太宰 治『富嶽百景』の感想・レビュー一覧です。ネタバレを含む感想・レビューは、ネタバレフィルターがあるので安心。読書メーターに投稿された約17件 の感想・レビューで本の評判を確認、読書記録を管理することもできます。 学校で富嶽百景をやっています。きっと今度のテスト範囲になるんですが、私にはちょっと難しくて困ってます(泣)それで一箇所聞きたいところがあります。富嶽百景(太宰治)の一番最後、「酸漿に似ていた」とはどういう意味なんでしょう 「富嶽百景」は、長編「火の鳥」を作成すべく、井伏鱒二の逗留する天下茶屋に3ヶ月間いる間に起こったことを小説にしている。太宰は同年9月1日、甲府から三鷹へ転居。 御坂峠からの富士初狩駅から中央自動車道を走っていると、嬉しくなるほど行く手行く手に富士山が頭を姿を見せてくれる。目の前に迫る富士、山の間から頭を出す富士を眺め、「富士山の眺望、中でも何処からの富士が一番かなぁ?」となった。御坂峠の茶店「天下茶屋」から? ポチ殺害の日、ポチは赤犬に襲われます。これから殺すわけですから、赤犬と戦おうが戦うまいがどうでもよいわけです。本当に殺すつもりなら。ポチを殺そうとしたその日、ポチは野良犬の襲われるも撃退。私はポチの姿に自分を投影し、気が付けば手に汗をかいていた。犬嫌いの私が飼い犬のポチに下した結論はどのようのものだったのでしょうか・・?しかし練兵場へ向かう途中、おそろしく大きい赤毛の犬がポチの背後から、睾丸めがけて襲いかかります。いつもであれば喧嘩を毛嫌いしていた私は叫びます。「ただわんわんと吠ゆるばかり」という表現でニヤっとしますが、このような調子で「私」による犬に対する本気の(第三者から見れば面白い)攻撃が続きます。犬は必ず鎖に固くしばりつけて置くべきである。少しの油断もあってはならぬ。読み進めていくと「私」は本当に犬のことが嫌いなのか・・?本当は犬のことが好きなのに、それを表に出すことができないから嫌いという体で小説が進んでいるだけじゃないのか・・?という疑問が湧き上がると思います。この記事では太宰治の小説『トカトントン』のあらすじと感想を書いています。 この作品は26歳になる青年がある作家(おそらくは太宰治)に悩みごとの手紙を書く、という体で話が進みます。 「トカトントン」とい …こうして「私」当人にとっては犬を恐れ毛嫌いすることから発せられる行動も、ポチにとっては犬に必要な躾と愛情表現となり「私」への信頼が積み重なっていきます。ここまで散々犬のことを死んでほしいと願っていた私ですが、いざそれが現実味を帯びると躊躇しはじめます。犬に嫌悪と敵意そして恐怖を抱いていた主人公ですが、ポチが皮膚病にかかり妻から殺すよう提案されると「ぎょっ」とします。あれほど毛嫌いしていたわけですから本気で殺したいのであれば殺せるはずなのです。なのに「私」は引っ越しの日まで我慢することを選択します。私の許可を得たポチは、赤犬と格闘し、赤犬はほどなくきゃんきゃん悲鳴を上げて敗退しました。犬は、私にそのような外面如菩薩、内心如夜叉的の奸佞の害心があるとも知らず、どこまでも付いて来る。例えば、犬がいかに恐ろしい生き物であるかを私は次のように語ります。いまは、あのように街路で無心のふうを装い、とるに足らぬもののごとく自ら卑下して、ゴミ箱を覗きまわったりなどして見せているが、もともと馬を倒すほどの猛獣である。いつなんどき、怒り狂い、その本性を暴露するか、わかったものではない。嫌いで恐怖の対象である犬に無害であることを全力でアピールした結果、犬に懐かれるという皮肉な結果。今年の正月に山梨県甲府のまちはずれで小説を書き進めていた私ですが、甲府の街にはどこへ行っても犬がいます。実は『畜犬談』があづみ文庫『玩具』に再録された際、太宰治はあとがきで次のように記しています。このように「私」にとっての悲劇=読者にとっての喜劇が展開されるのですが、7月に入り「私」の東京へ引越しが決まります。これを好機と捉えた私は「全くうっかりして連れていくことを忘れた」ことにして、ポチをここに置いて行くことにします。こうして毒をポチに食べさせた私は猫背になって、のろのろ歩きます。