電子辞書. おすすめの無料英語辞書サイトその4: Cambridge Dictionary(ケンブリッジ・ディクショナリー) こちらの辞書サイトはイギリスの ケンブリッジ大学 が提供しているサイトです。 主に英英辞書として使われていますが、日英や英日にも対応しています。 収録語数もじゅうぶんあるので、「ジーニアス英和辞典になじめなかった」方の買い換え用途にも向くでしょう。恐れ入りますが、それぞれのリンク先で、かなり詳しく紹介していますので、そちらをご覧頂ければと思います。前回の2013年の改定も見やすいものでしたが、さらに洗練された印象です。文法・語法問題などの頻出ワードなどがわりと詳しく載っているので、実践的に学べるでしょう。英和のみの展開ですが、巻末に2.6万語ですが、簡易的な和英小辞典が付録する構成です。また、OEDほどではないですが、語源に対するアプローチ(年代表記ありもあるため、研究者の日常用としてたいへん重宝する辞書とも言えます。こうした辞書を「そろい」で入手することを考えている方は、上記の記事で、最新機種を紹介していますので、ぜひご検討ください。一般的には不要でしょうが、翻訳用途などには、こちらの辞書をそろえても良いでしょう。2013年以来、約7年ぶりの改定です。これにより、4000語程度増えました。ほかにも、以上のような辞書関連記事がありますので、よろしければご覧ください。Atlasは、個人的にアメリカをフィールドにしていることもあり、学生時代から利用したなじみの辞書です。時代のニーズに合っていそうですが、スマホ版がないのは、電子辞書へのライセンス提供の絡みでしょう。その上で、収録語数が多く、大学の一般教養までならば、この一冊でまかなえるでしょう。とくに、文法解説は、Atlasが読んでも分かりやすいので、串刺し検索において、こちらをよく参照することがあります。初版は比較的古めの辞書ですが、こまめに改定されており、古くささは感じません。辞書の改訂頻度は10年前後ですが、比較的最近の改定と言えます。いずれも「かなり厚い」ので、(常識的には)持ち歩くことはできません。なお、今回は、20冊以上の比較となりますので、以上の3つのカテゴリーに分けて説明していきます。 英語と国語のおすすめ辞書<<中学生や高校生編>>について元中学校教師道山ケイが解説!電子と紙はどちらがおすすめ?選ぶべきポイントや正しい使い方など辞書を購入される前に一読されると良いと … では、1つ1つを見ていきましょう! 値段の安さ. サンキューにまつわる表現まとめちなみに、わたしの電子辞書に入っている辞書を少しだけ紹介するとこんな感じです。それと同時に、母語である「日本語」への興味にもつながるといいなぁと思っています。検索の早さと持ち運びやすさを兼ね備えているのは言うまでもありません。しかも紙の辞書なら、英和辞典と和英辞典と国語辞典……のようにバラバラに持ち運ばないといけません。 ちなみに、中学校のときに使っていたジーニアス英和辞典は4千円以内で買えます。 Contents. 小学校に入学したら、学習の進みに合わせて辞書が必要になります。かつては紙の辞書を使うのが主流でしたが、最近は小学生から電子辞書を使うご家庭も多くなってきているようです。 でも、紙の辞書と電子辞書を比べてみて、子どもにとってどちらの学習効果が高いのでしょうか。 このノートに反応してくれて ありがとう こんばんは。最近は、ウォーキングデッドの同じエピソードばかり何度も観ているシータ先生です(笑) 今日は、『紙辞書と電子辞書を超える辞書』について語っていきたいと思います。 その辞書は何かというと、『アプリ辞書』です。 1 いつから辞書は必要になるか?.
