ゲゲゲの鬼太郎 5期 西洋妖怪,
ソ ジュウォン カーレーサー,
管理 が甘い 言い換え,
にじさんじ アプリ インストール,
モテ る 勘違い男,
エルフ 純正 灰皿,
Must Be The Money 韓国,
サガン鳥栖 谷口 引退,
鋼の 錬金術 師 人柱,
新入社員研修 目標設定 例,
イオン ピンクレシート 意味,
いとま 意味 羅生門,
李徴子 子 意味,
J スポーツ カープ 見れない,
ワールドカップ NHK テーマソング,
Simeji エガちゃん 音出ない,
漢字 検定 津山 市,
バスケットボール 外用 小学生,
利己 心 反対語,
アウトサイダー テレビ ドラマ,
にじさんじ 炎上 グウェル,
両立 類語 3つ,
セバスチャン サイズ 千葉ジェッツ,
積み木 遊び方 3歳,
Jリーグ 右サイドバック 歴代,
芸能人 私服 インスタ 男性,
ピンク シャンプー アットコスメ,
み ちょ ぱ バックショット,
ミセン 韓国ドラマ 視聴率,
ゴール ゲット 実況,
デイサービス 看護師 楽しい,
粗形材 素形材 違い,
咲 映画 決勝,
Lineブログ @ 変更,
中学生 塾講師 恋愛,
悪人伝 韓国 日本公開,
結婚式 やりたくない 割合,
桐谷 健太 朝ドラ 役,
好きな季節 英作文 夏,
特養 採血 算定,
沖縄 事故 ツイッター,
千葉市大会 サッカー 6年生 2019,
かぐや様は告らせたい 白銀圭 声優,
なぜなら 使い方 日本語,
一龍 下北沢 コロナ,
St 赤と白の捜査ファイル 1話 Dailymotion,
万代ポイント券 引き換え 期限,
ハロウィン DVD 発売日,
ワイドビューひだ 富山 運行状況,
セルジ ロベルト 背 番号 20,
恋人よ コード かりゆし,
ジャズ トリオ おすすめ,
複雑 で 申し訳 ご ざいません,
財務分析 指標 英語,
四月は君の嘘 壁紙 Pc,
Hario ハリオ フタがガラスのご飯釜 ご飯釜2 3合,
あん スタ 鳥,
接点 が ない 敬語,
江頭 石垣 島 ぷっすま,
You Sixtones 歌割り,
ユーチューブ ピース又吉 動画,
私の場合は移民ですが(日本国籍者全員がこういう手続きなのかは不明)3年以内にB1レベルのドイツ語を取得していると、パーマネントビザ(永住権)がもらえるということで、ドイツの移民局から勧められ、ドイツ語学校に通っている次第。「住んでいる町は好き?」=>「好きだけど、ちょっと小さいかな。東京都の人口は13万人で、でも東京のメトロポリタンエリアで合わせると約27万人が住んでいる」・・・等しかし、しっかり練習していなかったので、無茶苦茶でしたが。。。><で、ここでいつも「家で旦那さんとドイツ語で練習してる?」と聞かれますが(これ聞かれるの嫌なのよね)、はねうさ夫は全然助けてくれません。(質問すれば答えてくれますが、私のテスト練習を手伝おうという雰囲気は全くなく、ダイアログもふざけてしゃべるので無意味!!!)ただ、タンデムパートナーは、文章の添削、および音声もお願いすると送ってくれるので、それを聞きながらひたすらリピートしてます。すっごく優しい!!それが良いのかな??ですので、この「なかなか高度なインターナショナルレベル」とは少し違います(笑)自分が喋ったダイアログ自体もなんだかふにゃふにゃで、腹落ちしてません・・・・あーー落ちたな。DTZとは違い、DZはインターナショナルレベルのテストですので、日本でも受験することができます。「今は何をやっているの?」=>「今は語学学校に行っているけど、東京ではドイツの会社でマーケティングをしていた」でした。うるおぼえなので上記が正確かは保証がないですが、私はBを選んで書きました。ちなみに、このDeutsch-Test für Zuwanderer (DTZ)の対象者は、移民と将来的にドイツのパスポート(ドイツ国籍)を取得したい人ということになっています。ただ、このB1の真のレベルというのは、インターナショナルレベルとして捉えると、なかなか高度なレベルです。よく耳にするのは「独検で2級程度」ということらしいのです。独検は受験したことが無いので、自分としては比較ができないのですが・・・。お久しぶりになってしまった理由は、先週の金曜日、ドイツ語のテストがあり、はじめは「落ちたらもう一度受ければいいや~」とのんびり考えていたのですが、ある日、なんだかもう必死にドイツ語やるのもいやだなあと思い始め、また、テストにパスすると授業料が何パーセントか戻ってくるのでは?!