!買い物がそこまで好きではなく、節約するのが大好きであれば、部屋に物が増えることもないので、余計なお金を使うこともないです。何ごとも適度にやるのが一番。ミニマリストはいいことばかりじゃありませんよ!個人の考察ですが、生活に対してのストレスが減ったため、断捨離してストレスを解消する必要がなくなってきたのではないかと考えます。スタイリストさんが自分にあった服を選んでくれるので「服を選ぶ時間がない方・自分にはどんな服が似合っているかわからない方」にぴったりです。写真趣味一つとっても、カメラや機器を収納しておくバックやボックスなどを揃えていくとなると、どんどん物が増えていき、「これではもうミニマリストではないな…」と認識しました。ミニマリストに興味がある方、断捨離に疲れてきた方は最後まで読んでみてくださいね。 7年以上使用しているミラーレス一眼は”まだまだ使える”ということが判明しました。 2020/7/24.
こんにちは。ワイさんです。 物を捨てること、いわゆる「断捨離」って楽しいですよね。 完璧なミニマリストを目指して毎日断捨離に励んでいる人もいれば、中には物がたくさんあってゴチャゴチャしているような部屋で生活をしているような人もいるのではないでしょうか。 ミニマリストブログの人気ブログランキング、ブログ検索、最新記事表示が大人気のブログ総合サイト。ランキング参加者募集中です(無料)。 - ライフスタイルブログ
持たない暮らしを始めたい人必読!これまで様々なミニマリストの部屋を取材してきたchintai編集部が、彼らから学ぶ「モノを手放すコツ」と「シンプルライフを維持するポイント」をまとめて大公開する。 なかには、「せっかく買った物をガンガン捨てるなんて後ろめたい……」という思いから物を手放せないでいる人もいるのではないだろうか。そんなときはmiwaさんの考え方を参考にしてみよう。それぞれについて複数のケースをご紹介するので、自分に合った方法を見つけて欲しい。ピーコさんの寝室。捨てることがためらわれたテレビは、サイズをミニマムに。シンプルな部屋になじんでいるナナコさんの自室。部屋の大部分を占めていたベッドを手放し布団派に。寝るとき以外はソファ代わりにしているそうここまで「いかにして捨てるか」ばかりお伝えしてきたが、どうしても捨てられないという人もいるかもしれない。お気に入りのスペースをすっきりシンプルにできれば、捨てることによる満足感が高い。「捨てるとすっきりする、快適になる」という経験を積み重ねることで、捨てるという行為に慣れていくのだという。miwaさんのリビングダイニング。アンティークなテーブルと椅子が印象的だ。掃除のしやすさを追求し、ラグは敷いていないあくまで無理せず、「不要だと思ったもの」のみを減らしていくのがポイントだそう。mamiさんは引越しを機に洗濯機を手放したが、それは物件にコインランドリーが付いているうえに「手洗いが苦にならない」性分だったから。都内で一人暮らしをするミニマリストのmamiさんが物を手放す際に意識したのは、「変にストイックに捨てすぎない」ことだったという。よりよいお部屋探しや賃貸物件の検索に役立つ記事が満載のCHINTAI情報局その暮らしの在り方は想像以上に人それぞれで、ほとんど物がない「THE・ミニマリスト」といったタイプのお部屋もあれば、物はまぁまぁ揃っている(もちろん普通の人に比べれば少ないけれど)が、考え方そのものがシンプル志向な人もいた。mamiさん流の物の手放し方の基準や、捨てた後の快適ライフについては、こちらの記事で詳しく紹介しているのでぜひチェックしてほしい。物を手放すことに尻込みしている人の中には「物がありすぎてどこから手を付けていいかわからない」と悩んでいる人も多いだろう。miwaさん自身が持たない暮らしを始めるきっかけとなった、ミニマリストのバイブル的な一冊も掲載しているのでぜひチェックを。