紙の辞書か、電子辞書か、 どちらが良いのか迷うところだと思います。 これは結論から申し上げると、 実はどちらも必要ありません。 よく、世間の英語の先生方は、 「電子辞書よりも紙の辞書を使うべき」 なーんて言っていたりしますよね。 まず、辞書の値段ですが、電子辞書よりも紙の辞書が圧倒的に安いです。. 私は紙の辞書がボロボロになるまで使って勉強してきました。でも、今はフランス語と中国語の勉強は電子辞書を使っています。紙の辞書をは使っていません。それぞれのメリット、デメリットを見ていきたいと思います。ちなみに私の結論は、持ち歩くなら、電子辞 最強の語呂合わせを考えました。紙の辞書と電子辞書の比較、ということですが、比較のポイントは、次の5つです。たとえば、わたしの名前「サト」と検索したらこんな意味が書かれていたとします(←もちろん書かれていませんよ!)。英語の勉強大好き、TOEIC955点、現役日本語教師のサトちゃんが書いた信頼できる比較記事です。わたしの電子辞書も、1画面で何語か見られることもあるのですが……。実はこの電子辞書、『NHK日本語発音アクセント辞典』がほしくて買った感じだったのですが(笑)。当メディアでは広告枠を設けておりますので、ぜひご検討ください。20年ほど前、わたしは、電子ブックリーダーというものを使っていました。参考までに、こちらに紙の辞書、電子辞書および、スマホの重さを比較しています。だいたいの重さなので、ご参考程度に!ただ、すでに電子辞書を使っていたわたしは、その訓練をする気も起こりませんでした(笑)。英語の「ありがとう(Thank you)」を使いこなせ! また、英語学習以外にも、昆虫や動物などの図鑑や一般常識辞典、ナンプレなども楽しめる一般常識にスポとライトが当たるタイプも発売されています。価格帯は高校の間の3年間、しっかりと使うことを考えればそれ以上の価値があるものだと思います。TOEIC対策も出来、就活にも役立つコンテンツが収録されているので、高校卒業後も長く使えるようになっています。「ブレーン」シリーズの、高校生向け電子辞書では三省堂スーパー大辞林や各種受験に役立つコンテンツが充実しているので、とても学生に良いと思います。270gと軽量なので、持ち運びにも便利です。使用時間は連続120 時間可能。自らの発音をマイクに向かって録音すると、発音を解析して採点した上、矯正ポイントを挙げてくれるという嬉しい機能です。2018年のモデルなので、広辞苑も最新の内容になっています。価格は若干高めですが、高校3年の間と卒業してからも使える充実したコンテンツを考えると、それ以上の価値がありそうです。大学生やビジネスマン向けの電子辞書です。特に英語学習に興味をお持ちの方にはうってつけのタイプで、英語の辞書は英和、和英、英英を合わせて8つの辞書が収録されています。学習をじっくりとしたい、という方であれば大き目の電子辞書が良いと思います。液晶画面も大き目のサイズのものを使って、時間をかけて学習するとはかどりそうですね。基本的な学習から英会話、ビジネス向けと幅広く学習できるのも魅力。勉強用はもちろん、実用性を求める方にも向いています。これ1つあると毎日の生活が豊かになるような気がします。研究、翻訳、専門学習などのハイレベルなニーズにまで対応しているので、大学生からビジネスマン、一般人まで幅広く使っていけるタイプです。トーイックなど英語試験対策、各種資格試験、SPI、冠婚葬祭など教養やマナーに関するなコンテンツなどもおすすめです。一般的に、自分が使いたいと思う辞書が収録されているかどうかが大きな決め手になると思います。中学生の方であれば、英語だけでなく国語、数学、理科、社会などの科目も網羅していて学習全般が出来るようになっているタイプが向いていますし、英会話のレベルアップを目的としている方であれば、リスニング学習が出来るタイプが良いでしょう。普段の予習・復習はもちろん、英語、国語、社会の暗記学習に適したコンテンツや、センター試験にも使える内容まで網羅しているというから、大学受験の際にもお役立ちしてくれますね。英和辞典、和英辞典に加えて、オックスフォード現代英英辞典も収録されています。カシオの高校生向けの電子辞書です。国語辞典としては、10年ぶりの最新版広辞苑が収録されています。同シリーズには、タイ語/ベトナム語、中国語、韓国語もあり、仕事でそれぞれの言語の本や新聞を読む必要がある方などに好評のようです。