そして橋を渡り、中学校の前まで来て振り向きます。この記事では太宰治の名作『富嶽百景』のあらすじと感想を書いています。 富嶽とは富士山のことで、『富嶽百景』の題名は江戸時代に書かれた葛飾北斎の「富嶽三十六景」から来ています。 富士山の麓の御坂峠で滞在 …これまでは、家へ帰りつくまでは背後の犬もどこかへ雲散霧散していたのですが、その日はとうとう家の玄関まで黒い子犬がついてきます。こうして犬のご機嫌をとっているうちに、私にとっては意外の現象が現れるのです。それはなお『畜犬談』はサブタイトルが「伊馬鵜平君に与える」となっています。謎ですねw一時は二匹の犬の格闘に巻き込まれて、私も共に死ぬるような気さえしていた。俺は噛み殺されたっていいんだ。ポチよ、思う存分、喧嘩をしろ!と異様に力んでいたのであった。家へ帰った私は次のようなやり取りを妻と行い、物語は終わります。この『畜犬談』が発表されたのは1939年ですが、1936年から1937年にかけて太宰は薬物中毒で精神科病棟へ入院したり、最初の妻に不倫されたりと非常に辛い時期を過ごしています。1938年に二人目の妻である石原美知子と結婚、そこから太宰治の小説家として第二の人生がスタートしています。しかし引っ越しの日が順延するにつれ、私のイライラは頂点に達し、遂に殺害を決心します。そして毒の肉からも生還したポチを連れ、これから共に生きていくことを妻に宣言します。ただ妻は浮かない顔をしています・・・。東京へ引っ越すのを契機にポチを置いて行く算段をつける私であったが、間の悪いことにポチは皮膚病になってしまう。太宰治の生涯については別途記事を書いていますので参照いただければ幸いです。ポチが酷い皮膚病にやられてしまったのです。夏の炎熱とともにただならぬ異臭を放つようになり、私の妻が参ってしまいます。「ポチにやれ、2つあるなら、2つやれ。お前も我慢しろ。皮膚病なんてのは、すぐなおるよ」畜犬談は主人公である「私」が、如何に犬が嫌いで恐ろしい生き物であるかということが訥々と書かれた小説です。表面上は。この記事では太宰治の小説『畜犬談』のあらすじと解説、そした感想を書いています。人間失格などの暗い小説が有名な太宰治ですが、この『畜犬談』はユーモアに溢れ読者の心を惹きつけること違いありません。友人の一件以来もあり真剣に対策を考えるようになった私は、まず犬の心理を研究し始めます。なんという甘ったれた精神であろう。私はこの犬の鉄仮面には、ひそかに呆れ、これを軽蔑さえしたのである。内心、実に閉口であった。ピストルでもあったなら、躊躇せずドカンドカンと射殺してしまいたい気持ちであった。「私」によると昨年の晩秋に犬に噛まれた友人がおり、その噛まれた友人は3週間病院へ通い、傷が治ったあとも恐水病(狂犬病)予防のための注射をしてもらわなくてはならないと言います。早春、私がすぐ近くの四十九連隊の練兵場へ散歩に出ると、2,3の犬が後についてきます。けれどもこれは毎度のことであり、犬に慕われながら帰途につきます。喧嘩が終わって、私は、ほっとした。文字どおり手に汗して眺めていたのである。はじめは大まじめで、この鬱憤を晴らすつもりで取り掛かったのだが、書いているうちに、滑稽になってしまった。鬱憤もまた度を超すと、滑稽に止揚(あるものをそのものとしては否定するが、契機として保存し、より高い段階で生かすこと)するものらしい。物語の雰囲気は急変。今まで冗談と捉えられていたポチの死が近づいてきています。しかし途中で物語は急展開を迎えます。妻がポチを殺すよう提案してきたのです。諸君、犬は猛獣である。馬を倒し、たまさかには獅子と戦ってさえこれを征服するとかいうではないか。犬が大嫌いで、友人が噛まれたことにより過度の恐怖を感じている「私」。しかし「私」が噛まれないよう心がけるほど、犬の機嫌をとることになり懐かれてしまう。さもありなむと私は一人寂しく首肯しているのだ。あの犬の、鋭い牙を見るがよい。ただものではない。しかしながら「私」が犬のことが大嫌いで恐怖の対象としていることは間違いありません。