有名な ラマ に なっ た 王様 動画 ラマになった王様シーン集 ニコニコ動画 .
アニメ映画「ラマになった王様」の感想。他のディズニー映画とはちょっと趣が異なる、カートゥーンらしいギャグが満載の楽しい作品。シンプルなストーリーながらも心の変化をしっかりと描いています。 2000年【米】 上映時間:78分. ラマになった王様(2000)の映画情報。評価レビュー 81件、映画館、動画予告編、ネタバレ感想、出演:デヴィッド・スペード 他。 “ラマ”に変えられてしまった若き国王と、心優しき農夫によるファンタジックな冒険を描いたディズニー・アニメ。南米のジャングルに君臨する若き国王クスコ。 一方のイズマとクロンクは一緒にクスコを追い詰めていたのに最終的にほぼ自滅状態。ここには信頼関係が成り立っていなかったということでしょうか…。長年勤めていたがあっさりとクスコに解雇されたことで、彼を暗殺して王座に就こうと企む。ところが計画は失敗し、クスコはラマに。とどめを刺すため自らクスコを追う。アニメ映画「ラテン・アメリカの旅」の紹介。ウォルト・ディズニーとスタッフたちによる南米旅行と、そこで生まれた4つの短編アニメーションから構成されるオムニバス映画。ホセ・キャリオカの誕生が描かれているところは貴重!アニメ映画「アラジン ジャファーの逆襲」の紹介。大人気映画「アラジン」の続編。前作でジャファーの手下だったイアーゴがアラジン側に?裏切りに次ぐ裏切りにハラハラ。復讐のため戻ってきたジャファーの作戦とは?南米の深いジャングルの彼方。とある国の王様クスコは、ワガママ+イジワル+ゴーマン=超ヤなヤツ。ところが、気まぐれでクビにした魔女イズマに毒薬を飲まされて、クスコは、ラ、ラ、ラマにっ!?しかも袋詰めにされたあげくに、めぐりめぐって荷車に乗せられ、農夫パチャの村まで運ばれて…。何も知らないパチャは、しゃべるラマを見つけてア然。気の良いパチャに、「城へ連れて帰れ」と相変わらず態度がデカいクスコ。←ホントは一人じゃ帰れないくせに。ケンカばかりの最悪コンビは、果たして城に戻れるか?クスコは人間に戻れるか!?グルーヴィなリズムに乗って、パワフルな“ノリ”と“笑い”が大炸裂!!これまでとはまったく違う、新しい感覚のディズニー・エンターテイメント!グーフィーの短編アニメ映画シリーズのうち43~45作目のあらすじと感想です。今回ご紹介するのは「グーフィーのマイホームパパ」「グーフィーのダンス教室」「グーフィーの催眠療法」の3作品。ある国の若き国王で、この物語の主人公。ナレーションも彼。18歳目前の17歳。慣れないうちはもうひとりの優しい大男クロンクと見分けがつかなかったりする。ディズニー映画好きとしては、「ディズニーらしくなくて最高!」とか書いてあるとちょっと寂しいですが…。ギャグ満載な映画なので、もちろんイズマも体を張りまくるところが楽しい。足をチラリとするシーンも最後の姿も素敵です。ミッキーマウスの短編アニメ映画シリーズのうち初期作品21~25作目のあらすじと感想です。今回ご紹介するのは「ミッキーの陽気な囚人」「ミッキーのゴリラ騒動」「ミッキーのピクニック」「ミッキーの幌馬車時代」「ミッキーのバースデー・パーティー」の5作品。ミッキーマウスの短編アニメ映画シリーズのうち71~75作目のあらすじと感想です。今回ご紹介するのは「ミッキーの二挺拳銃」「ミッキーの漂流記」「ミッキーの大演奏会」「ミッキーの自動車修理」「ミッキーとカンガルー」の5作品。昔生き物クラブの部長だったため生き物の言葉が分かり、子どもたちともすぐ仲良くなれる、まるでディズニープリンセスのような男。料理好き。イズマの右腕(というか手下)の大男。中身はまるで子供のようだけど、たまに鋭い。クスコの見立てでは20代後半くらい?続編に「ラマになった王様2 クロンクのノリノリ大作戦」(2005)がある。また2006年にTVシリーズ 「ラマだった王様 学校へ行こう!」の放送が開始された。クスコの相談役を務めるいかにも意地悪そうな痩せたお婆さん。城に秘密の研究室を持ち、毒薬や変身薬を作っている。(研究室への移動手段が楽しそう!)その後知らぬ間に連れ帰ってしまったクスコ(ラマ)を、別荘をよそへ建てることを条件に城へ送り届ける。クスコはこの約束を守る気はないようだが、パチャは彼の変化を信じているしなによりお人好しなので放っておけない。後は終盤の変身合戦。人間に戻るための薬がどれか分からずひとつずつ試していくしかなくなったクスコがイズマから逃げなからどんどん変身するところが楽しいです。中でも一旦ラマに戻り思わず喜ぶクスコや変身した兵士たちの予想外の反応が面白い!代々丘の上に住んでいたが、クスコが丘の上に別荘を建てると言い出したため村ごと立ち退かなければならなくなる。まずは冒頭のお妃選び。クスコはまずこのシーンで惜しみなく性格の悪さを見せつけてくれます。