Iz*one メリーゴーランド 歌詞, アメブロ デザイン おしゃれ, ザンビ 1話 無料, ヤクルト 配達 休止, 人狼ゲーム ネタバレ ビーストサイド, 浜崎あゆみ / HEAVEN 福知山線, 英語 長文 自然科学, トッテナム スタメン 最新, 今年 気象庁 が引っ越すのは, PUNPEE The Sofakingdom, ゲッターズ飯田 芸能人 2020, 古今和歌集 花 順位, 札幌 市 厚別 区 大谷地 東 1 丁目 3 番 56 号, チョ ユニ Tv 映画, パトリック スチュワート 身長, Tp-link Wifi 設定, 物理的 英語 カタカナ, 静岡から東京 新幹線 予約, ミリタリージャケット 大きいサイズ メンズ, 柔道 10 段 三船, 認知症 タンパク質 不足, インパークス 北千住 ホットペッパー, 翻訳 有料 おすすめ, パーテーション レンタル 画鋲, 比江島 慎 TWICE, カルロス ゴーン被告 弁護団, とうらぶ レベリング 2019, 新幹線 大阪市内 御堂筋線, タマホーム 坪単価 値上げ, 亀有 床屋 ガイア, 新宿スワン 映画 原作 違い, 鹿島アントラーズ 2019 結果, 三条競馬場 馬 逃走, 語学 力 を 生かす 英語, OCEANS 雑誌 Wiki, パワサカ モンスター CMF, ロードバイク 股下 70, サッカー VAR デメリット, メンズ パーマ 失敗しない, リーマンショック 映画 ブラピ, Make It To 文法it Is For 人 To 動詞の原形, Jリーグ 年パス 払い戻し, 北 マケドニア 共和国 旭日旗, 外気 反対 語, 阿知賀編 アニメ 無料, 弱虫ペダル 名言 手嶋,

劇場で2回観たけどようわからん。映画評論家の町山智浩氏の「映画無駄話」によると、この作品は細部の全てが辻褄が合うようにつくられてはいないらしい。監督は「何でなにもしてない人間が苦しむのか」「神はいるのか」的な話を描きたかったんだとか。 【公開】2017年(韓国映画)【脚本・監督】ナ・ホンジン【キャスト】クァク・ドウォン、ファン・ジョンミン、國村隼、チョン・ウヒ【作品概要】『チェイサー』(2008)『哀しき獣』(2010)のナ・ホンジン監督によるサスペンスホラー。警官ジョング役に韓国ドラマや映画の名脇役として知られる、クァク・ドウォンの初主演。日本人俳優からは國村隼が山の中の男役という謎のある男を演じ、韓国の第37回青龍 … その後ヒョジンの容態はさらに悪化し、発疹も全身に広がっていく。娘を案じる一心で仲間とともに山中の家に押しかけたジョングは、ついに男を追い詰めるが…捜査にあたる警察官のジョングは、オカルトじみたその意見を当初まともに取り合わなかったが、実際にその目で数々の異常事態を目撃したことにより、徐々に疑念を抱き、一度は断念した男の家への訪問を決める。そして通訳らとともに男の家を訪れたジョングは、得体の知れない祭壇や事件の現場を写した写真などとともに、娘ヒョジンの靴を見つけ、疑いを決定的にする。何の変哲もない田舎の村、谷城(コクソン)。その村の中で、村人が家族を惨殺する事件が立て続けて発生する。容疑者にいずれも動機はなく、幻覚性の植物を摂取して錯乱したための犯行と発表されたが、謎の発疹を発症するなど説明しきれない不可解な点が多く残っていたことから、いつしか、村人たちの中では山中で暮らす謎の日本人が関わっているのではないかとささやかれはじめる。ジョングが男と関わってから高熱を発していたヒョジンはすぐに回復したものの、苦手な食べ物を食らい、ジョングに対しても普段は親思いの彼女からは想像できない罵詈雑言を吐くなど奇行を繰り返し、その体には一連の容疑者と同じ発疹が現れていた。そして、家族が目を離した隙に、怖れていた事件を起こしてしまう。事態を収拾するため家族が呼んだ祈祷師のイルグァンは、男をこの世のものではない悪霊だと断じ、抹殺のための儀式を行う。しかし、その最中に儀式の中止を訴え、苦しむヒョジンを見かねたジョングはイルグァンを追い出してしまう。一方、同じ時間に男も山中で儀式を行っていた。

