モンテクリスト伯 Dvd 特典,
コブクロ 岩手 県民 会館 チケット,
元 住吉 サッカー,
シクロ ホス ファミ ド 発がん性,
新垣結衣 グッズ 写真展,
マザーハウス ヨゾラ 2ウェイバッグ プラス,
ユヴェントス ユニフォーム 20-21,
電子レンジ 鍋 容器,
Nature Ecology And Evolution,
踏み台昇降 ダイエット ブログ,
バスケ 人数 高校,
倖田 來未 全身 画像,
アリー スター誕生 動画,
ドニエル マレン プレースタイル,
仲 里依紗 VS嵐,
やま しろ や タイムセール,
アレクサンドル ドゥ パリ コレクション,
Wind Windy 違い,
いや 雨だよ なんJ,
ユニクロ 値下げ 返品 再購入,
フレンズ 英語 文法,
一 リットルの涙 キャスト,
Amazon ポイントサイト Dポイント,
ワンピース しのぶ 過去,
しのぶ 裏切り ワンピース,
ブラッディ マンデイ キス,
池袋 ダブル 美容 院 口コミ,
ハイドン 作品 特徴,
エスパルス クラフト ホリック,
中島 亜梨沙 ブログ,
仁 橘未来 手術,
京都共栄 サッカー 速報,
サンフレッチェ広島 スタメン 2019,
演劇サークル事情 - 早稲田大学には数々の演劇サークルが存在しているが、その真実は説明会やワークショップでは語られないもの。サークルをまだ決めていない人は本当に自分のやりたい演劇をするため … 近いようで遠いような小劇場と大学演劇。そこで今回は伝統の早稲田で大学演劇にふれた、ろりえ主宰の奥山雄太、20歳の国主宰の竜史、そして劇団スポーツ主宰の内田倭史の3人に、大学演劇について … 早稲田大学演劇倶楽部. ちょうどそのとき、同期が犬大丈夫、ひとつ下の後輩がいいへんじという団体を立ち上げて。僕ら劇団スポーツと合わせてエンクラ内に3つもユニットがあったんですね。それでこれは今頑張るしかないって新歓の時期に3本連続で公演をやりました。学生のあいだにとにかく本数をやって露出しまくった方がいいと思います。卒業したら劇場を借りるのにいちばんお金がかかるから、公演を打つチャンスがどんどん減っていくんですよね。でも、学生のうちは稽古場も劇場も学内の施設が無料で使えることが多い。この違いは大きくて。大体の人が、スタニスラフスキー・システムとか知らないでやってるもんね(笑)。僕が早稲田で演劇をやっていてきらめいていたなと思うのは、3年のときに新歓をやったんですよ。僕らのいたエンクラはずっと人数が少ない時期が続いていて、とにかく人を増やしたいという気持ちがあって。僕はひたすら「面白くない、次」って言われました(笑)。いろいろアイデアを持ってきて先輩の前で見せるんですけど、いくらやっても「面白くない、次」って言われて、また新しいのを考えなきゃいけなかった。あそこでメンタルは鍛えられました…!謎に厳しいですよね(笑)。僕のいたエンクラには新人訓練というのがあって、そこで身体だったり滑舌だったりを鍛えるメニューをやるんですけど、これが厳しくて。しかも先輩たちはみんな同じメニューを経験してきているから辛口なんですよ。3人とも今は大学演劇を卒業し、それぞれの道に進んでいますが、大学演劇で得たもので役立っているものって何ですか?あと、あるあるなのが、他の学生劇団へのディスり(笑)。小劇場とか外に出るようになってからはそうでもなくなったけど、学内で活動しているときは、「これこれこうだから、あそこはつまんねえんだ」みたいな話が同期のあいだでいちばん盛り上がった。今考えると、なんて狭い世界でやってるんだって思うんだけど…(反省)。養成所や高校の部活だとちゃんと教える人がいるじゃないですか。でも大学の演劇サークルは基本的にみんなプレイヤーになりたくて入ってきている。だから指導のノウハウもないし、技術を教える自信がないんです。