引っ越しをするには三鷹の家が完成しなければなりません。しかし連絡が来るたびに工期は遅れ、ポチの皮膚病は悪化の一途を辿り、私のイライラは募ります。深い意味はなく、ユーモア作品なのでユーモア作家に捧げたよ、ということらしいです。このような調子で物語は進むのですが、ある日「私」に懐いた犬の「ポチ」を巡り重大な問題が起こり、その問題を通して主人公の「私」はある重要なことに気づくのでした。このサイトでは、日本を含む世界中の偉人たちの(時には偉人ではない人も)功績と人物像を紹介していきます。という、最終的には私の犬へのツンデレっぷりが半端ない作品となっています。「こういう冗談はしないでおくれ。実に、困るのだ。誰が君に、こんなことをしてくれとたのみましたか?」と、私は、内に針を含んだ言葉を、精いっぱい優しく、いや味をきかせて言ってやることもあるのだが、犬は、きょろりと眼を動かし、いや味を言い聞かせている当の私にじゃれかかる。「私」がどれだけ犬を嫌いで恐れているかを序盤で語り、ポチとの出会いを通じてポチの処遇が決まるまでをユーモア小説として描いています。『畜犬談』も、いくらか皮膚病嫌悪の小説みたいなところもあるが、甲府では私は本当に野良犬どもに悩まされた。あくる朝、毒入りの肉が入った丈の皮包をさげて外へ出た私はポチを連れて練兵場へ向かいます。ポチが捨てられた場所でポチを殺すために。そして「人の顔色ばかり伺っている」ポチですが、それを私は「飼い主に似てきた」とも評しています。そして赤犬と戦う場面においては「俺は噛み殺されたっていいんだ」と自分をポチに投影しています。この記事では太宰治の小説のなかで最も言ってよいほど有名な『人間失格』のあらすじと感想を書いています。 この小説はタイトルからもわかるように全体的に暗く退廃的な文章で構成されていますが、人間の本質をえぐ …犬のことを嫌いなだけでなく極度に恐れている主人公の「私」が、噛まれることを回避するために犬に対して理論的に行動をしていくのですが、それが逆に犬の好感を呼び込み犬に好かれていくという物語になっています。太宰治の作品の中で最も明るく前向きな作品である、『走れメロス』のあらすじと感想を記事にしています。太宰治といえば何度も自殺未遂を繰り返しており、その人生は退廃的であると表現されることが多い作家です。 …ポチに毒の餌をやるもポチは死ななかった。家に帰った私は不服そうな妻にポチを東京へ連れていくことを伝えるのであった。「だめだよ。薬が効かないのだ。ゆるしてやろうよ。あいつには、罪がなかったんだぜ。芸術家は、もともと弱い者の味方だったはずなんだ」私は途中で考えて来たことをそのまま言ってみた。「弱者の友なんだ。芸術家にとって、これが出発で、また最高の目的なんだ。こんな単純なこと、僕は忘れていた。僕だけじゃない、みんなが、忘れているんだ。僕は、ポチを東京へ連れて行こうと思うよ。友がもしポチの格好を笑ったら、ぶん殴ってやる。卵あるかい?」このことは第三者である妻からも指摘され、ポチのことを「人の顔色ばかり伺っている」と妻に愚痴る私に対し、妻は「あなたが、あまり、へんにかまうからですよ」と突き放され、「飼い主に、似てきたというわけかね」と返しています。『人間失格』は太宰治の作品の中で最もと言って良いくらい、有名な小説です。 太宰治自らの人生を振り返った作品であり、内面をえぐり鋭い言葉で描写するこの小説は、読者の心を惹きつけます。必然的に記憶に残る名 …友人の遭難を聞いて「私」の蓄犬に対する日頃の憎悪は、その極天に達し、青い炎が燃え上がるほどの思いつめた憎悪となります。『畜犬談』は太宰治の短編小説の一つですので、物語自体は非常に短く読みやすい小説です。ただ本人は真面目に考えて行動しているのに、それが犬に好かれることしかしていない、という矛盾がこの物語を可笑しくさせています。つまりポチを引き取り東京へ連れて行き、おそらくは皮膚病も治しポチを治療することは、作者の太宰自身を再生することと重ね合わせていると言えるでしょう。Copyright© 世界の偉人たち , 2020 All Rights Reserved.