カイジファイナルゲームは2020年1月10日に全国で公開されるので、 公開され次第感想を書いていきます。 【追記】カイジファイナルゲームの感想を掲載しておきます。 劇場版カイジ見た、最高 — min (@xyz0710) January 12, 2020 カイジが少しだけ負けているという状況で、時計の針からコロコロ〜と転がってきたコイン数枚がチャリンチャリンとカイジのほうのハカリに落ちてきて、さらに最後には秘書(新田真剣佑)の母親が描いた絵画の査定額(額縁代だけ)の欠けたコインも落ちてきて、逆転勝利! 2020年、国を挙げて盛大に開かれた東京オリンピックの終了を機に、この国の景気は恐ろしい速さで失速していった。今この国では、金を持つ強者だけが生き残り、金のない弱者は簡単に踏みつぶされ、身を寄せ合うことで何とか今を生きて […] ここから先は カイジ ファイナルゲーム の感想です。ネタバレしてます!! カイジ ファイナルゲーム - ネタバレ感想 ( 30 / 100 ) キャラクターと俳優.
カイジ ファイナルゲーム 人物相関図. 金を持ってヤクザの組長から逃げようとした男女2人に組長(本来は和也)が課した刑。足部分に2箇所、胴部分に5箇所剣を刺す穴のある箱2つ、鉄板9枚、剣9本を使ったギャンブル。まず、2人がそれぞれの箱の中に入り、剣を刺す穴を2人交互に指定し、その穴に剣を刺していく。このとき、自分の方の穴を指定する必要はなく、相手の方の穴を指定してもよい。なお、計14箇所の穴のうち、9箇所は鉄板が入っており、そこに剣を刺しても鉄板で止まり体には刺さらないようになっているため、9本の剣全てを鉄板入りの穴を指定することができれば2人とも無傷で終わる。しかし、残りの5箇所には鉄板は入っておらず、そこに剣を刺すと体に刺さり、足の場合は大ケガ、胴の場合は即死するとは限らないが死亡が確定する。9本の剣を刺したら終了。ただし片方が絶命しても剣が残っていたら続行、死亡してからは残りは生き残った方が全て指定する。この場合でも死亡した相手の箱にまだ剣を刺していない穴が残っていればそこを指定することもできる。9本全て刺し終わった時点で生き残っていれば、その後はヤクザ達からの干渉から解放される。和也が不定期に開催しているギャンブルの総称。和也曰く 「救世主的行為」「参加者全員に星が3つずつ配られている」という点と「星を3つ確保すれば勝ち」という点から、一瞬「全員あいこを繰り返せば、全員助かる」と錯覚しがちだが、「最後にある星の売買のために、必ず裏切る者が出る」「余った星は主催者が買い取る」「リピーターは星4つ必要」といった要素があるため、必ず「別室送り」になる者が出る仕組みになっている。倉庫からの逃走に使った軽トラックから足がつくことを恐れたカイジたちは、チャンが一人、広島までトラックを廃棄しに行くこととなる。その間のひとまずの拠点・待機場所とするためにカイジは住宅街の空き家へと目をつけ、そこで寝泊まりをすることに決める。一人遠征に出たチャンは途中アクシデントに見舞われ、道に迷うなどの紆余曲折を経た後、無事に軽のトラックを廃棄、カイジ・マリオの待つ空き家へと帰還する。通常のポーカーと同様に、ライフのレイズ(上乗せ)も可能。カードを出した後、お互いにソフィーから「コール or レイズ?」と尋ねられるので、レイズを宣言したい場合、手持ちのライフから任意の数を場に追加する。相手は「レイズ or ドロップ?」と尋ねられるので、ドロップ(降り)をしないならライフを相手と同じ数だけ上乗せしてコールするか、また相手よりも上乗せして逆レイズする。この時に相手がコールボタンを押して勝負を求めても、再度レイズを仕掛けることも可能である。この手順を繰り返して最終的に両者がコールボタンを押すか、ライフが両者の釣り合う数である天井(例えば片方の手持ちが5つ、もう片方が3つなら最大3つ)まで達したらコールとなる。コール前にドロップで決着が付いた場合は、ドロップした側が賭けていたライフを失い、カードは勝負とは関係なく開いてお互いに見せる。2012年4月25日発売。発売・販売元はバップ。