ちなみに、この2作も同じくらいの時期に都内で上映されてた。俺は『アシュラ』のほうが断然好きです。ところが今作になると、そのメチャクチャぶりがよりハードになって、本当に勢いだけになってしまってる気が。大筋はわかるんだけども、細部には一回見ただけでは辻褄合わなく感じる箇所がたくさんあって、終わってみてもドスンと心に何かが残らない。いろいろ考えさせはするけども、考えさせちゃっている部分が、細部のシーンの辻褄が合っているのかどうかってとこはダメだと思う。かなり無理やりだが大筋はこれでいいとする。だがやっぱり、あのゾンビってなんなんだろうか。ゾンビになったのは、主人公が日本人宅に乗り込んだ、あの主人だけ。他にはそういう描写はない。なぜあれだけゾンビになったんだろう。あの一家も、日本人と祈祷師によって釣られていたんだろうか。あれ、2回目みたら解消されるのだろうか? だって、あの日本人は何のために滝にうたれてるの? 何のために除霊しているの? あの女をお祓いしたかったのだとしても、じゃあ除霊中に痛がって気を失うのはなぜなんだ? あんた死なないんだろ?繰り返しになるけど、作品の波には乗れた。だから最後まで楽しんだ。でも、作品自体がよかったかというと、やっぱりそんなことはない。韓国の映画ってたまに霊媒師みたいな人が出てくるよね。社会的に広く認められた存在なんだろうか。この作品ではファン・ジョンミン扮する祈祷師が出てくる。彼はケレンミがあってすごくいいんだけど、なんなんだろう、あの人。某人物とグルなのは別にいいとして、そうなると何だかおかしな部分がいっぱい出てくると思うんですが。それらを踏まえて考えると、ファンジョンミンの除霊と日本人の祈りが重なるシーン。ファンジョンミンの除霊は誰に対しても行われていない演技ではないか。少女は除霊ではなく毒キノコで苦しんでいる。同時進行の日本人の祈りは、死者をゾンビに生き返す儀式。痛がって気絶するのは、女性の力によってである。てなことで、『チェイサー』大好き、『哀しき獣』も好きなので、ナ・ホンジン監督の最新作ということで観に行ったわけだ。結論から言うと、この監督の作品、作るごとに失速してねぇか? 最後までおもしろく見たのは間違いない。でも、期待しすぎたのもあって、肩すかし食らった感は否めない。※その後、2度目の鑑賞をしたので、その感想も追記してます。あの祈祷師が最初に悪霊だと思った対象が終盤別の人に変わることで、それまでの過程で描かれた人物たちの行動の中で、意味不明になっちゃうものがあるのだ。善悪を越えた言葉を獲得するために、みんな人間であることをやめよう。あの情けない主人公、いろいろわめきすぎだろ。うるさいんだよね。しかも馬鹿。あの町というか村の人たちって、噂に踊らされ過ぎている。主人公もそう。耳にした噂をもとに憶測で動いて、客観的視点に立って物事を自分で考えようとしてない。でもやることはけっこう過激だから性質が悪いのだ。ああいう結末を迎えることになるのはある意味必然なのである。ということで、結局は辻褄が合わなくてなんだかよくわからない作品なんである。それも踏まえていうならば、やっぱり、噂を信じるというよりは、なるべく起きている状況について自分で考えて、自分の責任において言動を選ばないといけないと言われているように思える。だから、ファンジョンミンは日本人になりすましている異形の何かと一緒に、人の心の弱さについて除霊で金を稼ぐインチキ祈祷師なんである。もしかすると彼も、異形の何かなのかもしれない。基本的に、錯乱して一家を惨殺する事件の原因はキノコの幻覚によってであるようだ。でも、そうでもないようにも見えて、いろいろ考えてきても、なんだかよくわからない。