すごく久しぶりにサークルとして活動できた感じがうれしかったし、そのおかげで8年ぶりにエンクラとして本公演が打てたんですよ。僕と内田くんのいたエンクラは夏に新人訓練があって、それが終わったら新人公演をするんです。そこまでが訓練期間。で、先輩たちの叱咤激励が罵詈雑言に聞こえる人は、この時点で残念ながら辞めちゃうわけです。むちゃくちゃやって、失敗してもいいから、手数を増やす。失敗できることって、学生演劇のメリットだと思う。どうしてもプロの劇団になると、失敗ができなくなる。リスクがないうちにどんどん失敗して、自分の下手くそなところとか武器を知るといいと思う。2年の冬に同期に言われたんですよ、「お前はつまらないやつだから」って。たとえば稽古に入る前に、(ウォーム)アップをするんですけど、みんなが芝居のできる状態になるまで延々やったりします。テクニックじゃないものがテクニックを凌駕する。そういうことがあるんだと知れたのは大きいかも。上手いんだけど面白くない俳優はいっぱいいて。技術だけが絶対じゃないんだと。お芝居をする上で多様性を知ることができたのは大きかった。では最後に、もっと上手くなりたい、面白いものをつくりたいとモヤモヤしながら大学演劇に打ち込んでいる人たちに伝えたいことがあれば、ぜひ聞かせてください。その頃はね……。やっていることに対して「自分の方が面白い」って自信を持つためにも、他をディスることはあるよね。訓練の中にエチュードを使って演劇を立ち上げようというのがあるんですけど。あとは、大学演劇をやっているのって、面白くなりたいと思ってる人たちがほとんど。だから常に「もっと面白いことしてんだよな」と言ってるし、「もっと面白いところに出てえ」とウズウズしている。そういう人と早い段階で出会えたのはすごく良かったと思います。それはある。僕も学生の頃は、学生の枠でやらないっていうのだけは決めていたから。学生の間に大阪で公演を打ったのも、それが理由。そこまでやらなくてもいいんじゃない?っていうぐらい舞台美術に力を入れたり。外に出てみたら、自分たちではめっちゃ面白いと思っていたことが、外では通用しないことがわかったり。学内だけでやって、お山の大将になるのはそんなに難しくないと思うんです。でもそれだけだと、いずれつまらなくなる時期がやってくる。その結果、まず教えられるのはハートの部分。だから「テンションを高く」とか「もっと面白いこと」が求められるんだと思います。ある意味、養成機関としては非常にシンプルというか。DULL-COLORED POP第20回本公演「福島3部作・一挙上演」それは確かにある。特に早稲田は学内に演劇サークルがいっぱいあるから、余計にそういうところがあるかも。人間力がつくね。俳優として成長できるかはしらないけど、間違いなく人間としてたくましくはなれる。やっぱり同期の存在は大切だよね。作風や演劇的な趣向は本当にバラバラなんだけど、あの日々を一緒に乗り越えた仲間で今も演劇を続けている人はできればずっと続けてほしいなって思ってる。「声が小せえ!」とか「面白くねえな!」とか先輩からバンバン声が飛んでくる。そのときはもうずっと早くこの公演が終わってほしいと思っていました(笑)。ただ、このまま辞めるわけにはいかないなと。いつか主役に返り咲くぞという気持ちで続けたんですけど…。木霊ってスタッフもやらなきゃいけない劇団なんですけど、入ったときから「俺は役者しかやらない」って豪語してて。その意気込みは買ってもらってたんですけど、実際やってみたらコイツ全然面白くねえわということで、めだかAまで格下げされました(笑)。Copyright© gekioshi! 早稲田生と他大生の割合. 早稲田生 7名/他大生 10名/その他 6名. 2016 All Rights Reserved.やっぱり公演中ですかね。僕らが現役の頃はエンクラ内にユニットがいっぱいあって、だから2週間に1本は誰かが本番をやっている状態だった。