ここではAmebaOwndにフォームズのメールフォムを設置する方法を見ていきます。なお、メールフォームの設置方法は大きく分けると以下の2パターンありますので分けて説明していきます。ページ内に … フォーム設置は、サイトに埋め込むか、フォームズが用意したページにアクセスさせるようにする。フォームはssl対応。 無料プラン(広告あり)とは別に、有料プランも存在する。 メールフォームの作成. フリースペースをドラッグ&ドロップで(マウスでつかんで)、入れたい位置に持って行きます。リンクしたい文字をマウスで選択して、「リンク」をクリックします。チェックをいれると、リンクをクリックしたときに、リンク先が今見ているタブや画面とは別の新しいタブや画面で開くようになります。次に、マイページの「設定」から「メッセージボード」をクリックします。フリースペースは、プロフィールページ(緑枠)にもありますので間違えないように注意してください。そのため、この記事では「リンクをクリックしてフォームを表示する方法」をご紹介します。お問い合わせフォームの設置には、「ページ内に埋め込む方法」と「リンクをクリックしてフォームを表示する方法」があります。外部リンクに移動する際は、同じウィンドウで開くと、読者さんが迷子になったり、ブログから離脱してしまったりしやすいので、新しいウィンドウで開くようにしておくことをお勧めします。サイドバーとは、ブログの記事エリアの隣に表示されるエリアです。ここまででブログをみてみると、下記のようにサイドバーの下の方に表示されています。表示されている場所を変更するには、「配置設定」をクリックします。メッセージボードにお問い合わせフォームを設置する準備段階として、先ほど作成したお問い合わせフォームの記事を編集画面で開きます。次に、ブログ管理の右上アイコンから「フリースペース編集」をクリックします。サイドバーにお問い合わせフォームを設置する場合は、「フリースペース」を使用します。こちらに直接お問い合わせフォームを埋め込むカタチで表示されている方が、なかにはいらっしゃるのですが、あまりお勧めしません。注)広告を外していない場合、サイドバーの2番目の部分に広告が表示されます。下記のようなカタチで、お問い合わせフォームをリンクするための文字を記入します。こちらでも特に問題はないのですが、一般的に「リンク」は青文字のほうが、パッと見てリンクだと認識されやすいので、文字を青文字に、リンクが目立つように太字に変更しておきます。ページに埋め込む方法は、アメブロの場合、少し難易度が高いためお勧めしていません。ですから、ブログのトップページや記事ページのわかりやすい位置にお問い合わせ方法を載せておけばよいのです。このとき、「リンクを新しいウィンドウで開く」にチェックを入れて、「決定」をクリックします。先ほどコピーしたHTMLコードを貼り付けて、「公開」をクリックします。記事からコピーしたHTMLを貼り付けて、「保存」をクリックします。本来、お問い合わせフォームというものは、読者さんが記事の内容を読んだり、プロフィールを見たりして、はじめてお問い合わせにつながります。「リンクの作成」画面が表示されるので、作成したお問い合わせフォームのURLをコピーして貼り付けます。私の場合は、フリースペースをプロフィールの上あたりに持って行くことが多いです。メッセージボードとは、ブログのトップページに表示されるこちらの部分のことです。メッセージボードの設定と同様に、記事編集からHTMLをコピーしておきます。 URLの枠の中に先ほどGoogleフォームで作成したお問い合わせフォームのURLを貼り付けて「決定」ボタンをクリックします。今回は、Googleフォームを使いましたが、なぜGoogleフォームを使ったのかというと、初めに書いたとおり、その人がGoogleアカウントを持っていたから。またどこかのタイミングでアンケートフォームの作り方も合わせてご紹介したいと思います。ただ、メールフォームをレンタルするとフォームの入力画面に広告が表示されるのが気になりますね。広告が気になるなら有料プランにアップグレードしてね、ということなんだと思いますが。次に、お問い合わせフォームからお問い合わせいただいたときにGmailのメールアドレスに通知が来るように設定します。お問い合わせいただいたメールアドレスがGmailのメールアドレスだったので、Googleフォームを使ってメールフォームを作成する方法をご紹介しました。これで、Googleフォームで作成したお問い合わせフォームへのリンクアドレス(URL)をコピーできました。メールフォームのメール内容をGmailで受け取れるようにすると見逃がしがないAndroidスマホを使っている人ならGoogleアカウントを持っているので、いろんなGoogleのアプリが使えます。メールフォームサービスはいっぱいありますが、Googleアカウントを持っているならGoogleフォームを使うほうがアカウントの管理がしやすいんじゃないかと、今回のご紹介に至りました。Googleフォームで作成したお問い合わせフォームを編集できる画面の右上に表示されている「送信」ボタンをクリックします。まず、Googleフォームで作成したお問い合わせフォームはひとつずつ「URL」があります。そのURLを取得(コピー)します。