もしもし かめよ かめさんよ せかいの うちに おまえほど あゆみの のろい ものはない どうして そんなに のろいのか なんと おっしゃる うさぎさん そんなら おまえと かけくらべ むこうの 小山(こやま)の ふもとまで どちらが さきに かけつくか 手洗いに関する情報まとめ【歌、お願いかめさん、ドラえもん、チェッカーなど】について、手洗いとうがい(厚生労働省)、手洗いの歌・お願い亀さん、手洗いの歌・ドラえもん、手洗いチェッカーの手作り、手洗い洗い残しの実験など、ご紹介します。 「もしもしかめよ かめさんよ」の歌い出しで親しまれる童謡『うさぎとかめ』。 作詞は、「金太郎」や「花咲爺(はなさかじじい)」等で知られる石原 和三郎(1865-1922)、作曲は、「桃太郎」を手がけた納所弁次郎(1865-1936)。 1901年(明治34年)に『幼年唱歌 二編上巻』上で発表された。 Title: Microsoft Word - 掲示 手洗いの歌 歌詞.doc Author: shokuin Created Date: 5/20/2009 9:51:48 PM 話題性が高かった時期ではおもちゃ屋さん以外でも売られている程でしたので、現物を見たけど遊んだことのない方は多いのではないでしょうか。少し落ち着いてゆっくり考えればわかるのですが、慣れてきたら指示してからじゃんけんを始めるまでを速くすると、さらに脳への刺激になります。いくつものお手玉を操るほかに、歌ったりすることで集中力も必要となります。さらに、はめる際に雑な作業をしてしまうとピースがずれたりするため、慎重に行なう必要もあります。そのときグーチョキパーどれでもよいので左手が負ける様(例でいうと右手がグー、左がチョキ)にしてください。動きも単純なものが多く、はじめてリズム手遊びをされる方がいても導入しやすいです。ペンさえあればどこでもできるという手軽さはありますが、少々難易度が高めかと思います。また最後のグーチョキパーもリズム感が必要ですので、ゆっくりと練習してみてください。得意な方はかなり高速で回せますし、苦手な方は上手く回せずペンが落ちてしまいますよね。手を握ったり開いたりする体操ですが、左右の手は反対の動きをします。そして高齢者が子どもの頃に遊んでいたものですので、レクリエーションとしてもすぐに受け入れていただきやすいですね。中指、薬指、小指では難しいですが、他の指と一緒に曲げないように頑張ってみてください。リズムよく繰り返すのがコツで、さらに一緒に「はい」と言っていただくとよいです。みんなのお助けNAVI All Rights Reserved.「もう大丈夫!」と思ったその日、高齢者に勝負を挑んでみてください(笑)若い職員が一朝一夕でマスターしたスピードでは、高齢者に太刀打ちできないことがあります。ゆっくりとしたテンポで手を動かすことができるので、苦手な方でも安心ですね。まだ手先を使った運動が難しい方がいらっしゃるときには、練習としてこの大きな栗の木の下でから手遊びを導入するとよいでしょう。今の若い職員さんよりも上手な高齢者がいらっしゃるのではないでしょうか。例えば司会の職員が「左手で負けてください」と負ける側の手を先に伝え、職員「じゃんけんぽん」の合図でいっせいにじゃんけんをしていただきます。こちらは本来なら足を使った動作も入ってきますが、いろんな体の場所を使うことは脳にとってもよいことです。瞬発力と知識が必要になりますので、慣れるまではゆっくりとおこない誰もがよく知っているお題でやってみましょう。グーパーの運動は手の血行をよくしたり、指先の筋肉だけでなく手全体の筋肉を鍛えることができるので、最後まで手を開くことを意識しながらおこなっていただきましょう。手によって別々の動きをすることはとても難しいですが、良い脳トレになります。この曲も得意な方は、かなり高速で行える場合もありますが、手遊びを楽しむことも大切ですので無理にそこまでの速度を求める必要はありません。若い職員がおこなうと簡単に感じてしまう体操ですが、手の巧緻性や認知苦悩が低下した高齢者がおこなうととても難しい動作になります。ちなみにこの中指、薬指、小指は一緒の筋肉によって動かされていますので、実はそれぞれを個別に動かそうと思っても、かならず他の指も少なからず動いてしまいます。