ナナコさんが捨てたアイテムや、持たない暮らしによって得られた意外な変化などはこちらの記事で紹介している。ここでもナナコさんの考え方が参考に。重曹とクエン酸を水で溶かしたスプレーが1つあれば、洗濯や食器洗いなど一通りの用途をまかなえるそう。最近なら「メルカリ」や「ジモティ」などで売ることができる。シンプルライフのみならず、お金まで手に入るなんて一石二鳥だ。いちばん右のスプレーボトルに、クエン酸スプレーが入っている。マイクロファイバーのウエスで磨けば食器やシンクの汚れがきれいに落ちるという三吉さん宅のリビング。主な家具は無印良品でそろえ、温かみのある雰囲気にそんな人にお伝えしたい秘策が、ピーコさんが実践している「小さくする」というテクニック。このほか、「カーテンは買わずに目隠し布で代用する」「タンスではなくカラーボックスに服を収納する」など、物を増やさないために様々な工夫を凝らしているピーコさん。彼女の暮らしぶりを紹介した記事はこちら。「物を手放すなら引越しのタイミングがベスト」と教えてくれたのは、ご主人と二人暮らしをしている三吉まゆみさん。以前の部屋は荷物が多かったが、ミニマリストの存在を知り持たない暮らしに憧れるように。ちょうど引越しを控えていたため、いい機会だと決意したそうだ。そんなわけで、今回はCHINTAI編集部が過去に取材したミニマリスト7人の「持たない暮らしノウハウ」を凝縮してお届け。ミニマリスト志望者にありがちな下記の疑問を解消していく。賃貸・部屋探し情報のCHINTAI/チンタイでは、賃貸物件の詳細情報や最新の空き状況を確認できます。気になる賃貸物件があれば、まずは電話やメールでお問合せください。お気に入りの賃貸物件が中々見つからない方は、地域や物件条件を変更すると新しい住まいが見つかるかも。賃貸住宅(賃貸マンション・アパート・一戸建て)の物件情報は毎日更新!賃貸住宅情報はもちろん、不動産会社・家賃相場の検索もCHINTAI!実際、mamiさんのお部屋はシンプルでありながら決して殺風景ではない。長年使ってきたであろうアンティークな家具などが置かれており、買った場所や気に入っているポイント一つ一つ丁寧に説明してくれる。実は整理収納アドバイザー1級の資格も持っている三吉さん。散らからない収納のノウハウも惜しみなく伝授してくれたので、気になる人はこちらの記事をチェック。ミニマリストになるための最初のハードルが、自分の持ち物を手放すという行為。現役ミニマリストたちはどうやって物を手放してきたのだろうか。およそ5.2畳のワンルームで、心地よいシンプルライフを送るmamiさん捨てるかどうか迷った時には、「このアイテムについて語れるかどうか」をひとつの基準にしてもいいかもしれない。荷造りのタイミングで自分が持っている荷物を棚卸するので、その際に「このアイテムって本当に必要だっけ?」ということを見直すのは確かに効率的。さらに、荷物を減らせば引越し料金が安くなるというメリットもある。そんな時に参考にしたいのが、ミニマリストブロガー・ナナコさんの「家の中で一番気に入っているスペースから着手する」という考え方。片付ける場所を決めたら、次は捨てるアイテムに優先順位を付ける。ナナコさんの場合、まず最初に普段ほとんど使うことがないものを処分し、その次に、なくても困らないものを処分。大量にあった本は、何度も読み返したい3冊だけを残して手放した。「特にお気に入りのスペースがない……」という場合は、ためらうことなく捨てられるもの(古新聞や何年も使用していない化粧品など)をガンガン捨てていけばOKだそう。CHINTAI編集部は、これまで様々なミニマリスト達とそのお部屋を取材してきた。miwaさんはまだ使えそうな服や靴を欲しい人に譲った。直接手渡しのほか、mixiの「あげますコミュ」という掲示板を利用して引き取り手を募ったそう。キッチンで置き場所に困るアイテムの1つである洗剤類。食器洗い用、掃除用など種類が多く、いつのまにか数が増えてしまうこともしばしば。パッと見用途が違うのでどれを捨てるか迷ってしまいがちだ。