とにかくテンポが良く掴みはバッチリ、という感じ。後ろから殴りかからんとする女の子は気の毒ながら何度観ても面白いです。グーフィーの短編アニメ映画シリーズのうち10~12作目のあらすじと感想です。今回ご紹介するのは「グーフィーのすてきな乗り物」「グーフィーの船乗り教室」「グーフィーのゴルフ教室」の3作品。そんなストーリー展開を映画が始まってからものの10分ほどで把握できるので、後は安心してギャグに身を委ねられます。この映画に関しては予想外の展開や結末など不要であり、気軽に楽しめる所が魅力だと思います。無性に観たくなるときがあるこの作品。シンプルなストーリーにカートゥーンらしいギャグをこれでもかと盛り込んでいます。そして邦題の”ラマ”からはなんとなくイソップ寓話「王様の耳はロバの耳」を連想します。(実際に変化の最初は耳から!)それにしてもクスコがこんなに独り善がりに育ってしまうなんて、パチャのような大人が今までまわりに1人もいなかったのでしょうか?イズマが知らせたクスコの死に淡々と対応する家臣たちには少しゾッとするところもありました。中盤のパチャ一家もチームワーク抜群でしたが、こちらも日々の信頼関係、コミュニケーションや仲の良さがあるからこそ。前半のほっこりする家族団らんシーンがここで生きてくるなんて!とにかく疲れたときなどに気軽に観ることが出来て、笑いと元気をもらえる作品です。アニメ映画「トレジャープラネット」の感想。伝説の海賊が隠したお宝を探し、海ではなく広大な宇宙へ!CGを駆使した迫力映像が冒険を盛り上げます。旅の途中で芽生えた、まるで父と子のような絆がもたらす変化とは?英語版のデヴィッド・スペードも日本語版の藤原竜也も、力の抜けた軽いしゃべりが良い感じ。ツッコミのときもこの調子なので、映画全体が緩い雰囲気。※ストーリーの核心には触れないようにしていますが、ネタバレになり得る情報が含まれています。ご注意ください。結末が分かっていても気になるクスコの心の変化。パチャと旅をする中で気まずかったり素直になれなかったりというシーンも多いですが、こういった心境を目の動きなどの表情でしっかりと描くところがディズニーらしいと感じます。※ストーリーの核心には触れないようにしていますが、ネタバレになり得る情報が含まれています。ご注意ください。この記事を書くにあたり某映画レビューサイトを覗いたのですが、あまりの高評価にちょっと驚きました。こんなに人気だったの?クスコの成長とともに楽しめるのがクスコとパチャの信頼関係。バラバラな方向を向いていた2人にチームワークが生まていき、ラストの決戦で見せてくれるバディもの定番の流れはやっぱり見ていて気持ちがいいです。文字通り背中を預けられる関係ですね。イズマによってラマに変えられ、気がついたときにはパチャと一緒に丘の上の村にいた。イズマが犯人だとは知らず、彼女に頼ろうと城を目指すが…。ティンカー・ベルシリーズ(ディズニーフェアリーズ)における季節がテーマの4作品の一つで冬のお話。4つの季節に別れたピクシー・ホロウは冬の季節だけ行き来が禁止されている。その理由と諦められない強い絆の物語。ドナルドダックの短編映画シリーズのうち81~85作品目のあらすじと感想。今回ご紹介するのは「ドナルドの誕生日」「ドナルドの難破船」「リスの冬支度」「がんばれ!みつばち」「リスの食糧難」の5作品です。しかし設定として一番近いのは、実はディズニー版「美女と野獣」。意地悪な王様(王子様)が経緯は違えど変身させられ心を入れ替えていくお話です。度々衝突しながらも最後までクスコの変化を信じ続けていたパチャ。ひどい仕打ちをしてしまっても決して自分を見捨てないパチャのおかげで少しずつ変わることが出来たクスコ。この2人の関係が良かったです。なんだか反抗期の未熟な若者とそれを見守る親のよう。ディズニー映画に苦手意識がある方によく「NO.1ディズニーアニメ!」と言わせるようなディズニーらしからぬ要素もありつつ、やっぱりどこかディズニーを感じる、このバランスが絶妙です。そしてレストランの回転ドアギャグ。こちらもテンポの良さが最高!その後のシンクロまで完璧で本当に敵同士?というくらい息がピッタリです。レストランシーンは全体的にキャラクターたち自身も楽しんでいる感じがして好き。イズマにクスコの始末を指示されるが心の中の天使と悪魔が葛藤し、結局生きたまま逃してしまう。グーフィーの短編アニメ映画シリーズのうち4~6作目のあらすじと感想です。今回ご紹介するのは「グーフィーのスキー教室」「グーフィーのボクシング教室」「グーフィーの野球教室」の3作品。原題の「The Emperor’s New Groove」はアンデルセン童話「裸の王様」の英語版タイトル「The Emperor’s New Clothes」をもじっています。自分勝手で思いやりがない、とにかくイヤなヤツ。幼少期のワンシーンより、まわりが甘やかしすぎた結果だと想像させる。