↑はアメリカ軍のタイコンデロガ級巡洋艦。なおイージスシステム積んでるのに20隻以上建造された。駆逐艦は元々は水雷艇駆逐艦と言う名前で、水雷艇(小型で魚雷積んだ高速紙装甲超火力な船)を蹴散らす為にできた艦種。だって今の時代、ミサイル積んでるからでっかい大砲積む必要ないもん。大艦巨砲主義(でっかい大砲積んだでっかい船が最強)が世界の海軍の一般的な考え方で(第二次世界大戦前半くらいまで)↑アメリカ軍が使用するSLBM・トライデントⅡ 9月9日に北朝鮮がまたミサイルを打ち上げるかもしれないと言うニュースが流 ...駆逐艦だって最初、水雷艇蹴散らす→水雷艇の代わりに魚雷撃つ→飛行機、潜水艦を迎撃→レーダーにミサイル積んでなんでもやる。って任務も変わり第二次世界大戦の頃の重巡洋艦くらいに現代では大型化したのに艦種は駆逐艦のまま。いろいろ言ってきたけど国とか時代によって軍艦の種類に大きさ変わるのでハッキリとは艦種の区分はない。↑艦これ17年夏イベにて実装された基地攻撃隊用戦闘機【Spitfire(スピットファイア)】 第二次世界大戦序盤から中盤 ...日本海軍では高速の金剛型戦艦(↑は1番艦の金剛)のみ活躍できた。しかし、第二次世界大戦は真珠湾攻撃などで戦艦は航空機で簡単に沈めることができるとわかり、海戦の主役は早々に空母に移り低速である戦艦の出番はほとんど無く、そのため現在では主力艦と言えるほどになっていて世界各国で運用されている。↑は現在アメリカ軍が使用しているアーレイ・バーグ級駆逐艦。戦艦(英battleship)最高の火力とその火力を耐える装甲を持っていることが定義とも言われる海戦の主役(1940年初期頃まで)レイテへ向かう日本主力艦隊。 長門、武蔵、大和からなる砲撃戦においては当時最強レベルの艦隊である。砲撃戦ならね… &nb ...など各種軍艦の艦種の特徴、現在での運用状態に日本海軍での命名法ををご解説。1930年の「ロンドン海軍軍縮条約」では、軽巡洋艦と重巡洋艦を船の大きさではなく積んでいる大砲の大きさで分けた。大和型戦艦の3番艦「信濃」も戦艦として建造されていたが空母に改装された。水雷艇が姿を消しはじめた第二次世界大戦では小型で数がそろえられる艦種だったので防空、対潜、護衛に輸送作戦にと様々なところでこき使われた。ミサイル、潜水艦技術の発展により対空、対潜防衛の任務の重要度は増し、ヘリコプターを搭載できたり対艦用のミサイルを積み対艦攻撃すらできるようになり駆逐艦だけで大半の任務をこなせるようになった。真珠湾攻撃が成功して、艦隊決戦をする相手がいなくなったのですが。それが消耗戦の始まりになります。日本海軍では天気や季節などに関係する名前が付けられた。戦に使う兵器といえど風流ですなぁこんにちは六郎です。 艦これ2019年秋イベ【進撃!第二次作戦「南方作戦」】 イベントもいよいよ後段作戦。第五海域【ダバ ...ぶっちゃけ作った国が駆逐艦ダヨーって言えば駆逐艦ってところもあるし。航空派の山本提督がタラント空襲ヒントに、飛行機でアメリカ太平洋艦隊もコレで殺れないかっていう流れに成って。空母の集中運用という発想に行き着く訳です。わざわざでっかい大砲使う必要ないし、デカい船ってコスパ悪いから(´・ω・`)ロマンと効率は両立できない…orz提供:My,WebNote kiri_byakuya提督 「艦これ」17年秋イベE-2、E-3海域で出会える新艦娘【対馬 ...吹雪型(特型)駆逐艦の15番艦、綾波型だと5番艦「天霧」 今回は彼女が史実でどんな活躍をしたのか、そして、 ...「艦これ」17年秋イベでドロップする新艦娘【伊400】↑は同型艦の伊401のしおいちゃんの史実でのお姿ね。 でも潜水空母 ...一応アメリカのアイオワ級戦艦が第二次世界大戦だけでなく朝鮮戦争、ベトナム戦争、湾岸戦争に参加して戦果上げたけど1992年までに退役。巡洋艦(英cruiser):外洋を航行する能力を持ち高速な艦種。と言う訳で軽巡洋艦、重巡洋艦と言う違いは無くなり巡洋艦として運用されている。最新鋭の軽巡姉妹は雷撃馬鹿むけの為、汎用性にかけるし、主砲がね平射砲なら15.5センチ三連装を、むしろ長10センチ山盛りの対空軽巡にしてマリアナに間に合ってほしかった。こんにちは六郎です。 いよいよ艦これ18年夏イベの情報が出てきました。 現在「艦これ」運営鎮守府は、来月八月下旬以降に開 ...↑イギリス初の巡洋艦「シャノン」当時は外洋長期間航行できない船もあったからね。こんにちは六郎です。 艦これ19年秋イベにて実装された新艦娘【神州丸】 陸軍所属?強襲揚陸艦(。´・ω・)?
近隣諸国との緊張に伴い、日本の艦艇に関心が寄せられ続けています。 しかし、あまり詳しくない人にとっては用語の細かい違いがわかりにくく、時折メディアまでも表記を混同するケースもあるでしょう。 その中でもよく間違えられてしまうのが、今日紹介する「戦艦」と「軍艦」。 お船のゲーム等で駆逐艦、軽巡洋艦、重巡洋艦、戦艦って使ってますが、軍艦の種類の違いって何なんだ? 駆逐艦って小っちゃいのに物騒な名前だし、軽巡と重巡ってどうわけてんの? など軍艦のそれぞれの艦種の特徴、現在での運用に命名法ををご解説。 巡洋戦艦(じゅんようせんかん、英: Battlecruiser, 独: Schlachtkreuzer)は、強力な攻撃力と高速性能を持つ大型艦艇を指す 。 巡洋艦の特徴である高速性能、戦艦に匹敵する大口径砲による攻撃力を合わせもち、代償として防御力を若干犠牲にしている 。 装甲巡洋艦(Armored cruiser)を発展させた艦種である 。 第二次世界大戦までは戦艦とともに主力艦の扱いを受けた 。 戦艦よりも長大な艦形かつ大出力機関を搭載するため、戦艦よりも建造費はかさんだ 。 - 概要 -「駆逐艦」と「巡洋艦」の違いは、一般的に、「巡洋艦」の方が大型で、通信や警戒能力、特に単独で長期間航行ができるように作られており、一方、「駆逐艦」は「巡洋艦」より小型であり、高速に航行可能で、高い攻防設備が搭載された船艇である点である。 歴史街道 近年、関心が高まり続けている日本海軍の艦艇。しかし、意外と見落としがちなポイントもあるのでは?ここでは、太平洋戦争期の日本海軍艦艇を知るための「10の基礎知識」をQ&A形式で紹介しよう。 そもそも、提督って誰のことなの?