中学野球部が夏休み中の各大会で上位に入賞しました! ・瀬谷区中学校夏季野球大会 優勝 ・横浜市中学校夏季野球大会 第5位 ・神奈川県私立中学校野球大会 準優勝 ・tokyo summer open 2018 第3位 剣道部 - 2005年度に関東大会出場者を出した。 柔道部 - 2018年度に東京都国公立高校大会で準優勝、同年度の学年別都大会で2名が5位入賞 。 硬式野球部 - 1946年に都準優勝など、1938年以降から強く、準々決勝や準決勝などベスト8・4に入る年も多かった 。 春日南 1(19-25, 25-20)1 姪浜 春日南2(25-19, 25-18)0早岐10月12,13日筑紫区中体連新人戦男女バレーボール大会が行われ、本校男子バレー部が見事優勝を果たしました。12月1日に津屋崎中で行われる筑前大会に出場いたします。女子バレーボール部もベスト8と躍進しましたが、惜しくも筑前出場を逃しました。春日南(20-25)学業院 春日南(25-15)壱岐 ⇒4位パート春日南B 0(22-252)1 筑山 春日南B 1(25-25)0 平野B 春日南B 0(12-25)1 大野東3年生の部:最優秀賞(筑紫野市長賞)1名、金賞1名、銅賞1名、佳作1名12月21日(土)筑紫地区のチームが4つのリーグに分かれて定期戦を行う筑紫リーグが行われました。上位パートにあたるプレミアリーグで春日南Aチームが見事優勝を果たしました。(春日南はA,Bの2チームで参加)2019年度 京王観光カップ九州中学校バレーボール選抜優勝大会筑前地区予選大会春日南1(17-25, 25-22, 22-25)2和白丘 ⇒1勝2敗で3位パートへ春日南2(25-20, 25-14)0永犬丸 春日南2(25-21, 19-25, 25-19)1原3位決定戦 春日南0(18-25,18-25)2杷木 → 4位新年の活動は三社参りから始動しました。春日神社・平野神社・天拝神社をランニングでまわりました。正月休み明けで身体が悲鳴をあげるなか,全員で完走することができました。冬になり、度々山登りに行ってます。すれ違った方々に「みんないい顔つきをしているね」と言っていただき嬉しく思います。来年の夏に見たい景色があるからこそきつい山道を駆け上がります。1回戦 春日南2(17-25,25-19,26ー24)1須恵東春日南(27-25)添田 春日南(11-25)友泉 春日南(11-25)大塚課題の2段トスも少しずつ上達してきています。次の課題は連続失点をなくすことですね。春日南1(17-25,25-14)1頴田 春日南2(25-23,25-19)0多々良中央優勝決定戦 春日南 0(21-25, 20-25)2 小郡(山口) 準優勝でした。春日南A 1(25-17)0 太宰府東 春日南A 1(25-13)0 御陵春日南A 0(19-25)1 大利 春日南A 1(25-23)0 春日春日南B(5-25)平野,春日南B(14-25)御陵,春日南B(9-25)二日市春日南0(18-25,20-25)2春日西 春日南0(22-25,20-25)2和田9月21日(土)に行われたシルバーウィークカップにおいて、見事優勝を果たしました。10月12,13日に行われる筑紫区新人戦に向けて大きな自信になったことでしょう!春日南1(16-25,26-24,8-15)2長丘 Bパートへ年末に第5回カンコー学生服中学校女子バレーボール大会に参加しました。決勝戦 春日南2(25-19, 17-25, 25-18)1水巻第5代表決定戦 春日南2(15-25、25-20、25-16)1志免東春日南 2(30-28, 29-27)0 前原西 パート1位で決勝戦へ第5代表決定戦1回戦 春日南2(25-20、25-18)0那珂川北春日南1(10-25,25-23,20-25)2宮竹 → 2位パートへ12月7日,8日に行われた第9回楠木杯女子中学生バレーボール大会において(2日目のみの参加)Dパート優勝を果たしました。春日南 2(25-17, 25-13)0 西陵 春日南 1(10-25, 25-22, 16-25)2 筑紫野南10月26日,27日に行われた第16回輝くSTカップ中学生女子バレーボール大会において(2日目のみの参加)4位パート優勝を果たしました。