慣れた遊びかと思いますので、ちょっとした空き時間に行なっていただくゲームとしてもおすすめです。自分が簡単だから…とはじめから速いテンポでおこなわず、ゆっくりとはじめて周りの高齢者の様子をしっかり観察してください。高齢者も小さな子どもの頃にやったことがある方が多いと思います。簡単なものからちょっと難しいものまで、バリエーションも豊富にあります。そしてこれまで紹介した歌を使った手遊びとは違い大人数で遊べますので、皆さんで一緒に楽しく遊べるところがこの手遊びのよいところだと思います。こちらも「茶摘み」などと同様に、高齢者にはなじみ深い手遊びですね。ひとつひとつの動きは単純ですが、この手遊びには注意が必要です。手の重ね方の工夫や動きを用いて、手の影を動物などに見立てるものです。次にゴムを親指から外し、人差し指と中指にくぐらせ…と繰り返し、折り返して最後に親指まで戻します。片方の手は親指を他の指の内側にいれたグー、もう一報の手は親指を外に出した状態のグーを作り、それを交互にやっていきます。今の職員さんも病気の方のお見舞いなどで千羽鶴を折った経験はあるかと思います。ピースを指定された場所にはめるためには、指先でピースを掴む必要がありますよね。速いテンポの手遊びを続けて紹介しましたが、次はゆっくりとした手遊びです。相手のいるじゃんけんではなく、自分一人でおこなうじゃんけんです。完成した折り紙は自宅に持ち帰り、記念として残していただくと、脳トレをした日の達成感や楽しさを思い出し、よい刺激になりそうです。施設に来られる高齢者のレベルに合わせてどちらを参考にするか、職員さんで選んでおこなってみてください。脳トレとしてもお手軽なのですが、あまり小さいピースでは高齢者の方にとってはかなり見えづらい可能性もあるため、程々の大きさのピースのもので行なえるといいでしょう。歌のリズムもゆっくり目なので、手先の運動が苦手になってしまった方でも焦らず一緒に参加できますね。この姿勢が初めの状態で、職員が「はい」の合図で、手を入れ替えます。これの応用で右手は〇、左手で×を同時に書いていただく手遊びもあります。しかし、これも「おちゃらかほい」と同様に高齢者が得意とされているもののひとつです。この「大きな栗の木の下」では手先の運動は少なめになっていますが、上肢をダイナミックに使うことができる手遊びとなっています。手の上でくるくる回すだけのシンプルな玩具ですが、ちょっとした手の運動にもなり手軽に楽しめます。そして手先をよく動かす仕事をしたり、器用な趣味をお持ちの方は認知症になりにくいと言われています。そして手をしっかりと開くことによって、手の筋肉をより鍛えることができます。ちょっとした上肢の体操としても、ゆっくりとしたテンポですので行ないやすいと思います。数を数えながら魚の名前も思い出さなければならないので、手先の運動の他にも頭も働くよいリズム手遊びだと思います。他方の手を使わずに、親指にくぐらせているゴムを人差し指にもくぐらせます。手先だけではなく腕を上下に大きく動かして遊べる手遊びになります。「動かす」ということに意識して、高齢者にはあきらめずに頑張っていただきましょう。日常で手先を使う作業をおこなう機会があればよいのですが、高齢者にはそれがなかなかありません。影絵を行う方、見る方に分かれてクイズをやってみても楽しいです。ローカルルールもあるようですので、それについて話してみてもいいと思います。声に出して一緒に数えていただくとさらに脳トレとして効果が期待できます。慣れてきたら徐々にテンポを上げるくらいの気持ちで気軽に取り組んでみてください。そのなかでもしっかりと体操として考えられたところもあり、特にこの歌のなかで「お互いの指をあわせる→両手を握る」といった動きを続ける箇所は少し練習が必要かもしれません。まずは動きになれていただくようにゆっくりと確認しながらおこなってください。遊び方や方法を詳しく説明した動画も一緒にのせていきますので、紹介した手遊びでわからないものがあったら、動画をみて参考にしてみてください。このあやとりは指先を器用に使いながら何を作るか考える必要がありますので、脳トレにピッタリです。あまり歌詞とは関係のない手先の動きとなりますが、今回は片手のみで運動する動画と両手を使った動画を紹介します。しかし、苦手な方は決して少数派と言うわけではありませんので、自分のペースで挑戦してみてください。
⑪もしもしかめよ.