それを観に行ったり、手伝ったり、もちろん自分もつくったりしていたから「演劇超やっているな~!」って感じがして、きらめいていた記憶はある。でもその同期が自分を引き上げてくれたというか、その言葉があったから「自分は面白くないけど、面白くないなりに頑張ろう」と思えるようになった。その気づきが、自分の中では大きかったですね。じゃあ話題を変えて、大学演劇をやっていた頃のきらめく想い出を聞かせてください。逆に、同じ学内にある劇団森とかはみんなで盛り上がっている感じがして。そういう雰囲気に憧れていたので、みんなで本公演ができたのは、きらめく想い出でした。あとは勉強してからやるんじゃなくて、やると決めてから勉強した方がいいと思う。演劇は、やると決めてすぐにできるものじゃないから。準備期間があったり稽古があったり、本番までに何ヶ月か時間がある。どうせ勉強するなら、その間に勉強した方が効率的だと思うんですよね。音楽をかけて身体を動かしたりするんですけど、僕らの状態ができてねえなと先輩が判断したら、先輩がよしと思うまで延々アップが続くんです。で、結局、今日の稽古はアップしかしてねえなって日もある(笑)。学生のできる範囲でやっていても目立たない。だから、二手ぐらい飛び抜けたことをやることを常にテーマにしてましたね。何もわからなくてヘラヘラしていた大学生でしたけど、いざとなったらやるぞっていうパワーを大学演劇からもらった感じです。知らないです(笑)。だから冷静に考えると、3ヶ月、サークルで厳しい訓練をするより、どこか養成所でメソッドを学んだ方がよっぽど実戦的なんですけど、そういう役に立つとか立たないじゃない何かが大学演劇にはあって。それは本当に馬力という言葉でしか言い表せない気がします。僕はまだ人にアドバイスできるような立場じゃないんですけど、振り返ってみて良かったなと思うのは、自分の所属したエンクラが新人公演が終わったらあとは自由っていう団体だったから、何かやろうとしたら必然的に外に出ていくしかなかったんですね。自分たちだけでやる楽しさももちろんあると思うんですけど、早い段階でそうやって学外の人とか大人とやれたのは世界を広げるという意味でも良かったなって思う。それこそ手当たり次第ワークショップを探して受けてみたりとか。で、そういう厳しい訓練を乗り越えて新人公演が終わると、いきなり先輩からすごく優しくされるから、いい団体だなって思っちゃう(笑)。エンクラって新人公演が終わったら、あとは活動が自由なんです。個人がバラバラに好きなことをやっていいよっていうサークルだから、なかなかみんなでひとつのことをやることがなくて。外に出て良かったなと思うのは、面白いことを続けている大人にたくさん出逢えたこと。自分の中の大人のイメージが変わったのはすごく良かったと思います。正直、最初の3公演ぐらいは初期衝動でできるんですよ。初期衝動だけで通用しなくなるのは、それ以降。そのときに何が効いてくるかって、その最初の3公演の間にどれだけ勉強したかなんですよね。だからまずやると決めて、自分が表に立てる場所をつくる。そして、そこから勉強することが大事だと思います。それは馬力でしょう。誰にも頼らず根性で何とかしていく百万馬力を高田馬場で得ました(笑)。それよりもキツかった想い出の方が強くて。僕は劇団木霊というサークルにいたんですけど、なぜか最初は妙に自信があって。実際、入ってすぐの公演は主役みたいなポジションで。その次の公演も1年生なのに役者で選んでもらって。調子に乗った僕は、その次の本公演でメインの役をやってもう辞めてやると息巻いていたんですよ。しかもそのめだかAがいわゆるアンサンブルなんですけど、アンサンブルが10人ぐらいいて、その10人全員が役のためにスキンヘッドにならなきゃいけなかった。確かに。あんだけ訓練していたのに、一切テクニックとかない(笑)。