だってさぁ、善悪の基準を決めているのは、ほかならぬ自分たちなんだから。神とかなんだとか、関係ないでしょ。俺たちは既成概念である言葉の蔓延した社会の中から育てられているんだから、不合理を受け入れざるを得ないし、不合理な目に合わざるを得ないんだよ。それが受け入れがたいことだとしても。不合理を受け入れて戦い続けるしかないんだ。で、最初は恐れをなしてソウルまで逃げようとするものの、なんかよくわからん力が働いて、戻ることになる。で、主人公に女性が元凶だと嘘をつく。嘘をつくことで、自分の最初からの希望である餌に食いついた主人公一家の全滅のために、主人公を惑わす言を言い続けるわけだ。主人公はそれに惑わされて女性のほうを元凶だと信じ込み、ラストの悲劇につながるのである。彼は警察官なわけじゃない? だけど警察らしい仕事なんて全くしていないし、事件に対するアプローチが酷過ぎる。一番酷いと思ったのは、初めて日本人の家にいったとき。なんであのまま帰ってきてんの? 訳がわからんわ。やっぱり、初見の感想とあんま変わらないのでした。町山氏の無駄話聞いたところによると、この映画は細部の全てが辻褄が合うようにつくられてはいないってことらしい。監督は「なんでなにもしてない人間が苦しむのか」「神はいるのか」的な話を描きたかったんだとか。なるほどね。それがそうなんだとすると、俺にはこの作品がそんな素晴らしいものに思えないのも仕方ないと思った。そこはどっちだか本当によくわからん。でも、彼が恐れている相手は、白い女である。町山氏が無駄話で語った監督の言によると、あの女性はある宗教上の神ではなく、”原初的な神”らしい。日本人が恐れているのはその神。だから彼が滝に打たれて祈っているのは、女性に対しての防御か攻撃的行為と思われる。逆に、そんな世の中に生きているから、自分の愛する者のためなら他者を殺すことが肯定されるんではないか。そこが、人間の限界なんだ。個人的に思うのは、日本人は神でもあり悪魔でもあるんだろう。イサムは彼を、悪魔だと思ってみていたから、姿が悪魔になった。あれを神として信じていたら、神の姿に見えたのではないか。つまり、人間は自分の人生観や世界観や偏見やなんやら、自分の信じているフィルターを通してしか、他人を観られないのである。ということか?てなことで、面白くはあるけど期待しすぎたのもあって残念な気分もしている。勝手に期待したのがよくないのではあるが。よかったのは、別においしそうではないものの、食事シーンがいっぱい描かれていたことだ。そのおかげで韓国料理が食べたくなった(笑)。ファン・ジョンミンの祈祷師は登場した時から 除霊対象をわかってたような口ぶりだったよね。訳では「奴は」なんて言ってる。普通、よくわからない対象に対してそういう言葉使うかね? 対象に対してぼんやりとでも視覚的なイメージがないと、「奴」なんて言わないと思う。それが彼の信頼できなさを表しているシーンなんだとしたら、確かにすごい。実際はどういう意図だったんだろうか。辻褄が合わない映画。矛盾点が多い。極力好意的に筋書きの辻褄合わせをすれば、祈祷師は最初から詐欺師ではないでしょう。そうでなければもうこの映画は支離滅裂です。納得のいかないところはまず白い服の女の存在。ある程度の力があるなら何故に日本人から逃げたか?どうやって日本人を車にぶつけたか?そもそも悪魔は死なないのなら意味のないことではないか?最終盤主人公宅に罠を仕掛け、主人公が自分の言うことを聞いていたのならどうなったのか?主人公家族を守ろうとしたのなら、鶏の鳴き声をカウントするなど主人公にプレッシャーを掛けるのはおかしいのではないか?次に悪魔の設定の日本人について。祈祷師の術で死にそう?になるものなのか?自分が死ぬ?かもしれないと仮定して死人を生き返らせたのか?死なない存在の悪魔なら何故逃げたのか?祈祷師も中途半端。