中村俊輔、元監督が選ぶ「セルティック歴代ベスト11」入り 「少なくとも3手先を行ってた」ストラカン監督、左ウイングに中村を選出「彼のボールタッチは誰にも劣らない」 2013~17年にスコットランド代表を指揮したゴードン・ストラカン監督は、元
1: 名無しの24時 2017/05/02(火) 12:25:02.91 id:cap_user9 今でもスーパースター 頼れる助っ人外国人とはどんな選手を指すのか。セルティックにとっては元日本代表mf中村俊輔が分かりやすい例の1つなのかもしれない。中村は2005年にイタリアのレッジーナからセルティッ
1戦目よりも遠い距離、左足から放たれたボールは横っ飛びしたオランダ人ゴールキーパーの長い手の先を抜けていった。英国の、マンチェスターの誇り。この国の歴史と同じく、とても深い。当時通っていたイタリア料理店のナポリ人店主は昔のままの夏蜜柑の笑顔で迎えてくれた。タクシー運転手も、ホテルの受付も、街行く人も。誰もがあの夜について語りかけてくる。2戦目の朝、古いアパートを出て、いつものように街の東の労働者が朝食を買いに来る売店で新聞を買った。映画『トレインスポッティング』に出てきそうな、床がチップスの油で滑る店だ。4年間通ったけれど、最後まで女店主が話すスコットランド英語は理解できなかった。そして、紙面は街の期待をそのまま凝縮したようなものだった。グラスゴー住民の半分はセルティックの勝利を願い、青いシャツを着た残りの半分の人たちは惨敗を願った。いつものように。興奮していたのだろう。試合が終わってもしばらくの間、セルティックがマンチェスターUより先にグループ突破を決めたことに気がつかなかった。(憎き)イングランド相手に勝利を――地元民は夢見た。それはプレミアリーグほど華やかな舞台の取材経験のないセルティックの番記者も同じだ。まだあたりが薄暗い朝から、人々の話題は試合のことで持ち切りだった。それからずいぶんと経ったある年の冬、中村俊輔とグラスゴーを歩いた。彼らは欧州の一流クラブだ。バルセロナやバイエルンとの試合こそがUEFAチャンピオンズリーグの大一番。多くの人の心に、そんな想いがあったはずだ。遥か北、スコットランドリーグのセルティックは、エリートの彼らにしてみれば、田舎からの来客でしかなかった。もちろんこの時期、(幸いにも)実際には英国で戦争も内紛も起きていない。UEFAチャンピオンズリーグで対戦するマンチェスター・ユナイテッドとセルティックの試合に、英国メディアが仰々しい名前をつけて煽ったのである。随分と時が経った今も、このフレーズのことはなぜかはっきりと覚えている。僕はと言えば、ただそこで観ていただけなのになぜか感謝されることも多くて、日本人であることを誇りに感じたものだ。壁の上をギリギリで越える、低い弾道の鋭いフリーキックが決まると、駆けつけた緑のサポーターは狂ったようにはしゃいだ。試合に勝ったのは、地元ファンからすると「いつものように」マンチェスターUだった。しかし夢の劇場のスコアボードに映し出された選手の名を、彼らは数カ月後にもう1度目にすることになる。マンチェスターUもこれはまずいと攻め立てたけれど、セルティックのゴール前に立つ、少々腹の出たポーランド人が奇跡的なセーブを見せ、最後までネットは揺れなかった。街は相変わらず不機嫌そうな灰色の雲で覆われていて、レンガのくすみも10年前のままのように見えた。人々が話す言葉はもちろん、難解な抑揚に満ちている。実際、それからしばらくは幸運なことに、とても忙しかった。携帯電話が鳴り止まないということが実際に起こるのだということを、たぶん人生で初めて知った。オールド・トラッフォードの近くにあった、モーテルとホテルの間くらいの宿に泊まった。「グラスゴーから来たんだ」と話すと、主はふんと鼻を鳴らし、英国的な皮肉で歓迎してくれた。バトル・オブ・ブリテンと2本のフリーキックは、10年後の僕にそう教えてくれた。セルティックパークで試合を観た。レベルは決して高くはない。あの時の魔法の雰囲気はなかったけれど、愛するチームを鼓舞する声は、今も図太く煉瓦のスタンドに響く。「史上初の決勝ラウンド進出だ。彼はこのクラブの歴史に残ったんだ。お前、これから仕事が大変だな」そうして迎えた一戦。オールド・トラッフォードで、セルティックは2点を奪った。ピッチに迎えられた英雄は、懐かしそうにファンに手を振った。マンチェスターU相手に決めた2本のフリーキックの映像が流される。拍手は止まなかった。時は進み、街も、フットボールも変わっていく。それでも、かつて心を揺さぶられた記憶というのはいつまでもそこに残り続ける。第1戦の舞台はマンチェスターUの本拠オールド・トラッフォード。緑色のサポーターは車で、列車で、バスで、“国境”の南を目指して戦いに出かけた。一方、マンチェスターUサイドと言えば、もちろん盛り上がってはいたけれど、セルティックを取り巻く熱気と比べるとどこか冷めたところもあった。スタンドは揺れた。得点を祝う盛大な音楽。男達の図太い声が屋根に反響し、上から降ってきた。実況席からは叫び声が聞こえ、ファンは踊り出した。スコットランド人がこれほどまでに喜ぶ姿を見るのは初めてのことだった。このカードは結局のところ、グループステージの2試合に過ぎなかった。だが、イングランドに対して敵意をむき出しにするスコットランドでは、その年の大一番でもあった。© 2020. sol media.