12月1日第36回筑前地区中体連新人バレーボール大会が行われ、本校男子バレー部が出場しました。結果はベスト8でした。この悔しさを忘れず、夏の総体に向けて頑張ってほしいと思います。9月15・16日(日・月祝)に行われた「第21回輝くアシックスカップ中学生女子バレーボール大会」において、3位パートで準優勝しました。最後まで強気で攻める姿勢を崩さず頑張りました。この大会のテーマは「気づいたときがはじまり」でした。パスの精度やフォローの動きなどたくさんの課題に気づくことができ、貴重な体験となりました。1月12日、筑紫区1年生大会に春日南中4名平野中3名の合同チームで出場し、準優勝しました!春日南1(22-25, 25-23, 22-25)2千代 春日南0(22-25, 21-25)2大川南第17回飯盛杯(むすびの部)予選リーグ@春日南(4チームでのリーグ戦) 野球部の強い高校ランキング(福岡県) 福岡県で野球部の強い高校はどの学校なのでしょうか? 高校野球選手権福岡大会の各年度の結果をもとに見ていきたいと思います。 ・ 部活動報告(野球部 ... 明日、12時より春日中学校ふれあいバザーを開催します。 ... 〒816-0863 福岡県春日市須玖南2-172 電話 092-581-0461 FAX 092-581-0547 Email kasugajh@city.kasuga.fukuoka.jp 概 … 投稿日時 : 07/14 春日部南中学校管理者 カテゴリ: 期末テストが終了し、部活動が再開されています。 今日は、部活動の卒業アルバム用の写真撮影が予定されていましたが、雨天のため屋内部活のみの撮影と … 明日、12時より春日中学校ふれあいバザーを開催します。開催に向けて、多数の保護者の皆様や地域の方々にご協力いただき感謝を申し上げます。本日も休みの中、明日のバザーに向けての準備が行われています。そのバザーについての注意事項を再度、お知らせいたします。1年生のみなさんは、まだ式典で聴いたことがないのでぜひ再生して聴いてみてください。令和元年度第66回卒業証書授与式で、卒業生が歌った校歌です。早く歌えるようになるといいですね。・7月より学校敷地内は全面禁煙になっています。ご理解とご協力をお願いします。4月25日(木)に体育会練習が始まりました。体育会結団式では、最初に校長先生から体育会成功に向けて、「日本一の体育会」を目指すこと、そのために一人一人が何事にも全力を尽くす姿勢をもつこと大切だというお話がありました。次に、実行委員長の若崎 朗くんから第66回体育会スローガンの発表がありました。今年の体育会のスローガンは「TEPPEN~限界突破~ 587人の心を繋ぎ、未来へ繋ぐ全力疾走のバトンパス」です。587人とは春日中の全校生徒のことで、全員が思いやりを持って団結し、何事にも全力で取り組むことの素晴らしさをこれからの後輩に伝え、繋げていくと言った意味が込められています。スローガン発表後の全体練習では、一生懸命大きな声を出して取り組んでおり、生徒達の体育会に向けた熱い思いが感じられました。※下記の写真以外に、「心象風景画」「English Song」の講座が行われています。8月26日(月)に夏休み明けの全校集会が行われました。3年生や部活動生以外の生徒は久しぶりの登校になる生徒もいて、友達との再会を楽しんでいました。しかし、中には夏休みの宿題の提出が追いついていない生徒もいて、放課後に残っておこなう生徒もいました。この日はさっそく、夏休みの課題テストが行われました。また、来週の9月5日・6日には、前期の期末テストが行われます。夏休みモードから、早めの切り替えを行い、これからのテスト対策にも力を入れて行きましょう。テストが終了したら、次は文化発表会のメインとなる合唱コンクールの取り組みが始まっていきます。各学級で学校行事にも一生懸命に取り組んでいきたいと思います。10月4日(金)に前期終業式が行われました。校長先生からは、1年生にとっては中学校入学後の初めての通知表ということで、各教科の評価や行動の記録の評価などを通じて、4月から今日までの自分をしっかりと見つめ直し、後期につなげてほしい、という話しをしていただきました。