全商品共通で本編ディスクには劇場公開版本編の他、未公開シーンを追加した長尺版本編を収録。トップメニュー画面から未公開シーンのみを選択して再生することも可能。チャンの帰還後、カイジは現金24億円という質量を抱えたままの逃亡生活はまず無理だと判断し、キャピングカーを入手する。一方、帝愛では黒崎の命によりカイジと縁のあった遠藤が、カイジ・チャン・マリオ捜索本部の部長に抜擢され、全国の帝愛負債者や関係各所、協力の元で捜索をはじめる。劇場限定商品として、このゲームに使われるカードと星のセットが販売された。別室送りになった者はその後、エスポワールに乗ったままどこかへ連行される。船井が聞いた噂によれば、「新薬の実験台にされ、廃人にされる」「ホモへの売春を強要される」といった過酷な運命が待ち受けているという。兵藤はカイジとの勝負を受ける条件として、以下のことを要求した。カードを提出する順番は、1、3ターン目の提出は「皇帝側」が先出し、2、4ターン目は「奴隷側」が先出しとなる。カードは1ターンにつき5分以内に伏せた状態で出すが、後出し側は自分がカードを出す前に先出し側の顔色をうかがうことが可能である。また、両者ともカードを出す際は、無作為なカードの選出を行ってはならない。最低一度はカードの表を見てからカードを出さなければ反則となる。これはあくまでEカードは心理戦を主とするゲームであり、運で勝敗を決めるものではないからという理由で説明される。これらの特殊ルールについては、大槻により「大きな勝ちも負けもなくして、金のない地下でゆるゆるだらだら勝負を楽しむため」という説明が成された。原作における過激な言動や行為はテレビ局の自主規制などにより若干抑えられた描写になっているが、ほぼ原作を忠実になぞっている。また、福本作品の特徴的な演出である「ざわ…」は効果音やBGM・背景に多用されている。5枚あるカードを1枚ずつ出して行くため理論上は5ターンまであるが、勝ち負けが発生するのは「皇帝」や「奴隷」のカードが出された回のみであり、4ターン連続で「市民」同士になった場合、残ったカードは「皇帝」と「奴隷」だけになるため、最大で4ターンで勝敗が確定し1戦が終了となる。作中でカイジと和也が勝負する時の最小賭け額は1ライフ。なお、「ライフ」は世間一般のサラリーマン正社員の生涯賃金とほぼ同じ2億円を1とするお金の単位である(作中では金色の人形で表現されていて、サイドテーブルに置いて管理する)。ゲーム開始後に資金を継ぎ足しライフを追加するという行為は禁止である。負けた場合、失ったライフの分だけ座席が押し込まれ(逆に勝てば押し込む)3連敗で端まで到達するが、さらに負けた場合は動きはなし。端に空いた穴から落ちるわけではなく、形勢の優劣を分かりやすく見せるための仕掛けである(ただし後述する「赤ライフ」を賭けた場合、話は別となる)。その後、カイジたちは、敗者となった和也を処刑の危機から救出するも、落下のショックにより和也は気絶。帝愛による報復の危機を恐れたカイジは、勝ち金を無事に持ち帰るため逃走を開始する。逃走の為、倉庫を出た直後、チャン・マリオはアパートへ立ち寄りパスポートなどの手荷物を回収。カイジは坂崎の家に寄り、金の返済と別れの挨拶をすませる。一条が支配人を務める裏カジノで行われているアトラクションで、鉄骨渡りに代わる「新ブレイブ・メン・ロード」である。本来は大金を賭けて勝負するが、無一文の場合は目もしくは耳を賭ける。リモコン操作で針が進むという装置を目や耳に取り付けて1ミリ単位で賭け、30ミリ分負けると針が眼球や鼓膜に到達する(このゲームは「聴力を賭けた勝負」とされるが、鼓膜は破れても自然と再生するので、聴力を失うのは一時的なものであって、致命的な影響はない)。この装置は一旦装着すると専用の工具を使わない限り外せず、無理に外そうとするとリモコンのアラームが鳴る。通常のジャンケンと異なる最大の特徴は、両者が所持するカードの構成が平等ではないことである。前述した通り、「皇帝側」は「皇帝」カードを1枚と「市民」カードを4枚、「奴隷側」は「奴隷」カードを1枚、「市民」カードを4枚持つ。