トヨタの豊田章男社長は「ゼロから街を作り上げることは、将来技術の開発に向けてユニークな機会となる」と話した。Copyright (C) The Yomiuri Shimbun.トヨタ自動車は6日(日本時間7日朝)、最先端のITで便利な暮らしを実現する「スマートシティー」を、静岡県裾野市で2021年初めに着工すると発表した。パナソニックは、米企業と共同開発したEVの消防車を公開した。インターネットを通じてデータを管理する「クラウド」で遠隔管理するのが特徴だ。トヨタは、開発中の電気自動車(EV)「イー・パレット」を街で自動走行させ、移動手段のほか移動型の店舗などとしても活用する。建物は主に木材で造り、燃料電池や太陽光発電を設置するなど、環境の持続可能性にも配慮した都市とする。トヨタは自動車メーカーから、移動に関するサービスを提供する企業に転換する方針を示している。ソニーは、人や物を検知する同社のセンサーを約30個搭載し、安全運転を支援する試作EVを発表した。20年度に公道での走行実験を目指す。発表会で吉田憲一郎社長は「この試作車はモビリティー(移動手段)の未来に私たちがどう貢献するかを体現している」と話した。【ラスベガス(米ネバダ州)=仁木翔大、小林泰明】家電・情報技術(IT)の展示会「CES」が7日からラスベガスで開幕するのを前に、日本の自動車大手や電機大手がITに関連する構想や技術を発表した。自動運転車や住宅設備、ロボットなどをインターネットでつなげる実証実験とし、20年末に閉鎖予定のトヨタの工場跡地に設ける。広さは約70万平方メートルと明治神宮程度の大きさで、トヨタ従業員など約2000人が住む想定という。 トヨタ流スマートシティ「Woven City」 (ウーブン・シティ)が富士山の麓に誕生 トヨタはCES 2020において、人々の暮らしを支えるあらゆるモノやサービスがつながる実証都市「コネクティッド・シティ」のプロジェクト概要を発表した。2 新車や中古車を購入する際、今乗っている愛車はどのように売却していますか?1社だけに査定を依頼せず、複数社に査定してもらい最高値での売却を目指しましょう。よくある一括査定で、最も嫌なのが「望まない買取店からの営業電話」。MOTA車買取は、この望まない営業電話をなくした画期的なサービスです。最大10社以上がネットで査定し、高値を付けた3社だけから連絡がきますので安心。「ゼロから街を作り上げることは、たとえ今回のような小さな規模であったとしても、街のインフラの根幹となるデジタルオペレーティングシステムも含めた将来技術の開発に向けて、非常にユニークな機会となります。バーチャルとリアルの世界の両方でAIなどの将来技術を実証することで、街に住む人々、建物、車などモノとサービスが情報でつながることによるポテンシャルを最大化できると考えています。このプロジェクトでは、将来の暮らしをより良くしたいと考えている方、このユニークな機会を研究に活用したい方、もっといい暮らしとMobility for Allを私たちと一緒に追求していきたい方すべての参画を歓迎します」1.スピードが速い車両専用の道として、「e-Palette」など、完全自動運転かつゼロエミッションのモビリティのみが走行する道どんな宿があるかは、ページ上部右端の「ドライブ/宿」ページで見れるので要チェック!BIGの創業者でクリエイティブ・ディレクターでもあるインゲルス氏は、「様々なテクノロジーにより、私たちが住む街のあり方は大きく変わり始めています。コネクティッド、自動運転、シェアリングのモビリティサービスは、現代の新しい暮らしの可能性を拡げるでしょう。Woven Cityは、トヨタのエコシステムによって幅広いテクノロジーや業界と協業することができ、その他の街も後に続くような新しい都市のあり方を模索するユニークな機会だと考えています」とコメントした。「コネクティッド・シティ」プロジェクトは、人々が生活を送るリアルな環境のもと、自動運転、モビリティ・アズ・ア・サービス(MaaS)、パーソナルモビリティ、ロボット、スマートホーム技術、人工知能(AI)技術などを導入・検証できる実証都市を新たに作る。