外国語だけでなく、古典や漢文もコンテンツを追加することでネイティブ発音してくれ、羅生門などの名作も美しい日本語で朗読にてネイティブ発音してくれるので、しっかりとした発音の日本語も身に着くようになっています。単3形アルカリ乾電池2本で、最長約180時間駆動。入手が簡単な単3形アルカリ乾電池なので、電池が切れても安心感があります。価格は少し高めですが、収録内容が充実しており知識欲をどんどんと満たしてくれるので妥当なところだと思います。中には金融や経済など専門的な知識を学べるコンテンツがある電子辞書もあります。社会人になると仕事のために必要なスキル、資格が必要になる場合も。好みのコンテンツを「CD-ROM」や「データカード」でカスタマイズできるようになっているので使いやすいですね。学生向けの場合は数学や理科、社会など語学以外の教科にも対応。語学以外の学習を行いたい方はチェックしてみましょう。英語においては、TOEICの対策ができるほか、ネイティブとの会話・コミュニケーションも学べるのがポイントです。音から発音を学べるので、よりリアルな表現が可能に。文学作品やクラシック音楽などの収録があるのも魅力的です。まずは学習用。主に国語辞典、漢和・英和などを収録しており、熟語や英単語の意味を調べる時に役立ちます。それぞれの科目も内容によって異なる電子辞書があり、例えば英語なら学校の授業で習うレベルからTOEIC・英検対策、ビジネス英語まで自分のレベルに応じた選択が可能です。学生向けでは無いですが、社会人や一般の方には嬉しいコンテンツですね。数多くの電子辞書の中からどれを選ぶかは、自分が電子辞書を使って何をしたいかによって変わってきますね。ビジネス向けの中でも、特に英語学習に重点を置いているのがエクスワードのビジネスモデル、XD-Z8500GY型です。190ものコンテンツを内包しており、ビジネス分野においても経営や経済、不動産、会計、専門用語などの辞書・辞典を含んでいます。社会人向けの電子辞書は、英語学習という面では主にTOEICやTOEFLの対策が充実しているタイプが多く、ビジネス上必要とされる英会話なども収録されているので、実用的な点が特徴と言えましょう。特に300g以下の軽量モデルが多くなってきており、サイズ感も折り畳んでスマホのように持てるコンパクトサイズの電子辞書まで登場しています。社会人になってからも、ビジネスで英語を使う機会が多い方や、海外渡航する方であれば、普段から電子辞書を携帯していると便利に活用出来ます。最近の電子辞書はカラーバリエーションも豊富で、デザインもすっきりとしたものになっています。英語の辞書でも、英和辞典や和英辞典の他に英英辞典も収録されているものだと英語学習により役立つと思われますし、国語系の辞書でも国語辞典や漢和辞典だけでなく、広辞苑や大辞林が収録されていると何でも調べられて普段の生活でも役立ちそうですね。電子辞書本体は強化設計「TAFCOT(タフコット)」を採用しており、落下などによる衝撃を軽減してくれるので、通勤や通学時も安心出来ます。英検は1~3級対策が出来るようになっており、TOEIC テスト問題集も収録されているので、高校卒業後も長く使えると思います。仕事で時々英語の文献などを読む必要がある方などに最適だと思います。特に仕事で使う場合には、ポケットに入るサイズが理想的です。手帳と同様に、サッと取り出せるようにしておくと便利に使えますね。英語関係の辞典ももちろん収納されており、NHKラジオ講座のネイティブ音声で学習できるようになっているのも楽しめそう。さらに、英会話学習の進捗が一目でわかる、「English Training Gym」を搭載しているので、レベルにあった学習が出来て、毎日進めることで力がつくようになっています。2018年モデルということもあって、価格帯は若干高めですが、充実のコンテンツで何年も楽しんで役に立つことを考えれば、価格以上の価値があるように思います。ネイティブの発音も聴けるので、1wordずつ確認しながら読み進められるのも良いですね。