という噂を聞き、2週間ほど前から一念奮起して勉強することにしたのです。旅行に対しての意見のところは時間も迫っていて、アイディアが浮かばなかったので、5日間は長すぎるので、費用節約のためにももう少し日数を少なくした方が良い、という様なことを書きました。実際、Vielleicht とWahrscheinlichは確率的には微妙に差があるのですが、Wahrscheinlich denke ich~~~などのように話した方が印象が良いようです。実際に、Wahrscheinlichはドイツ人も日常的に頻繁に使っています。今は、ドイツ語自体の授業は終了したので(このB1レベルをもって終了)、インテグレーションコースという、これまた移民とドイツ国籍を希望する人向けの、ドイツの歴史や政治の仕組み、文化を勉強するコースに通っています。正直、まったくイメージがわかなかったので、会話の中でも「全然アイディアないんだけど~!」と言ってしまいました(笑)DTZのB1テストの内容は、以下の通りです。(2018年5月現在)ほとんどアラビア語で書かれているので、一見???なのですが、メニューの下の方にいくと「Bild」「Chat」「Breif」と英語で書かれた項目があるので、こちらをタップしてみると、模擬テストの写真描写問題のほとんどすべてと回答例(もちろんドイツ語、そしてアラビア語の翻訳が下方にあります)が記載されています。Teil 2では、写真の描写。その後に試験監より質問があり、回答する。なので、お題の紙を試験官に戻すときに、「このお題、ちょっと難しくて奇妙な内容でした・・・」と言い訳してみたwちょっと変な文法のところもあり、こちらを全部覚える必要はないですが、自分にとって、この言い回しいいね!とか、参考になるアイディア!というのが必ずあるので、これで練習するといいと思います。こちらのDTZは、実レベルではA2~B1と言われています。ゲーテが国際的に実施しているDZ(Zertifikat Deutsch)と呼ばれるものよりは大分簡単みたい。テスト形式も異なります。Teil 3では、ペアで何かを一緒に計画する、というもの。共通の友達の誕生日会であったり、日帰り旅行の計画であったり、同僚の退職祝など様々。試験監からの質問はない。今思えばですが、全部のモデルテストの本を買っておけばよかった・・・・。ただし、私のiPhoneと相性が悪いのか、良くバグるし、いまは「一時的に使えなくなっています」と表示されたりするので、何度もダウンロードしなおしたりして手間がかかりました。等など・・・・とはいえ、なんだか腑に落ちないお題だったので、これらはフル活用できず、撃沈でした・・・あ~~><なので、「旦那は頼りにならないし、今でも家では英語で話してます。もしかしたらタンデムパートナーとの交流が効果が出ているのかも?」と答えてます。例えば、先日はねうさ夫の友達と食事をしたときに、私自身のことを聞かれました。さて、私が受けたB1テストは「telc」という団体が運営するテストで、ドイツ国内でのみ受験することができるDeutsch-Test für Zuwanderer (DTZ)というテストです。ドイツ語のレベルにA~Cまであることは以前書いたと思うのですが、Aレベルはビギナーで、Bレベルは中級、Cレベルは上級者という位置づけです。おそらく、一緒に受けた台湾の子も暗記していたようで、紙を見ずにスラスラ話し始め、台湾についての説明までし始めたので、暗記しているのが丸わかりだったうえ、試験官から「台湾の事ではなくて、もう少しあなた自身のことを話してください」と途中で言われていました。これは、モデルテストで見たことのある写真だったのですが、とっても緊張してしまい、いいアイディアが浮かばず、単語も度忘れしてしまい、自分ではイマイチだったと思います。情けない。やはり、緊張してしまうと、頭がまっしろになってしまったり、普段ならしない失敗なんかもしてしまうので、納得いくまで練習するのが良いと思います。Teil 3は、クラスメートの台湾人の子と一緒に会話をずっと練習してきたのですが、渡された問題が、「お互いの知り合いがAusbildung(ドイツの職業訓練制度)を探しているが、実は何をやりたいかわからないので2人で助けてあげましょう」という内容でした。 外国語としてのドイツ語学習以外にも、ドイツ語話者向けの参考書をたくさん出版しています。 対象レベル. 今は、ドイツ語自体の授業は終了したので(このb1レベルをもって終了)、インテグレーションコースという、これまた移民とドイツ国籍を希望する人向けの、ドイツの歴史や政治の仕組み、文化を勉強するコースに通っています。 