網の目のように道が織り込まれ合う街の姿から、この街を「Woven City」(ウーブン・シティ)と命名。初期は、トヨタ従業員やプロジェクトの関係者をはじめ、2000名程度の住民が暮らすことを想定するが、街作りを進めていくうえで、それぞれ独自プロジェクト実証の活用も含め、世界中の様々な企業や研究者などに対し参画を募る。この機会に是非ご応募ください! 中には1泊10万円以上の宿も…!?2.歩行者とスピードが遅いパーソナルモビリティが共存するプロムナードのような道今回は、MOTA厳選宿公開記念として、1組2名さまに抽選で当たる宿泊券プレゼントキャンペーンを実施します。トヨタでは今後、様々なパートナー企業や研究者と連携しながら、新たな街を作り上げていくとする。■住民は、室内用ロボットなどの新技術を検証するほか、センサーのデータを活用するAIにより、健康状態をチェックしたり、日々の暮らしに役立てたりするなど、生活の質を向上させることができる。「コネクティッド・シティ」プロジェクトでは、デンマーク出身の著名な建築家でビャルケ・インゲルス・グループ(BIG)でCEOを務めるビャルケ・インゲルス氏が都市設計などを担当。BIGは、ニューヨークの新たな第2ワールドトレードセンターやGoogleの新しい本社屋など、これまで数多くの著名なプロジェクトを手掛ける。トヨタは、東京2020オリンピック・パラリンピック開催に向け、選手村内の移動に使われる自動運転のEV小型バス「e-Palette(イー・パレット)」を発表した。実車は2019年10月24日からスタートする第46回東京モーターショー2019会場で初お披露目される。これまでコンセプトモデルとして紹介されていたe-Paletteシリーズ初の実用化モデルとなる。人々の暮らしを支えるあらゆるモノ、サービスが情報でつながっていく時代を見据え、この街で技術やサービスの開発と実証のサイクルを素早く回すことで、新たな価値やビジネスモデルを生み出し続けることが狙い。トヨタはCES 2020において、人々の暮らしを支えるあらゆるモノやサービスがつながる実証都市「コネクティッド・シティ」のプロジェクト概要を発表した。2020年末に閉鎖予定のトヨタ自動車東日本 東富士工場(静岡県裾野市)の跡地を利用して、将来的に175エーカー(約70.8万平方メートル)の範囲において街づくりを進めるべく、2021年初頭に着工する予定。■e-Paletteは人の輸送やモノの配達に加えて、移動用店舗としても使われるなど、街の様々な場所で活躍する。■街を通る道を3つに分類し、それらの道が網の目のように織り込まれた街を作る。応募条件は、以下のページからMOTAのメールマガジンに会員登録し、当キャンペーンに応募するだけ。■暮らしを支える燃料電池発電も含めて、この街のインフラはすべて地下に設置する。■街の中心や各ブロックには、人々の集いの場として様々な公園・広場を作り、住民同士もつながり合うことでコミュニティが形成されることも目指す。■街の建物は主にカーボンニュートラルな木材で作り、屋根には太陽光発電パネルを設置するなど、環境との調和やサステイナビリティを前提とした街作りを行う。2019年12月17日からMOTAにてリリースされた「ドライブ/宿」企画。
トヨタ自動車は6日(日本時間7日朝)、最先端のITで便利な暮らしを実現する「スマートシティー」を、静岡県裾野市で2021年初めに着工すると発表した。 トヨタ自動車は、2021年初頭から静岡県裾野市で、あらゆるモノやサービスがつながるスマートシティの実証都市「コネクティッド・シティ」プロジェクトを着工 … トヨタ自動車は、人々の暮らしを支えるあらゆるモノやサービスがつながる実証都市「コネクティッド・シティ」を構築する計画を米ラスベガスで開催している「CES 2020」で発表した。豊田社長のスピーチで明らかにした。 HOME 音楽 トヨタの実験都市に入居(居住)はできる?ウーブンシティに一般人が住むことは可能? 1月7日にトヨタ自動車が驚きの発表をしました。 その発表とは、あらゆるモノやサービスがネットを介してつながる実験都市「コネクティッド・シティ」