カシオの「エクスワード」シリーズと、シャープの「ブレーン」シリーズは誰もが知る電子辞書ではないでしょうか。シャープの「ブレーン」シリーズは、液晶画面が見やすいと定評があるので、高齢の方にも人気があります。ネイティブ発音言語は幅広く対応しており、追加コンテンツが用意されているので英語、ドイツ語、フランス語、中国語などの身近な言語以外にもポルトガル語やトルコ語、ベトナム語やマレーシア語までを網羅しています。普段でも手元にすぐに調べられる電子辞書があると心強いですね。WEB上での検索と違って正しい情報、知識が得られるのが良いと思います。まず、安心の電池寿命が特徴の1つ。単三形アルカリ乾電池2本で、最長約180時間駆動が実現されています。海外旅行どの移動時にも快適に使用できるところが良いですね。本体の小ささも魅力的なエクスワードのコンパクトモデルは、冠婚葬祭辞典のほか、手紙やスピーチにぴったりの文例集も収録。招待状やその返事、スピーチを依頼されたときにも活躍してくれます。ただ、通常の4800 シリーズと比べると、旺文社の古語辞典とオックスフォード現代英英辞典が省略されてしまっているので、やや心もとない点もあります。電子辞書で英語学習をするのは当然なのですが、日本人が英語学習で一番弱いところが「発音」なのです。価格帯は若干高めですが、長く使えるものですし、内容が充実しているので妥当ではないかと思います。カシオの高校生向け電子辞書です。英検対策や英文法に強いのが特徴です。6教科の学習やセンター試験にも対応しているので、普段から持ち歩いて学習するのにはうってつけです。シャープの高校生向け電子辞書です。コンテンツが豊富で6教科に対応しているので、普段の予習・復習から受験まで使える優れものです。英語は辞書の他、英検対策、センター試験対策にも対応しているのが良いですね。特に英検は5級の学習から出来るようになっているので、中学生から使っても良いぐらいです。会話アシスト機能もついているので、現地での買い物やレストランでも役に立ってくれそうです。昔から使っている紙の辞書がOXFORD現代英英辞典だったこともあり、その辞書が収録されているものを、と探しました。さらに音声機能付きの電子辞書を選んだので、旅行先でも大活躍してくれました。電子辞書はビジネスシーンや海外旅行で大活躍してくれますね。一昔前は、電子辞書は中高生の学習や受験用のものという認識があったように思いますが、現在の電子辞書は進化を遂げているので一家に一台は欲しいところです。英語学習にも向いていて、辞典の収録内容が豊富で辞書を引き比べて解説の違いを確認したりしながら、多角的に意味を知ることが出来るようになっています。普段の仕事が該当する方はもちろん、自営業やフリーランスの方、また急に事務仕事を任されることになった場合のサポートにもおすすめです。国語辞典は三省堂スーパー大辞林が収納されており、その他にも俳句歳時記や百人一首も見ることが出来るようになっています。学生の方だけでなく大人でも知識欲はあるので、様々な辞典や図鑑が収録されている電子辞書は見ているだけでも楽しめると思います。電子辞書全般としては、学生向けの電子辞書はカラー展開が豊富で、女子でも可愛らしいカラーが選べるようなラインナップとなっています。社会人向けの電子辞書は、大人しいカラーが多く、カラフルなバリエーションは見られないようです。私はわからない事があると、すぐに電子辞書に頼ります。百科事典や医学事典、それに冠婚葬祭マナーなどまで網羅している電子辞書があるととても便利に使えますよ。また、タイピングしやすいように大型キーが使われています。キーフォントサイズが125%大きくなっています。学生の方に嬉しい機能としては、5色のマーカー機能を使って、自分だけの単語帳が作れるようになっているところです。色ごとにルールを決めて、覚えたいところにマーカーを引けば、画面タッチで見せたり消したり出来ます。通学中の暗記にとても便利ですね。英検予想問題ドリル(1級~3級)、英検対策コンテンツも多数収録されているので、高校生のうちに英検取得を目指している方はしっかりと勉強出来ると思います。