ドイツ語のレベルはa1, a2, b1, b2, c1, c2とあり、 aが初級、bが中級、cが上級となっています。 b1レベルはどの位なもんかといいますと… 明瞭な通常のドイツ語であれば、仕事や趣味や生活など日常的な事柄についてのドイツ語の発言や文章が理解できます。 ドイツ語学習で行き詰ってしまった人に少しでも違う方法でドイツ語と付き合っていく方法を見出してもらいたいと思い、今回の記事を書きました。 この記事を読んで、ドイツ語の勉強がんばるぞ!と思ってもらえたら幸いです。 各モジュールが60%以上あれば合格となり、1つでも60%を下回ると不合格となります。今後ドイツ語を勉強されていく方の中で、少しでも参考になれば嬉しいです。➡︎このパートは比較的容易な印象。初めに文章をひと通り読んでから設問に移り、本文で設問に当てはまることが書かれている部分をじっくり見ていく。Goethe-Zertifikat B1の受験までに、6回ほどレッスンを受けたと思います。➡︎Teil1と比べるとやや難易度が上がる。特に、キーワードとなる単語が理解できないと、記事が何について書かれているものかわからないし設問も解けない。記事の見出しに注目すると良い。Teil2も本文全てに目を通した方が解きやすい。(もう1回今までと同じことをやれと言われたら絶対にしたくないけれど…笑)60%を下回ったモジュールは、次回にそのモジュールのみを再受験をすることができます。➡︎ここでは先ほどの手紙とは異なって、自分の意見を述べていけばよい。書き方としては「私はこう思う。理由は2つあり、1つは〇〇だから、2つ目は△△だからだ。1つ目に関して〜。2つ目に関して〜。以上の理由から私はこう思う。」というふうに、先に自分の立場をはっきりさせ、内容を説明し、最後にもう一度自分の立場を示す。「試験のパートナーと、例えば旅行などの日常的なテーマについて話し合います。その際に、質問に答え、意見を述べ、提案をします。また、日常的なテーマについてのプレゼンテーションを原稿なしで行い、それについての質問に答えます。」(引用:Goethe Institut Japan)「アナウンスや短い講演、私的な会話やラジオでのディスカッションを聞き、主な発言内容や重要な細部を把握します。(引用:Goethe Institut Japan)」ポイントは覚えたい部分をオレンジや黄色のペンで書いて、赤シートで隠せるように作ることです。「Goethe-Zertifikat B1は、(中略)ヨーロッパ言語共通参照枠(GER)にもとづく6段階の共通評価レベルで、3番目にあたるB1レベルに相当します。私の実感では、「B1レベル=日常会話がスムーズに行える」という印象です。私は2016年から第2外国語としてドイツ語の学習を始め、今までにドイツ語検定3級・2級、そして2019年夏にGoethe-Zertifikat B1に合格しました。もちろんわからない単語は調べますし、この本は内容が難しいので日本語ver.に助けてもらったこともあります。「昨日読んだところの復習+今日の分」を毎日継続して読んでいました。また、YouTubeでドイツ語の音源を探して、それに合わせて一緒に読む練習もしました。読み終わると達成感がありますし、この1冊を読み終えたのだという自信になります。そしてもっとドイツ語を好きになります!私はこれまでドイツ語検定3級と2級に合格してきましたが、教材にはこのシリーズを用いてきました。4週間の設定がありがたいですし、使いやすいと思います。➡︎「自己紹介をしてください」と言われる(試験官とのQ&A方式ではなく一方的に話すスピーチ形式で自己紹介する)➡︎「以下の3つに言及して手紙を書きなさい」と指示されるので、必ずその3点を含めて書く。「Liebe/Lieber〜」のような書き出しや、「Viel Spaß」のような結びの言葉など、親しい人に手紙を書く際のフォーマットを覚えておく➡︎計画するテーマや「以下のこと等に言及すべき」というのは問題用紙に書かれている。相手のレベルにもよるが、自分で会話を引っ張っていった方が楽だし、その分たくさん話すので点数が上がる気がする。この1冊を何回も繰り返しています。最初は覚えても忘れてしまいますが、何回も繰り返しやっているうちに忘れなくなります。Copyright © Vollmond All Rights Reserved.会話試験に関して、皆さんどのような流れで行うのか不安があると思うので、参考までに私の当日の会話試験の流れを書いておきます。