西野先生からは合唱コンクールに向けて本気で頑張っている3年生を見習って、1・2年生も合唱の取組を本気で頑張ってほしいという激励と、新生徒会執行部に変わっていくので、先輩たちのよき伝統を引き継いで頑張ってほしいという話しをしていただきました。前期の表彰では、各学年の体力テストランキング1位の表彰も行いました。2月19日(水)に4月から入学予定の新入生の体験授業(体育・理科・英語・美術・技術・美術)をおこないました。入学前に中学校の授業を体験してもらうことと、春日小と須玖小で一緒に授業を受けるいい機会となりました。初めは緊張していたようですが、だんだんと慣れてきて発表する姿も見られてきました。授業後には、体育館で生徒会との交流会をおこないました。最初に中学校の生徒会から中学校生活の説明や学校行事の紹介などをおこない、その後、グループに分かれて、新入生から中学校生活における質問や部活動に対しての質問などに生徒会役員たちが答えました。4月の入学式では元気な新入生たちが春日中学校の仲間になって、さらに春日中学校を活気づける存在になってもらいたいと思います。・駐車場は本校グラウンドに設けています。グラウンド側の門を開放していますので、そこから入ってください。校門前の駐車場については、来賓のみといたします。できるだけ、徒歩、自転車での来校にご協力ください。コロナウイルス感染拡大の防止のため、臨時休校が続く中、久しぶりに生徒が登校し、令和2年度の赴任式と始業式が行われました。予定されていた離任式は中止になり、残念ながら、離任された先生方との再会は叶いませんでしたが、新しく来られた先生方を新2・3年生で迎えることができました。始業式では校長先生から、こうした状況をどれだけ前向きな気持ちで乗り越えていくのか、新しい学年となってどのような行動をとっていくのか、休校期間の過ごし方などについての話しがありました。学校では久しぶりに生徒の元気な姿や笑顔が見られて、少し安心することができました。これからまた休校期間が続いていきますが、それぞれが進級した自覚を持ち、自分に厳しく、規則正しい生活を心がけて、この逆境を乗り越えてもらいたいと思います。電話 092-581-0461 FAX 092-581-0547全校集会の校長先生のお話では、「今日という日は戻ってこない。今をしっかり生きて、1日1日を大切に過ごしていくこと。あいさつや掃除などの中学生にできることを精一杯頑張ること。」などの話しをしていただきました。冬休みもそれぞれが自分の目標を定めて、一生懸命に目の前にある毎日を過ごしていきましょう。また、年末年始は家族と過ごす時間も大切にして、家のお手伝いなどにも貢献してもらいたいと思います。次の始業日は1月8日(水)で、全校集会の後は、冬休み課題テストが行われます。しっかりと準備をしてテストに臨みましょう。12月23日(月)に冬休み前の後期前半が終了となる終業日の全校集会が行われました。今回の全校集会は、新生徒会役員となって初めての全校集会になり、整列指導や校歌指導など全校生徒を動かす大変さを経験したようです。これから多くの経験を積みながら、いろいろな場面で生徒会が中心となって春日中学校を引っ張ってもらいたいと思います。12月14日(土)に1・2年生による「寒走会」が行われました。これまで朝のレディネスタイムによる早朝ランニングと体育の授業の持久走で走力をつけていき、各学年の男女別による個人の部と、各学級の男女3名ずつの計6名による駅伝の部で競技が行われ、保護者や地域の方々の応援も力となり、大いに盛り上がる大会になりました。本年度の「かすが塾」第1回目が5月30日(木)に開始されました。今回からの新たな講座も含めて、20講座を開設して、2・3年生を対象に、保護者や地域の方々のゲストティーチャーや受講生も一緒に、楽しく学ぶ姿が見られました。次回は、6月13日(木)に第2回の「かすが塾」が行われます。15時25分から授業開始となりますので、興味のある講座がありましたら、積極的なご参加をお待ちしています。なお、かすが塾は全部で10回の授業を予定しています。