カラーはネイビーの他、ホワイト、ブルー、ブラック、レッドがあり5色展開となっています。4800 シリーズには無い「デイビッドセインのデイリースピーキング」シリーズが5冊分追加となっており、楽しみながら英会話の学習が出来るようになっています。ランキングで挙げた電子辞書は人気のあるタイプなので、是非参考にしてみて下さいね。連続180時間使えるので、外出先に持っていっても便利。海外旅行時にも慌てることなく使えました。一括検索、全文検索、例文検索、成句検索などの様々な検索機能を「調べる」ボタンに集約しています。豊富なコンテンツの価値を最大限に引き出せるシンプルな操作感が特徴的ですね。英語だけでなく、6教科センター試験に対応しているので、普段の予習・復習から受験まで使える定評のあるコンテンツが多数収録されています。特に、ビジネス用のコンテンツが充実しているため、海外渡航時にも使えると定評があり、TOEICやTOEFLに対応している英語のコンテンツも数多く収録されているので、スキマ時間であっても少しずつスキルアップ出来るように工夫されています。カシオの「エクスワード」シリーズは、英語学習を本格的に行おうとする方に好評です。「ロングマン現代英英辞典」や「オックスフォード新英英辞典」が搭載されているモデルを選べば、英文での論文執筆の役に立てることも出来ます。海外旅行時に役に立つ旅行会話も載っており、ネイティブ音声も聴くことが出来ます。なおご参考までに、電子辞書の売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。この電子辞書があれば、時間の無駄が無いような生活が送れるような気がしました。5.5 型WVGAカラー液晶で、タッチパネル対応タイプ。質量は270g ととても軽く携帯するにも適しています。使用出来る時間は120時間。ボイスメモなど録音できる機能もあり、語学発音練習などが内蔵マイクで録音できるようになっています。小学生や中学生で電子辞書を持つ場合、それぞれの年齢に合わせて選ぶのがおすすめです。小学生でも低学年と高学年では内容もガラッと変わり難易度も高くなります。タッチペンで画面を操作出来るところも便利。180時間連続して使用出来るところもなかなか良いですね。カラーはブラックの他、ピンク、ホワイトから選べるようになっています。高度な内容のコンテンツ、試験対策、特に英語学習コンテンツが充実してると◎!英語学習においては発音を確認出来る機能もついていますが、ネイティブ音声だとさらにいいと思います。そのメーカー、機種によってネイティブ音声か合成音声かの違いがあります。TOEICの学習用のアプリなどもあり、学生からビジネスマンまで幅広く利用していけます。電子辞書は、ただ辞書だけを搭載しているものもあれば、英検対策やセンター試験対策、TOEIC対策が出来る資格試験用や、趣味や知識を充実させるためのものもあります。また、英会話も上達出来る仕様になっていて、読む、聴く、書く、話すの4技能をカバーした英語学習をサポートしてくれます。また、「ブレーン」シリーズの一般的なモデルでは、教養を深めるという意味で家庭に1つ持っておくと便利な内容となっています。タッチのしやすさは重要項目になってきます。キーボード操作がしやすいかどうかもありますが、キーボード操作以外にタッチパネル操作で使えるかどうかもポイントになります。驚きは名曲が収録されているので、気分転換にクラシック曲を聴くことも出来ちゃうことです。電子辞書と紙の辞書どちらもメリットデメリットがあります。自分が中々覚えられないこと、何回も間違えてしまうことを復習したい場合は紙の辞書だと書き込めるので見返した時に記憶に残りやすくなります。電子辞書の場合は時間を掛けずにパッと知りたいことを知ることが出来ます。キーボードもタイピングしやすい従来比1.7倍の大型で使いやすさを追求しています。270g と軽量 なので持ち運びにも便利。使用時間は120連続使用が可能です。さらに、幅広いビジネス知識も収録されており、教養を深められる多彩な知識も得られます。