最も多い「市民」同士であればあいこになるだけなので、事実上「皇帝」もしくは「奴隷」による1勝で決まる。3戦ごとに「皇帝側」と「奴隷側」を入れ替えて再スタートし、計12戦を行う(映画では3本勝負)。兵藤和也が執筆した小説(作中作)『愛よりも剣』内に登場するギャンブル。実はこの小説は、和也が実際に執行した制裁を基にしたものである(設定や役名は変更してあり、表向きにはフィクションということになっている)。本項では直接ストーリーが繋がっている続編であり、「賭博黙示録」と合わせて『カイジ』という一つの作品を構成している計6編、そしてこれらを原典として製作された複数の別メディア作品(アニメ・ゲーム・パチスロ機・実写映画)についても解説する。ゲームの参加条件、勝者への賞金、敗者への処遇については以下に説明UPが2つ点灯すれば2枚ともA - 8、DOWNが2つ点灯すれば2枚とも7 - 2、両方が1つずつ点灯すれば1枚はA - 8、もう1枚は7 - 2となる。これを踏まえた上で、2枚のうち1枚を裏向きに提出、その後通常のポーカーと同様にライフ(後述)を積み合い、賭け金が折り合ったらカードをオープンして勝負。数字の大きさで判定し、Aが最も強く、2が最も弱い。ただし、Aと2がぶつかった場合に限り2の勝ちとなる(和也曰く、Eカードで奴隷が皇帝に勝つのと同じらしい)。同じ数字同士の場合はスートに関係なく引き分け。1ゲームが終わるごとに使ったカードは捨て、また1枚ずつ手札を補充する。カードを配る順番は、直前のラウンドで勝った方から先に配られる。ただし、最初の手札2枚はタッチパネルのそばにあるボタンを押した方(話し合いによって決める)から先に配られる。なお、使用しなかった方のカードは手元に残る。そのため、負ける確率が高いからと言ってDOWNを出さずにいると、いずれ両方DOWNというどうしようもない状況になりかねないため、敗北覚悟か相手の裏をかくかでDOWNを破棄する駆け引きが必要となってくる。また、ダブルUPvsダブルDOWNという状況になった場合、ダブルUP側の勝ちがどちらの側から見ても濃厚であるため、常識的にはどちらも2枚のカードのうち弱い方を出すのがセオリーであるが、あえて強い方を出すことによってもう1枚はさらに強いカードであると思わせる駆け引きもある。負けとなった場合、残るカードおよび星は没収。別室送りとされ、数字が書かれた焼印を付けられる。負けとなる条件は次の通り。カイジ達は、今ある手持ちの現金を「複数の銀行に少しずつ分散させ預金をする」という考えに至るも、カイジは通帳を作る際に必要な身分証明書(国民健康保険証)を携帯しておらず、実家の団地に取りに行かねばならないということを思い出す。団地の敷地内には帝愛による監視の車・見張りが待機していたが、カイジは変装をして見張りの意識をそらし、なんなく住まいのある棟への侵入に成功し母・初江との再会を果たすが、監視、見張り班に合流した遠藤の姿を見かけ部屋から出られなくなってしまう。しかし、杜撰な監視、見張り班の隙を突き団地からの脱出に成功し、チャン・マリオと合流。銀行に1000万円ずつの預金を3人で手分けして開始する。一時は順調に進んでいたが、ある銀行で帝愛負債者の中阪が落としたチラシから、帝愛がカイジ達を「24(億円)組」として、1人1000万円の賞金首をかけている事を知る。間一髪その場を離れたカイジは2人にその事を知らせ、預金をするのを中断しようと意見が出たが、逆に裏をかく事ができるとカイジは妙案を思い付き、見事に遠藤や帝愛関係者たちの目を欺いて着実に預金を進める。カイジら6人は協力して3ヶ月の貧窮生活を耐え凌ぎ、地下チンチロで大勝負を仕掛け、カイジの奇策により大槻を倒し、外出に必要な資金を得たが、45組の仲間達はそれをカイジに託し、6人全員の借金返済に必要な6千万円を得ることを依頼した。単独で80万円の現金を持ち、地下から20日間の一時外出をしたカイジは裏カジノを巡ってチャンスを探す。カイジは圧倒的に不利なスタートから混戦へ持ち込むものの、和也により敗北。4億を失うところを和也の提案によりカイジの命をライフへと換算し延長戦へと突入。