「断」=入ってくる不要なモノを断つ 「捨」=不要なモノを捨てる 「離」=モノへの執着から離れる; 例えば、モノが増えてきたから捨てればいい、ではなくて、自分にとって「本当に必要なもの」を見つめ直そうとするのが断捨離です。 こんにちは。ワイさんです。 物を捨てること、いわゆる「断捨離」って楽しいですよね。 完璧なミニマリストを目指して毎日断捨離に励んでいる人もいれば、中には物がたくさんあってゴチャゴチャしているような部屋で生活をしているような人もいるのではないでしょうか。 引越して1年以上がたち、生活がおちついたので、30代ミニマリスト女性である私のお部屋を全部公開します。 間取り 1k 広さ 30㎡ 築30年弱 30㎡は、狭いとは全く思いません。 東京で1人暮らしをしていた時 … 趣味があればあるほど所持物も増えてしまうため、質素でむやみやたらと買い物をするミニマリストとはかけ離れているので…。ミニマリストにも向き不向きがあると思うので、ミニマリストに興味がある方はチェックしてみましょう。また、趣味が多かったり、好奇心旺盛な方はミニマリストに向いていないと思います。© 2020 あやふやマーチ All rights reserved.大学生になって、毎日制服を着る環境ではなくなった結果、色々な洋服に手を出すようになりました。有名ミニマリスト著作の本などを読み、断捨離を始めてみてはいかがでしょうか。断捨離や過度の節約をする必要がなくなり、ミニマリストをやめた後から色々なことに興味を持ち始めました。例えば、今書いているこのブログやカメラ、洋服など….適度な断捨離(物を捨てること)は案外ストレス解消に繋がるんですよね。完璧なミニマリストを目指して毎日断捨離に励んでいる人もいれば、中には物がたくさんあってゴチャゴチャしているような部屋で生活をしているような人もいるのではないでしょうか。完璧なミニマリストに憧れていた当時は学校や仕事(バイト)に対する悩みや人間関係に悩まされて、「物を捨てること」に面白さを感じてどんどん物を捨てていましたが、今思うと異常ですね笑節約する必要がないと言ったら、「お金持ちになったの?」「稼ぐ必要がなくなったのか?」と思う方もいるかもしれませんが、目標貯金額に達しただけなので安心してください笑ミニマリストになれば、余計なものを買わなくなるので、ジャンジャンお金が貯まりますよ^^無理に買い物を我慢したり、また使うかもしれないものを断捨離してしまうのストレスが溜まってしまいますよ!ファッションは、楽器やスポーツとは違って一度購入してしまえば簡単に楽しむことができるので趣味がない方はファッションを始めてみてはいかがでしょうか。もちろん服の買いすぎはよくないですが、新しい洋服を買ったことによる満足感やおしゃれな洋服を身につけて周りから反応を得るのは、なんとも心地よいものです。というより、もはや物を捨てすぎて断捨離をする物がなくなってしまいました笑。ミニマリストも向き・不向きがあるので、少しでも自分に向いていないと思ったら無理に生活スタイルを変える必要はないでしょう。ちなみにワイさんは前者の、物が少ないミニマリストのような生活をしていました。(過去系)節約をしたり、上手にお金を使うのが好きだったので、ミニマリストのような生活をしていた時の反動によって大量に物を買うようなことは一切なかったので一安心。ミニマリストをやめたことで、過度に断捨離をして部屋を綺麗にしたり、節約する必要は無くなりました。物で溢れた汚い部屋はもちろんですが、部屋に物がほとんどない部屋も落ち着かない場合がありますからね….ちなみに、ミニマリストを極めたい方達は、洋服のレンタルサービスがおすすめ。最後にミニマリストに向いている人、向いていない人を考察していきます。このような方達が、ミニマリストを目指そうと断捨離をするのはストレスが溜まるので無理はしないように….