ネイティブ発音コンテンツが盛り沢山なので、正しい発音を身に着けることが出来るのが嬉しいですね。タッチパネル操作が出来る電子辞書の方が若干価格帯が上がりますが、使い勝手を考えて購入すると良いでしょう。もちろん広辞苑や国語辞典も収録されているので、普段の意味調べにも便利。ビジネス英語やプレゼンテーションの英語表現も学ぶことが出来、時間があるときに読んでいくだけでためになる電子辞書です。高校生の場合、センター試験や大学受験に必要なコンテンツが充実していると嬉しいですね!学習用・ビジネス用であっても、生活用を付録程度に備えている電子辞書も多いので、目的は別でも生活用の辞書が収録されている電子辞書を持っておくと、いざという時に便利ですよ。電子辞書で有名なメーカーは「カシオ」と「シャープ」の2社です。コンテンツは国語であれば三省堂スーパー大辞林が収録されていたり、熟語辞典や漢検ドリルもあるので時間があるときにすぐに学習出来るようになっています。紙の辞書、辞典を揃えると場所をとってしまうという場合にも、この電子辞書があれば便利に使えそうです。一家に一台欲しいところです。電子辞書も毎日携帯して使うものなので、長く使いたいと思えるデザインのものを選んでおくと良いでしょう。キーボード部分も電子辞書によってデザインもカラーも異なるので、自分が良いと思うデザインの電子辞書を選んでみると俄然やる気も出るというものです。普段、紙の辞書で自分がよく使うというものがあれば、その辞書が収録されている電子辞書を選んでいくと学習も継続して進めやすくなると思います。電子辞書にそれほど機能は求めないけれど、英語辞書に特化したものがあれば、という方に向いています。面白いのは、自分の発音を収録し、採点してもらうという「発音トレーニング」ですね。英語の発音が身に着くようになっています。持っておくと出番が多いので、学生さんだけでなく、お仕事をされている方、主婦の方にもおススメです。百科事典も収納されていて、植物・昆虫図鑑や動物図鑑、ナンプレも!その他、TOEICやTOEFLに向けての学習が効率的に出来るようになっている問題集や単語集も収録されています。英語教材として、レベルに合わせて読める作品も見られます。電子辞書にはクラシック音楽を聴けるコンテンツが収録されているタイプもあります。項目の選択、画面のスクロール、文字の拡大・縮小などスマホと同じように操作出来る電子辞書も多く見られます。「エクスワード」には英語学習に特化したモデルも発売されており、ビジネス用としてよく利用されています。使用可能時間は120時間なので、かなりの長時間使えて旅行先に持っていくのにも便利です。生活・教養向けの100コンテンツが収録されている電子辞書です。5.5型高精細カラー液晶で文字や写真を見やすく表示されているのが特徴。キレイな画面表示なので、高齢の方に人気のある電子辞書ということです。続いての生活・教養系電子辞書は、意味を調べるのは同じですが、普段の生活で役立つ内容が中心。冠婚葬祭などで必要なマナーや、英語でも英会話で役立つ内容など実践的です。もちろん国語辞典や英和辞典、広辞苑なども収録。ただし50音配列ではあるものの、ア行が右ではなく左端で右に向かってアカサタナ…と続いている点に注意しましょう。英語で活用して良いと思う機能は「例文検索」機能です。WEB検索と違って正しい例文しか収録されていないという点でも安心感があります。重さはわずか270g なので通学に持っていくにも苦になりません。価格はとてもリーズナブルで、長く使っていけるとすれば、なかなかお値打ちではないかと思います。大学生、社会人にもなると学びたいコンテンツ、知りたいコンテンツが絞られてきます。ビジネスで使用したいのか、語学学習で使用したいのか、など明確にすると選びやすいです。コンテンツ中の外国語を合成音声で読み上げてくれるTTS機能がついているので、日本人はもちろん、外国人の方の学習もサポート出来るようになっています。また、会議や商談でよく使われるイディオムやフレーズを収録したビジネス英語も収録されており、経済や専門分野での用語や用例もカバーしてくれます。