その後、カイジ自らの命を賭けた延長戦でも、再度、和也に完敗したカイジは気絶してしまう。だが、カイジの気絶中・処刑寸前にチャンとマリオは和也へと詰め寄り、自分たちの命を追加のライフにしてカイジを助けるようにと交渉。譲歩した和也はカイジへの処刑を中止し、勝負は3人の命を賭けた再延長戦にまで突入する。2度の勝利を得ながらも延長戦を許し、カイジたちの命を顧みない狂気に翻弄され追い込まれた和也は苦渋の決断により人生初の禁断のイカサマを発動。そして4人全員の命を賭ける乱戦へと発展した闘いは、24回戦に及ぶ死闘の末に最終的にカイジが勝利、24億円の大金を得た。主に債務者の中でも、もう首を括るしかないような巨額の借金をもつ、特に劣悪な多重債務者を優先して参加を募ることが多いが、過去には和也の同級生が参加したこともある。基本的には和也が立会人となり参加者同士1対1での勝負となる。いつも同じ決まったゲームをしているのか、ゲームの種類が複数あるのかは不明だが、一例として和也の回想ではテーブルについた二人の多重債務者が1対1でカードゲームのようなものをしている様子が描かれた。原作では通常のパチンコ機の1.5倍程度の大きさ(坂崎の台詞より)で描かれているのに対し、実写映画版ではカジノの壁一面を占める「巨大モンスターマシーン」として描写されている。なお、ジャックポットを達成した人物が兵藤と黒崎(漫画版では利根川)に変更されている。実写映画版「ファイナルゲーム」に登場する映画版オリジナルギャンブル。参加者は街中に立てられた棒の頂上に貼り付けられたカードを奪い合う。第1期最終回の「カイジ箴言」にて、2年後(2010年)をめざして第2期を制作・放送することが公表されるが、実際には約3年が掛かった。また、『破戒録篇』のエンディングアニメで『賭博堕天録カイジ』冒頭のデートシーンも映像化されている。番組の最後には作中から主な台詞を紹介する「カイジ箴言」というコーナーが設けられた。第2期では台詞を紹介する「カイジ箴言リターンズ」か関連商品を紹介する「カイジ宣伝」のいずれか。題字は福本が担当した。橋は4本しかないため必然的に複数人で同じ橋を渡ることになるが、横を通って追い抜くことはできないため、大金を手にするために前に出るには後ろの者は前の人間を落とさなければならない(他の参加者を押して落下させる行為は、ルール上許されている。実際、観客から「押せっ」のシュプレヒコールがかかることも多く、このギャンブル最大の見所と言える)。一方先頭に立つ者はそのようなことをする必要はないが、先に進むにつれ橋が細くなるためたやすく渡りきることは不可能であり、よほど差がない限りいつか追い付かれるという危険性を秘めている。勝った時にもらえる金額のレートは1ミリにつき「皇帝側」なら10万円で「奴隷側」なら50万円。30ミリ分負けて針が器官に到達すれば12回戦行っていなくてもその時点でゲームオーバーとなり終了するが、実はこの装置は別の箇所にも使用できるようになっており、針は最大45ミリまで伸びる。実写映画版「ファイナルゲーム」に登場する映画版オリジナルギャンブル。10本あるロープの中から1つを選び、バンジージャンプの要領で落とされる。10分の1の確率でアタリのロープを引き当てた1人が生還できるが、他の参加者はそのまま高台から落下し死亡する。「奴隷側」は、「皇帝側」のたった1枚の「皇帝」に合わせて1枚の「奴隷」を出さなければならないが、「皇帝側」は4/5を占める「市民」のどれかに合わせて「皇帝」を1枚だけ出せれば勝てる上、「市民」を出しているうちに「奴隷側」が読みを誤り、「奴隷」を出して自滅するという勝ちパターンもあるため、「皇帝側」がルール上有利になっている。この格差を埋め合わせるため、「奴隷側」で勝利した場合の報酬は通常の5倍(映画では10倍)とされている。ただし、カイジの場合は「皇帝側」で負けても針が5倍の距離進むことはないと設定された。また、星の売買は制限時間内に規定数の星を集められなかった者を少しでも救うために認めていると主催者は語っているが、真の理由は別室送りになる者を増やすためである。星の売買を認めない場合、星の数が1つもしくは2つの者達は彼ら同士で勝負せざるを得ないが、この場合半数が星がなくなり別室送り、残りの半数が星3つ集めてクリアとなる。しかし星の売買を認めることにより皆リスクのある勝負を避けて星の売買に賭けようとするが、実際に星の売買で規定数星を集められる者はほとんどおらず、より多くの者が別室送りとなる。劇場限定商品として、このゲームに使われるカードのセットが販売された。本作に登場した最初のギャンブル。大型客船「エスポワール」で開催される「第3回クリエイティブクルーズ」で登場。
