「楽」の違い、語源、英語表現「いぶし銀」の意味と使い方、類語、対義語、英語表現を例文付きで解説例文・辞書の改訂版が発売される。・内容が不十分だったため、教科書が改訂された。例文・着物を着るときは補正アイテムをつけることで、より美しくなる。・体型を維持するために、いつも補正下着を身につける。「浮き足立つ」の正しい意味と使い方とは?語源、類語「地に足がつかない」との違いは?▶︎「修正」・・・決して間違いではないが、不十分な箇所を直して正しくすること▶︎「訂正」・・・明らかな間違いなので、改め正しくすること▶︎「変更」・・・間違いの有無は関係なく、ある状態から他の状態に変えること「修正」という言葉をご存知でしょうか。「修正する」「修正が必要」などと使います。では、ビジネスシーンで相手に「書類の内容を正して欲しい」ということを伝えたいとき、「修正」は使えるのでしょうか。目上の人に「修正してください」「修正をお願いします」と言って良いのか疑問に思いますよね。また、似た言葉に「訂正」や「変更」がありますが、これらの言葉はどのような場面で使うのでしょうか。使い方を知っておくと、いざというときに使いこなせます。そこで今回は「修正・訂正・変更」の意味と使い分け、類語について紹介します。遺族に失礼?何歳から?「大往生」の意味と正しい使い方、類語、英語表現例文・原稿に誤りがないか、校正して確認する。・校正を続けているのは、なかなかきつい作業だ。「嗜好」の意味と使い方!「嗜好品」とは?「趣味」「趣向」との違いも解説「大変恐縮ですが」の意味、お願い時の使い方、類語・言い換え、英語表現「ご承知おきください」意味、使い方、類語「ご了承」との違い、英語「パンドラの箱」の中身とは?正しい意味と使い方!英語表現も解説例文・残業代も休日手当も出ない、劣悪な労働環境を是正する。・女性社員の賃上げを実施するなどと、男性社員との格差を是正することが必要だ。「素養」の意味と使い方、「素質・教養・資質」との違い、類語、英語「お願い致します」は間違い?正しい漢字と意味、使い方、英語表現を解説!例文・どれが一番聞きやすいか、音量を調整する。・全員の意見を調整して、最終的な判断を下す。授業では教わらないスラングワードの詳しい説明や使い方が紹介されています。タイトルにもされているスラングを始め、様々なスラング英語が網羅されているので読んでいて本当に面白いです。イラストや例文などが満載なので、この本を読んでスラングワードをマスターしちゃいましょう!職場で英語が必須な方や海外留学を検討している方など、本気で英語を学びたい人にオススメの英会話教室、オンライン英会話、英語学習アプリを厳選した記事を書きました!興味のある方はぜひご覧ください。例文・申し訳ございませんが、会議の日程について変更をお願いいたします。・当初の企画よりも大幅に内容を変更しました。・内容に手直しを加え他ので、変更の確認をお願いいたします。・料金の変更はできませんので、何卒ご了承ください。・恐れ入りますが、打ち合わせの日時の変更をお願いできますか。「机上の空論」の意味・使い方、語源、類語、対義語、「絵に描いた餅」との違い 修正・変更・更新・訂正・是正の違い 「何かをあらためる」という言葉には、思ったよりも数多くの種類があります。 例えば「修正」や「変更」「更新」といったものですが、これらにはそれぞれ、こまかい意味や使い方の違いが存在します…
「修正」 と 「訂正」 、それぞれの言葉の意味と使い方を説明しました。 二つの言葉はどちらも 「正しく直す」 という意味では同じです。 ただ意味合いに違いがありますので、使う時はふさわしい方を選ぶようにしましょう。 突然ですが、「修正」と「訂正」の違いをご存知ですか? どちらも何かの内容を正すことを意味する言葉ですが、「修正」と「訂正」の意味や使い方には細かな違いがあります。 修正・変更・更新・訂正・是正の違い 「何かをあらためる」という言葉には、思ったよりも数多くの種類があります。 例えば「修正」や「変更」「更新」といったものですが、これらにはそれぞれ、こまかい意味や使い方の違いが存在します… 「改修」には「改め直す」という意味があり、建物や道路などの傷んだ箇所、悪い箇所に手を加えなおすこと、あるいは老朽化した部分を手直しする工事を意味する言葉です。「道路を改修する」「改修工事のお知らせ」などとよく使われます。「文章を修正する」のほか、「行動や考え方についてその方向性を変える」と意味でも使うことができます。また、「軌道修正(うまくいかなくなることが予想されるので、よりよい方向へと直す)」のように熟語として用いられることもあります。まずは、「訂正」の意味から紹介します。「訂正」とは、「間違いを改め、正すこと」という意味です。文章や発言などの誤りを正しく直した場合に「訂正」と使います。「訂正」と「修正」の最も大きな違いは、「間違いがあるかどうか」です。