電子辞書を日常使いたい、と思ってもサイズが大きいためになかなか持ち歩きにくいという事もあるのではないでしょうか。また、高校生活の日々の学習で使いたいのかによっても変わってきますよ。カラーは、ホワイトの他、ブラック、ピンク、グリーン、ブルーがあります。5カラーから選べるようになっているのも良いですね。一人でゆったりと過ごしている時にもBGMとして音楽を流しておくことも出来ます。英語に特化した電子辞書です。サイズは87mm×108mm×19mmととてもコンパクトで、大き目のポケットに入って持ち運べるところが良いと思います。177gと軽量なのも嬉しいですね。画面をクルッと回転してタッチペンスタイルに切り替え出来る「360°オープンデザイン」を採用しています。タッチペンスタイルが使いやすいという方には嬉しいですね。電子辞書を使っているうちに環境などが変わったり、年齢を重ねたりすることでもっと別のコンテンツが欲しい!と感じることも少なくないです。英語を上達させたい方には嬉しい「English Training Gym」が搭載されており、達成度を確認しながら効率よく勉強出来るようになっています。電子辞書は使う方の年齢によって選ぶタイプが異なってきます。ビジネスマンの方であれば普段の仕事上に使える語彙数の豊富な社会人向けの電子辞書が向いていますし、高校生の方であれば大学受験に役立つコンテンツが沢山準備されている電子辞書が良いでしょう。電子辞書は全て同一のもの・内容ではなく、それぞれに得意としている分野があります。目的に合った電子辞書を選べば、調べたいことが見つからない!という心配も減りますよ。中学受験・高校受験に必要なコンテンツは、国語辞、英和事典など各事典だけでなく予習や復習に最適なもの、テスト対策に有効なものなど日々の学習の中でも使えるコンテンツがあるといいですね。場所を取る紙の辞典類を多々揃えるよりも電子辞書を持っている方が断然コスパが良く、場所もとらないため、人気が高まっています。追加できるコンテンツはそれぞれのメーカー、そしてシリーズによって内容もやり方なども違うので後からでも追加できるか?などもチェックするといいですね!機能面では、学生向け電子辞書では、学校での学習と大学入試の学習中心のコンテンツが搭載されており、中学生、高校生の間の学習に焦点をあてて作られているという特徴があります。英検対策も出来るタイプや図鑑や広辞苑も搭載されているタイプもあるので、高校を卒業した後でも使えるようにはなっています。また、留学している場合には常時使う機会があると思うので、携帯しやすいサイズが好ましいと思います。私の場合は、海外旅行と英語学習のために電子辞書を購入しました。タッチパネル機能が付いている電子辞書もあるので、入力に困ることなく気軽に使うことが出来るのが嬉しいですね。学生、社会人のどちらにとってもサイズが小型化され、軽量になるのは嬉しいことですね。海外旅行には、音声機能付きの電子辞書があるととても役に立ちます。英語だけでなく他の外国語にも対応したタイプを選べば海外旅行の不安も無くなります。英語辞書はもちろん、国語でも広辞苑第七版や古語辞典も収録。生物事典や物理事典なども充実しており、高校での予習・復習も進めていけるようになっています。3つ目のビジネス用は、普段の生活で知る機会のない専門的な用語について調べるのに適しています。特定の職業というより、会計などの金融関係や法律、事務など仕事を行う上で欠かせない用語が中心。英語もビジネス英語がメインとなっています。一口に電子辞書と言っても様々な種類のものがあります。メーカー、ブランドごとに特徴があるので挙げてみましょう。また、外国語ではネイティブスピーカーによる正しい発音が再現されており、リスニング学習にもってこいです。カシオのエクスワードシリーズには、英語以外の外国語をメインとした学習におすすめのタイプがあります。中国語モデルもその1つで、ほかにドイツ語、フランス語、ロシア語、韓国語、イタリア語、スペイン・ポルトガル語から選べます。