生徒は、午前中、自治会のクリーン作戦や校内の花植え、バザー準備などに参加し、11時25分までに制服で登校するようになっています。多数の保護者の皆様、地域の方々のご来校をお待ちしています。7月19日(金)夏休み前の終業日の全校集会を行いました。校長先生からは、4月からこれまでのことを振り返り、これから頑張っていくことをしっかりと一人一人が考えて、目標をもって日々の生活を過ごしていくことの大切さの話しがありました。その後、中体連や文化部などの表彰があり、生徒会のTEPPENグランプリの表彰が行われました。最後に、西野先生から夏休みの生活についての話があり、SNSのトラブルや交通事故、水難事故などには十分に気を付けるように注意がありました。いよいよ、明日から夏休みに入ります。それぞれがしっかりと目標をもって、勉強に部活動に、充実した夏休みを過ごしてもらいたいと思います。・保護者が撮影された画像写真、動画をSNSにアップロードしたり、LINE等で流出させたりすることを固く禁止します。・バザーは授業の一環として実施しますので、生徒が携帯電話やスマートフォンを所持、使用することは禁止です。保護者のものをお子様に渡したり、使用させたりすることがないようにお願いします。そして、今年度は5月の10連休の影響もあり、土日をはさんですぐの10月7日(月)にさっそく後期の始業式が行われました。来週に実施される文化発表会スローガン『「結SHOW」~587の絆で創る唯一無二の輝き~』が実行委員長から発表されました。合唱コンクール最優秀賞獲得を目指して、どのクラスもクラスで団結して、素晴らしい合唱を披露してくれると思いますので、保護者の皆様も楽しみにしておいてください。Email kasugajh@city.kasuga.fukuoka.jp前日の雨模様で、当日はやや心配もありましたが、天候にも恵まれて、無事に体育会を開催することができました。体育会実行委員や各ブロックのリーダーたちを中心に、これまでの練習の成果を発揮しようと一生懸命に頑張る生徒の姿が見られました。今回は、応援コンクールを午後の最後にプログラム変更していたのですが、地域や保護者の方々などの多くの観客に見守られながら、体育会のメインとなる応援コンクールが大いに盛り上がることができました。生徒たちも勝ち負けだけでなく、今回の体育会の取り組みを通じて、多くのことを学ぶことができたと思います。体育会での経験を無駄にせずに、これからの学校生活につなげていってもらいたいと思います。昨日、体育会の保護アンケートを配付しています。気づいたことなどございましたら、アンケート用紙に記入して、27日(月)までに提出をよろしくお願いします。最後に各ブロックごとに結団式が行われました。ブロック長を中心にそれぞれのブロックでまとまり、これからの体育会練習に向けて気持ちを揃えました。これから生徒達がどのように成長し、体育会を創り上げるのかとても楽しみです。本年度、初めての試みとして「授業を考える生徒集会」を行いました。体育館を授業会場にして3年1組の数学の授業を全校生徒で参観しました。3年生がモデルとなって、春日中が日々の学習や授業で大切にしていることをみんなで確認しました。1月23日(木)に子育て講演会と入学に関する保護者説明会が行われました。まず、前半の子育て講演会では、新入生保護者に向けて「ネットモラルについて」という演題でNPO法人子どもとメディアの和田貴美子先生に講演していただきました。最近のSNSによるトラブルやスマホ・携帯電話による子どもへの悪影響など、実際にあった話しを基にして、具体的な話しをしていただきました。後半は新入生も一緒に、中学校から入学に関する説明を行いました。学校生活全般に関すること、生活面に関することなど中学校に入学してからの話をして、新入生は4月からの新たな3年間のスタートを興味深そうに聞いていました。中学校も新入生との新たな出会いを楽しみにしています。本日、採寸した制服や体操服の申し込み分の受け渡しや物品販売は3月7日(土)10時から本校の多目的室で行われます。新たな注文や変更等については、取り扱っている業者との手続きになりますので、直接業者の方へ問い合わせの方をお願いいたします。