人物相関図.
時計の針が降りてコインが落ちカイジの天秤に入るシーンがありますが、あの高さであの場所まで投げる人がいるのか。 他にも色々とありますが、本当にありとあらゆる 後だしジャンケン の連発で カイジ 側の勝利をあまり喜べませんでした。 東京五輪終わりの日本が舞台 景気暴落 後悔の時期的に時代設定が今年というなんとも上手な設定で、ネットなどでうわさになっているオリンピック終わりの不景気問題をぶつけることで観ている者の危機感をエグる気持ちいいほどのドンピシャな設定。 【悲報】映画『カイジ ファイナルゲーム』、酷すぎる【ネタバレあり】 ... カイジ「スタッフに潜り込ませて時計を操作した! ... 欠けたコイン1枚で逆転はまぁ重さじゃなくて価値を秤で表してると見ればわ … 時計の針が降りてコインが落ちカイジの天秤に入るシーンがありますが、あの高さであの場所まで投げる人がいるのか。 他にも色々とありますが、本当にありとあらゆる 後だしジャンケン の連発で カイジ 側の勝利をあまり喜べませんでした。 カイジ ファイナル・ゲーム 公式Twitter. なんかもったいない。 そして第四のゲームが『黄金ジャンケン』は3回ジャンケンを行いますが、必ず一回は手のひらサイズの金塊を握らなければならない。つまり必ず一回はグーを出すことになるが、金塊を握った場合に勝ったときはその金をボーナスで貰える原作は恥ずかしながら未読です。ただ実写映画版は二つとも鑑賞はしています。かなり小さい頃の話なのでそのときはまだ純粋に楽しく見れた作品だった記憶はあります。とりあえずこの映画のために今回その2つを鑑賞したので、少し感想を話そうかなと思います。Ko-tachannelさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?そもそも最終的に金塊を多く手に入れた方が勝ちというわけでもないから、ただのちょっとルールが加わったジャンケンを見てる気分だし、金塊は別に自分の金からじゃなくてあっちから提供するなら被害は少ないからこれも緊張感はないです。あとあの金塊なら下手したら握ったままチョキも出そうと思えば出せますよこういう映画は何も考えずに見た方が良いよと言う意見もあるかもしれませんが、俺個人としてはあまり考えずに見るということ事態に慣れていないし、明確な理由はないけどやっぱり映画は何を伝えてたいのかとか、何を思って製作したのかというのも楽しいとは思います。ただこの映画はそれはあまりなかったし、ギャンブルという考える力を与える要素も無に等しいです。まぁ俺が無知になるということ事態が怖いというのもありますがあとバカな部分と真面目な部分が釣り合っていませんでしたね。バカな映画なら単純にバカな作品で良いと思います。ただバカな方向性がなんか中学生レベルではあったし、バカなことやってる割には政治や日本の未来だとか堅苦しくて規模のデカイ話になっていました。それがあまりにもハマってませんでした。どっちにしろ一作目二作目と成功して「実写化の成功例」と言われたから調子に乗って、観客をバカにし、特に伏線はないけど取り合えず「どんでん返し」をすれば客は喜ぶだろうと安直な考えをしすぎたまさに「自業自得」なクソ映画へと地下行きになった作品だなと思いました。これは今回の映画が映画であって選挙を思わすゲームになってました。それが今回どんなテーマだったのかは後程説明するとして、とりあえずもうこれに関してはギャンブルと言って良いのかわかりません。