一方、日本人史上4人目のセリエAプレーヤーとしてレッジーナで3年間プレーした中村は、2005年にセルティックへ移籍。2年目の2006-07シーズンにリーグ戦37試合9得点を挙げて年間最優秀選手に輝く大活躍を見せたが、なかでも2006年11月21日に行われたCLグループステージ第5節ユナイテッド戦(1-0)で決めた決勝FK弾は伝説として刻まれている。2008年4月16日に行われたレンジャーズ戦(2-1)で約30メートルの位置から急カーブを描いてネットを揺らした魔球ミドル弾など、スーパープレーは枚挙にいとまがない。現役時代に名門マンチェスター・ユナイテッドでも活躍したストラカン監督は、2005年6月にセルティックの指揮官に就任。同年からの4シーズンで、リーグ優勝3回、スコットランドカップ優勝1回、リーグカップ優勝2回と計6つのタイトルを獲得した。セルティックの歴史でレジェンドに位置づけられる日本人レフティーを、ストラカン監督は高く評価している。英紙「スコティッシュ・サン」でセルティックの歴代ベストイレブンを選出。4-3-3の左ウイングに中村の名前を挙げている。2013~17年にスコットランド代表を指揮したゴードン・ストラカン監督は、元日本代表MF中村俊輔が所属した時代のセルティックを率いたことでも知られる。英紙「スコティッシュ・サン」の企画で自身が考える「セルティック最強ベストイレブン」を選び、絶対の信頼を置いた日本人レフティーの名前を迷わず挙げた。「天才。彼のボールタッチは私がこれまで見てきたなかでも、誰にも劣らないほど素晴らしかった。彼は英語が得意ではなかったけど、一度言えばそれを理解して体現していた。ピッチ上では他の人間の少なくとも3手先を行っていた」ストラカン監督、左ウイングに中村を選出「彼のボールタッチは誰にも劣らない」自身も技巧派MFとして鳴らし、スコットランド代表で50試合5得点を記録したストラカン監督の目にも中村の才能はひと際輝いて映り、今なお忘れられないようだ。 All Rights Reserved.マンチェスターの伝統ある夕刊紙の記者に話を聞いても、まるで相手にされなかった。
中村俊輔がセルティックパークに帰還 現地時間12月14日、元日本代表mf中村俊輔(横浜fm)は古巣セルティック(スコットランド)の試合を観戦し、在籍時と変わらぬ温かい歓迎を受けた。 中村俊輔選手の動画はこちらから♩ 42歳の誕生日を祝福し特集 「今も現役でプレーしていることを考えれば…」 横浜fcの元日本代表mf中村俊輔は、24日に42歳の誕生日を迎えた。英メディア「プラネット・フットボール」は、スコットランドの名門セルティックのレジェンドの… なんと中村俊輔選手の誕生日に合わせ、所属していたセルティックでのプレー集をプレゼントしてくれたぞ! ・華麗なゴール集. セルティックvsバルセロナ 中村俊輔がフル出場。展開的にはシーソーゲームも内容ではバルセロナが圧倒。他クラブが苦しむセルティックパークでも一味違うバルセロナは必見。 1/3(水)後11:00 CS800/Ch.580 スカサカ! 2007/08 ラウンド16 1st leg アーセナルvsミラン