最初は無敵に見えたし、祈祷を中断されて戻ってからも偉そうに主人公が何をしているか全て分かっているかの様に振る舞っていたのに、急に弱くなって悪魔の側に寝返ってしまったのは何故か?悪魔側に寝返ったのはいつか?ソウル方向に車で行こうとしたのは何故か?あの大量の写真はいつから持っていたのか?途中までは面白かったのに最後まで見ると明らかに矛盾があるので大変残念でした。エクソシストとゾンビにオリエンタルな要素を振り掛けただけのクソ映画でした。聖書の文句を引っ張ってきて言いたいことは色々あるのでしょうが、説得力は全くないです。まさか、映画を観る人にまで呪いを掛けていたなんて言わないで下さいね。鑑賞した人が、内容に怒りを感じたりイライラしたりするような呪いをかけているんだとしたら、それなりに成功してるのかもしれないですね(笑)。カルボさん、コメントありがとうございました。序盤から凄惨な事件が多発しつつもミステリーやホラーっぽい要素がふんだんに表現されてて、物語に引き込む勢いはさすがと思う。でも、それだけなんだよね。『チェイサー』がよかったのって、勢いだけでなく、主人公の元刑事がなかなかキレ者だったことと彼の立場的なこともあって、いろいろの葛藤がありながら孤軍奮闘しつつ事件をなんとか解決に導こうと頑張るところがきちんと描かれていたからなんだと、今さらながらに思った。祈祷師がグルだったのは國村隼。それは初見でもわかる。でも、あの日本人は異形のものでもあり、単なる日本人のように描かれている部分もある。つまり、あの日本人に、オリジナルの中の人がいるのかどうかというところは、さっぱりわからない。彼が主人公から除霊を中断させられて追い出されて後、彼の家を訪ねたときに、女性と会うシーンがある。あれは、実はことが全て終わって写真を回収しに行ったつもりが、女性の登場によりそれを妨害されたことに気づいたというシーンではないか。なるべく情報収集せずに期待値高めでシネマート新宿に行ってきました。俺の見た回の次は立ち見が出るほどの盛況ぶりだったようだ。あの映画館は狭いし発券機がトロいし、今回みたいに長い映画だと尻が痛くなるからできればもっと別のところで観たかったんだけども、上映館が少ないから仕方ない。まず、役者陣はいいよね。ファン・ジョンミンのインチキ? 祈祷師ぶりとか、國村隼の掴みどころない怪しさ加減とか。でもねぇ、この作品っていろいろの要素詰め込み過ぎて、何がしたかったのかよくわかんないんだな。謎解き系のミステリーかサスペンスか、はたまたエクソシスト的な悪魔憑きのホラーなのか、それともゾンビものなのか。しかも、それらを軸に家族愛・親子愛を描きたかったのか? いったい何だったんだろう?そう考えると過去の『チェイサー』も『哀しき獣』も勢いでひっぱっていく感のある作品だった。だからその波に乗れないとまったく楽しめないんだな。神だのなんだのが仮にいる世界があるのなら、それは人間が言葉で語れるような世界の住人ではないはず。そう思っている俺みたいな人間には、考えれば考えるほど大したことない映画なんだなぁって思って、やっぱ過去2作のほうが俺は好きだな。『哀しき獣』は序盤は同じくそういう雰囲気があったけど、終盤に進むにつれてストーリーがシッチャカメッチャカになっていく。でも、キム・ユンソク演じる殺人親父のキャラがすごくよくて、彼の動きを追っているだけでも楽しめた。内容もメチャクチャとは言え、ストーリーに矛盾もなかったし。
『哭声/コクソン』(原題:곡성(哭聲)、英題:The Wailing)は、2016年公開の韓国映画。韓国でのレーティングはR15+。 日本劇場公開時は全年齢指定だったが 、レンタルではR15+指定になっている 。. キャッチコピーは「疑え。惑わされるな。 谷城(コクソン)にある村で、村人が家族を惨殺する事件が立て続けて発生する。 幻覚性のキノコを摂取して錯乱したための犯行と発表されたが、村人たちの中では山中で暮らす謎の日本人が関わっているのではないかとささやかれはじめる。