※「書く」では正確な文法を用いることが大切であり、減点方式であるこの度、ゲストライターとして記事を書かせていただくことになりました、Iroha(いろは)と申します。ドイツ語を習い始めの頃は、初めて習った文法を教科書の説明をもとに、自分の言葉で自分がわかりやすいようにノートへまとめていました。自作の文法ノートもありますが、アウトプット用としてこの本を用いていました。Vollmondでは老若男女 様々な方がご自身のペースでドイツ語を勉強しています^^これからももっとドイツ語を極めていきたいと思います、皆さんも一緒に頑張りましょう!ドイツ語から日本語へ、日本語からドイツ語へできるように覚えることはもちろん、付属のCDをパソコンから携帯へ入れて電車で聞いたり、例文を聞いて日本語に訳したり、CDと同じスピードで読んだりする練習もしていました。Goethe-Zertifikat B1合格もまだまだドイツ語習得への道半ばに過ぎません。➡︎各テキストは2回ずつ聞くことができるが、なんせ読み上げるスピードが速い。2回聞いてもわからない部分は出てくるし、聞いた後に設問を読んで問題を解かなければならないのでゆっくりしている時間はない。わからない場合はその問題に固執せずに切り替えて次へ進むことが重要。また、5つのテキストが読まれる前に1つ例を読んでくれるため、例が読まれている間に5つのテキストの設問に目を通しておく(例は聞かなくてよい)。➡︎Aufgabe3では「目上の人の誘いにキャンセルすることを詫びる」というテーマが多い。なぜキャンセルするのかの理由も合わせて書かなければならない。また、Aufgabe1とは異なり、「Sehr geehrte Frau〜/Sehr geehrter Herr〜」や「Mit freundlichen Grüßen」のような目上の人に対する書き方のフォーマットを覚えておく必要がある。こうすることで、書いたことを読むだけでなく自分で問題に答えていくことができ、忘れたら何回も復習できます。➡︎広告の数と設問の数は一致しておらず、使わないものも出てくる。また、「どの広告も当てはまらない場合が1つあるのでOと記入しなさい」という部分も見逃さないように。各広告には似たようなものや文言があるため、しっかり設問と照らし合わせて考えていく。➡︎試験官に呼ばれて別室(試験部屋)へ移動、着席(試験部屋には誘導してくれた人の他にもう1人試験官が座っている)△解答がシンプルなので、解答を見ても納得いかない質問がいくつかあった(=詳しい解答の説明はない)➡︎Teil5がLesenの試験で1番難しい印象。私が対策してきた中では「Hausordnung(居住者心得)」のテーマが多かったように思うので、このテーマは押さえておきたい。設問に関しても、本文の中で書いてあるところがバラバラ(1問目でも本文の最後に書いてあるということがある)なので注意。※中には標準ドイツ語とはかけ離れた方言ドイツ語を話す設問もある単語帳はドイツ語を勉強し始めてから今まで3年半、この1冊しか使っていません。➡︎試験官によって質問を1つするか2つするかが異なってくると思うので、プレゼンテーションを聞いている間に2つくらいは考えておいたほうがよい。また、CDに合わせて同じスピードで声に出して本文を読む練習もしていました。私は今までの大学生活をほぼドイツ語に費やしてきたと言っても過言ではありませんが、ここまで努力し続けてきたからこそ、今もドイツ語を楽しく学べていると思います。ぜひ試験対策にオンラインレッスンはもちろん、対面レッスンも利用してみてはいかがでしょうか?Goethe-Zertifikat B1は「読む」「聞く」「書く」「話す(2名での口頭試験)」の4つのモジュールからなります。➡︎事前に15分の準備時間が与えられる。15分は思ったよりも長く、プレゼンテーションで言うことを全て書き出すことが可能。「挨拶→自分のテーマ発表→目次説明→テーマに関する自分の経験→テーマに関して自分の国での状況説明→テーマに関しての長所と短所→締め&感謝」という流れだが、決まったフォーマットがインターネットに落ちているのでそのフォーマットを覚え、そこに当日のテーマを当てはめて話していく。以下は『Goethe Institut Japan』のホームページから引用したものです。Sprechenで使えるフォーマットを探してくださったり、ペアになって本番のように時間を計ってやってみたりと、しっかり本番を想定することができました。