「訂正」は「間違っている箇所を正す」場合に使うのに対し、「修正」は「不十分・不適切な箇所」に対して使うという点が大きく異なります。一方、「修正」とは、「不十分な箇所を直し、正しくすること」という意味の言葉です。間違いとまではいかずとも、「不適当であったり不十分であったりする箇所を正しくすること」、また、「より良いものにするために手を加える」というニュアンスも含むのが「修正」の特徴です。ビジネスシーンでは、相手に対して「何らかの改善を依頼する場合」に「修正」と使うことが多いでしょう。不適切あるいは不十分な箇所を改めてほしい場合に「修正」という単語を使用します。間違いを改め正す、という意味の「訂正」は、自分の間違いに対して使用する表現です。たとえば、冒頭に書いた「金額を訂正する」の例でいうと、「自分が間違って記入した(伝えた)金額を正しい額に直す」という意味になります。他にも、自らのミスを認め、正す場合に「訂正」は使うことができ、素直な姿勢・真摯な態度を示す表現ともいえるでしょう。また、「軽微な修正」や「少し手を加えよい方向へと変える」という意味では「modify」という単語もあります。「計画や意見を修正する」「部分的に変更する」という意味で使用されます。「是正」とは、「悪い点を改め正す」という意味です。規律や仕組み、人の行動などに対して使う表現で、「不公平なことを正す」という意味合いも持ちます。「是正勧告(違反事項を正すよう促すこと)」のように熟語として用いられることも多い単語です。自らの誤りには「訂正します」という表現を用いますが、相手の誤りを指摘する場合には「訂正」は使わないのがベターです。「訂正してください」というとやや強い表現となってしまうため、「修正してください」という表現にとどめるのが通例です。語気を和らげることができるため、「修正」を使った方が失礼にも当たらないでしょう。「修正」を意味する英単語は「correct」が挙げられます。「correct」は、「直す・添削する・修正する」などと訳される単語で、形容詞として「正しい」という意味も持つ単語です。たとえば、「Correct errors, if any.(誤りがあれば修正してください)」といった使い方が可能です。先に説明した日本語の「訂正」「修正」における、「誤りの有無」のような厳密な違いは英語ではあまり意識されないようです。上記のように、相手のミスに対しても「修正」を使うことは、ビジネスではよくある例です。併せて、事務的な作業に対しても「修正」はよく使われます。冒頭の「金額を修正する」とは、事務的な誤りに対して使用した例ともいえるでしょう。「訂正」を英語にすると「revise」となります。「revise」には、「変える・見直す・訂正する」といった意味があり、特に書物などの印刷物に対してよく用いられる英単語です。「変更」とは、「変え改める」という意味の言葉です。誤りの有無は関係なく、ほかの状態に変えるという意味で使用されます。何かを変えたい場合に「変更をお願いいたします」のような使用が可能です。「改訂」とは、「書物や文書の欠点を正すこと」「内容を改めること」という意味の言葉です。「法律などの一部を改め、正す」という意味でも使用されます。「改訂版」といった表現でよく見かけるように、文章や文字に対して主に使う言葉です。同じ読みの単語「改定」は、「従来の決まりを改めること」という意味で「改訂」とは区別されます。「訂正」と「修正」はどちらも「正す」というニュアンスの言葉ですが、ビジネスシーンでは特に、自分のミスには「訂正」を、相手に依頼する場合には「修正」を使うのが通例です。「訂正」と「修正」は単語を置き換えても意味が通ることが多いですが、誤りを認める姿勢・謝罪の印象を与えることができるのは「訂正」です。微妙なニュアンスの違いをおさえ、より円滑なコミュニケーションに生かしてみてください。「金額を訂正する」と「金額を修正する」のニュアンスの違いを知っていますか?本記事では、「訂正」と「修正」の細かい意味の違いをはじめ、使い分けのポイントを具体例を挙げて解説します。また、「訂正」「修正」だけでなく、類語「改訂」などとの違いについても紹介します。
All rights reserved.「修正」は、「相手の間違いやミスを指摘する」ことよりも「現状を改善するよう依頼する」という意味合いの言葉です。相手のミスをこちらで直したときは「資料の一部を修正しました」「修正した資料をお送りいたします」などと、相手の視点に立った柔らかい表現にするのが基本です。「訂正」は間違いを正すときに使う言葉なので覚えておきましょう。「軌道修正」は「物事の進むべき方向のずれを正すこと」という意味ですが、「現状を改善する」というニュアンスが強く表れた表現ですね。どちらも何かの内容を正すことを意味する言葉ですが、「修正」と「訂正」の意味や使い方には細かな違いがあります。また、取引先の担当者が作成した資料に誤字や脱字があったときは、「修正」と「訂正」のどちらの言葉を使うのが適切なのでしょうか。