太宰治 富士の頂角、 広重 ( ひろしげ ) の富士は八十五度、 文晁 ( ぶんてう ) の富士も八十四度くらゐ、けれども、陸軍の実測図によつて東西及南北に断面図を作つてみると、東西縦断は頂角、百二十四度となり、南北は百十七度である。 僕が太宰治のエピソードの中で好きなものの一つに「井伏鱒二放屁事件」というのがあります。 太宰治は1935年から36年のパビナール中毒によって借金を重ね、奇行を繰り返し、周囲の信頼を失っていきます。本人はその頃の夫人である初代には「井伏さんに言うのはもう2、3日待ってくれ。
船橋市はね。あの太宰治が有名なんだけど宿敵として太宰がウソつきだと言った井伏鱒二さんがおられるんですよ。井伏さんが屁をこいただのこかなかっただの下らん事でね・… 太宰は当時、そうとうな放埓生活しており、それを助けたのが、井伏鱒二である。 太宰が言うには、井伏鱒二は二人で、登った山梨県の三ツ峠で、、、、 「井伏氏は、濃い霧の底、岩に腰をおろし、ゆつくり煙草を吸ひながら、放屁なされた。 「井伏さんは悪人です」 と 「手帖の執筆メモ」 平成7年(1995)に青森県近代文学館が開催した「特別展・太宰治」に際し、美知子未亡人は、 太宰が遺した「手帖」2冊(昭和22年用と昭和23年用)など多数の資料を提供、寄贈した。 しかし飄々とした言動とは裏腹に、井伏鱒二としてはやはり不愉快な出来事には違いなかったのでしょう、この一件の後、太宰治に対して「今後もうぼくに関することは善悪にかかわらず、作品についても人間についても一切書いてくれるな」という手紙を出し、太宰治からも今後は一切書かない旨の手紙を受け取ったといいます。先ほど述べたようにこの竹下康久という人は憶測で書いているのに過ぎないのですが、それを自分が放屁をしていないという事実の補強というか、説得に使うこの言い回しはさすが井伏鱒二です。思わず笑って非礼を詫びてしまいそうなところですが、そこは太宰治です。一筋縄ではいきません。太宰治は「僕が嘘なんか書く筈ないじゃありませんか。たしかに放屁しました」と言って腹を抱えるようにして大笑いし、わざわざ敬語に改めて「たしかに、放屁なさいました」と言い直しました。それだけではありません、「たしかに、なさいましたね。いや、一つだけでなくて、二つなさいました」とおならの数を足すのです。こんな大胆な言い逃れ方があるでしょうか。そして駄目押しのように「微かになさいました。あのとき、山小屋の髭のじいさんも、くすッと笑いました」と言い、また大笑いしました。さて井伏鱒二は太宰治が訪ねてきた際にこの手紙を見せて、僕は放屁はしていないと抗議します。個人的には、この竹下康久という人も実際に太宰治や井伏鱒二と三ツ峠を訪れていたわけではないし、友人もそう言っているというのは事の真偽には関係の無いことで、一方的な思い込みで随分語気の強い手紙を送るものだなと思いますが、当時の熱烈な文学青年というものは、作家に対して現代よりよほど尊敬心が強く真面目だったのだろうと思います。この「井伏氏は、濃い霧の底、岩に腰をおろし、ゆっくり煙草を吸いながら、放屁なされた」という記述について、井伏鱒二は「事実無根である」と言います。また竹下康久という人から太宰治に対してこの記述の取り消しを求めるように促す手紙を受け取ったそうです。その時の模様を書いた井伏鱒二の「亡友 -鎌滝のころ-」という随筆から手紙の内容を引用します。私が、その峠の茶屋へ来て二、三日経って、井伏氏の仕事も一段落ついて、或る晴れた午後、私たちは三ツ峠へのぼった。三ツ峠、海抜千七百米。御坂峠より、少し高い。急坂を這うようにしてよじ登り、一時間ほどにして三ツ峠頂上に達する。 (中略) とかくして頂上についたのであるが、急に濃い霧が吹き流れて来て、頂上のパノラマ台という、断崖の縁に立つてみても、いっこうに眺望がきかない。何も見えない。井伏氏は、濃い霧の底、岩に腰をおろし、ゆっくり煙草を吸いながら、放屁なされた。いかにも、つまらなさうであつた。死後も奥さんの手を煩わせてまで……と思わないこともありませんが、実際あの場面はこの放屁の描写を入れることで、峠を登った末に霧で富士山が見えなかった残念さというか、倦怠感が断然際立っていると思います。太宰治と師匠である井伏鱒二の関係性についても、厳格な師匠と弟子というよりも親子のような親しみのあるもののように感じられますし、小説としては是非とも必要な脚色だっただろうと僕は思います。僕が太宰治のエピソードの中で好きなものの一つに「井伏鱒二放屁事件」というのがあります。「自分は貴下が実際に三ツ峠の峰に於て放屁されたとは思わない。自分の友人もそう云っている。自分は太宰氏の読者として、また貴下の読者として、貴下が太宰氏に厳重取消しを要求されるように切望する」「どうだい、よその人でも、僕が放屁しなかったことを知ってるじゃないか。こんな行きとどいた手紙を書く人は、きっと物ごとに綿密なんだね。理解ある人物とはこの人のことだね」(放屁の記述は)氏の御抗議が出まして、問題になりました。治は、「たしかにこの耳できいた」と言いはっていましたが、もし、太宰の作り話であったとしたら、申訳ないことでございます。このエピソードは井伏鱒二の中でよほど印象に残っているのか、または太宰治の思い出の中での所謂鉄板というか、お得意の笑い話だったのかもしれませんが、太宰治の死後に太宰治について書いた文章の中で何度も登場します。今僕の手元にある本だけを見てもこれだけあります。ところが、この最後の「髭のじいさんも、くすッと笑いました」というのは明確に違うと井伏鱒二は反論します。山小屋の髭のじいさんというのは当時既に八十何歳かで耳が遠くなっており、微かなおならの音など聞き取れるはずがないというのです。しかし、何度訂正を求めても太宰治は決して譲らず、しまいには井伏鱒二も実際に放屁したと思うようにさえなったといいます。太宰治は1935年から36年のパビナール中毒によって借金を重ね、奇行を繰り返し、周囲の信頼を失っていきます。本人はその頃の夫人である初代には「井伏さんに言うのはもう2、3日待ってくれ。自分の体の始末は自分でつける」と言い、親友の山岸外史には「パビナールくらい自分で抜いてみせる」と豪語していたそうですが、状況は改まらず、周囲は心配して太宰治を説得し武蔵野病院に入院させます。