東京の大学生。英文専攻にもかかわらず第2外国語のドイツ語学習にハマり、2019年10月からドイツ ハインリッヒ・ハイネ大学に交換留学予定。ドイツでブンデス・リーガを生観戦することが夢。1回30分でしたが、komachiさんが「今日はSprechenのTeil1をやってみましょう」「今日はTeil2と3を通してやってみましょうか」などと、毎回私に合わせて対策をしてくださいました。Goethe-Zertifikatとはドイツ語の能力を測る試験の1つです。➡︎1つの机に1人ずつ座り、15分の準備開始(「15分後に呼びに来ますね」と言って試験官は退室)➡︎Teil3は比較的に容易な印象。ここでもまた準備時間が60秒あるため、設問をしっかり読むことが大切。時には会話が女性同士や男性同士で行われることもあるため、どちらの人がどの発言をしているかメモしながら聞いていくとよい。会話は1回しか聞けない。「私的および公的なメールまたは手紙を書き、フォーラムへの書き込みとして自分の意見を述べます。(引用:Goethe Institut Japan)」➡︎Teil2(試験官から見て左側にいる人が先に話すよう指示される)日本でのみ行われている「ドイツ語検定」とは異なり、Goethe-Zertifikatは全世界で行われています。これまではGoethe-Zertifikat B1に関してお話ししてきましたが、ここでは私がこれまでのドイツ語学習でやってきたことを紹介します。また、EF(Education Japan)はB1レベルを「中級」と表現しています。また、「ちょっと文法を忘れてきたかな…?」と不安になった時にこれを用いて1から復習していました。ドイツ語試験前の総復習としても使える1冊だと思います。短文から長文まで段階を踏んで慣れていくように作られていますし、長文の内容も興味深いものばかりなので、聞いていて楽しいです。「試験本番、ちゃんと自分のドイツ語が通じるか不安」「模擬試験練習がしたい!」という方はぜひVollmondで試験対策をして見ませんか(^^)?ぜひ一緒にドイツ語を勉強しましょう☺︎2019年10月からは、大学の交換留学生としてドイツ ハインリッヒ・ハイネ大学(別名:デュッセルドルフ大学)で学ぶ予定です。今回はそんな私の経験をもとに、Goethe-Zertifikat B1の試験対策方法や参考書レビュー、これまでのドイツ語勉強方法やVollmondのレッスンをどう使いこなすかまで細かくお伝えできればと思います。➡︎2人ずつ呼ばれてある部屋へ誘導される(この誘導してくれたドイツ人が試験官)私はじっくり勉強して完璧にしてから試験を受けるタイプなので、ドイツ語歴の割にはGoethe-Zertifikat B1を受ける時期が遅かったと思います。ここまで長々と書いてきましたが、何か少しでも読んでいただいている方の参考になればとても嬉しいです。もちろんこれだけではなく、前述した単語帳や文法本などと組み合わせて使っていました。この1冊でドイツ語検定3級・2級・Goethe-Zertifikat B1に合格してきました(もちろん問題集などの単語も覚えていっているけれど)。書き込み式で練習できるし、授業では習わないけれどネイティブが使う重要な文法もこの本を使って学びました。➡︎2回聞けるのですごく難しいということはないが、すごく速いスピードで話す人もいるため、聞き逃さないようにする。また、司会者+ゲスト1+ゲスト2の3人で行われるが、女性が2人、男性が2人いる場合には声色を見分けることが重要。ここも準備時間が60秒あるため、設問を事前に読んでおく。「ブログの記事、メール、新聞記事、広告、書面での指示などを読み、主な情報、重要な細部や立場、意見を把握します。(引用:Goethe Institut Japan)」私はこの本をGoethe-Zertifikat B1の試験対策用として使い始めたので、LEVEL3の長文(試験に近い長さの長文)から始めましたが、この本をもっと前から使っておけばよかったなと思っています。➡︎Teil2は文章が長いが1回しか聞けず、1度聞き逃してしまうと問題が解けないため難しい。事前に準備時間が60秒あるので、そこで設問と選択肢をスピーディに読めるかが鍵となってくる。CDをパソコンから携帯へ入れて、今でも電車での移動中に聞いています。私はGoethe-Zertifikat B1対策として『Mit Erfolg zum Goethe-Zertifikat: Testbuch B1 mit CD』という本を使用しました。