すべて入力・設定出来たら最後に設定画面の「保存」をクリックしてお問い合わせフォームの設定は終了です。あとは、お問い合わせフォームに必要のない項目を削除すれば完成です。次に、お問い合わせいただいた人にメールが正しく送信されたことを知らせる「自動返信」の設定を行います。10日間のゴールデンウィークだからでしょうか、長い休みの間に気になっていたことに取り掛かろうとする人が増えるのかご相談や問い合わせが増えています。Googleフォームの空白のフォームを使えば一から自由に作ることができるけれどテンプレートをカスタマイズする方法もあるGoogleフォームはメールフォームだけじゃなくてアンケートを取ったりクイズを作ったりもできるんです。先日は、ある団体の意識調査でGoogleフォームを使ってアンケート画面を作成しましたが、集計する手間が省けて非常に役立ちました。次に、アメブロの記事に先ほどコピーしたURLを貼り付ける方法をご紹介します。お問い合わせフォームが完成したら、アメブロの記事にお問い合わせフォームへのリンクを設定します。ブログ記事の投稿画面で、リンクに必要な文字列(例:お問い合わせはこちら)を入力、リンクを張りつけたい文字列(例:こちら)を選択した状態で「リンクの作成」ボタンをクリックします。一昔前ならメールフォームというのはHTMLやCGIを使って作成・設置するものでしたが、最近ではメールフォーム自体をレンタル(?)するサービスもどんどん登場してきたので、自分で作成しなくてもメールフォームを持つことができるようになりました。 アメブロの記事にGoogleフォームで作成したお問い合わせフォームを設置する方法、のまとめ 今回は、Googleフォームを使いましたが、なぜGoogleフォームを使ったのかというと、初めに書いたとおり、その人がGoogleアカウントを持っていたから。 設置方法が書かれたページが表示されますので「ページ内に埋め込む方法」の[フォームURL]にコピーしておいたURLを貼り付け[タグ生成]をクリックします。すると[フォーム設置HTMLタグ]の欄にタグと呼ばれるものが表示されますので、これを全てコピーします。メールフォームを設置したいページを編集状態にして[HTML]を選択します。リンクする場合も手順はほぼ同じです。まず、作成したメールフォームのURLをコピーしておきます。ここではAmebaOwndにフォームズのメールフォムを設置する方法を見ていきます。なお、メールフォームの設置方法は大きく分けると以下の2パターンありますので分けて説明していきます。また、以下の説明では、すでにメールフォームが作成済みであることを前提に手順を説明しています。メールフォームをまだ作成していない場合は、フォームズでメールフォームを作成してから読み進めてください。 これで、メールフォームを表示するための準備は完了です。ただ、メールフォームを配置するために使用したHTMLブロックはプレビューしなければ表示を確認することができません。なので、右上の[プレビュー]をクリックして表示を確認します。(メールフォーム作成時に入力したメールアドレス宛にも同じ情報が送られているはずですので、そちらからコピーしてもOKです)このようにメールフォームが表示されればOKです!確認できたら、右上の[プレビューを終了]をクリックしてこのページを閉じます。なお、設置したフォームの一部が隠れてしまった場合は、先ほど貼り付けたタグの一部(高さ)を書き換えると全体が表示されるようになります。「height」の後ろの数値を書き換えて調整します。書き換える時は全角ではなく半角で入力します。続けて、メールフォームを設置したい位置にHTMLブロックを配置します。これでメールフォームを設置するための情報が取得できました。あとは、このコピーした情報をAmebaOwndに貼り付けていきます。すると、下の画像のような画面が表示されますので、先ほどコピーした内容を貼り付けます。高さを変更したので、メールフォーム横に表示されていたスクロールバーが表示されなくなりました。このようにメールフォームのリンクが表示されればOKです!確認できたら、右上の[プレビューを終了]をクリックしてこのページを閉じます。では、今回はAmebaOwndのページにメールフォームを設置していきます。Ameba Ownd(アメーバオウンド)の使い方を覚えるために作成したブログです。
以上の解説をふまえ、アメブロにお問い合わせフォームを設置する場合、2つの問題が発生します。 1つめは、お問い合わせフォームを設置するには専用のhtmlタグが必要になります。 アメブロにお問い合わせフォームを設置する1; アメブロにお問い合わせフォームを設置する2; アメブロにお問い合わせフォームを設置する3 ←今ここ; fc2メールフォームの登録と詳細設定ができたら、 いよいよアメブロで運営していきます。 ただ、「無料メールフォーム」と一口に言っても、じつはたくさんの種類があり、どれを使ったらいいのかわからない…という状態になってしまいます。フォームズを使用し始める前は、フォームメーラーをメインで使用していました。こちらも感覚的に使いやすい管理画面です。そのため、アメブロで集客する際は、外部のお問い合わせフォームサービスを利用し、お客様からのお問い合わせやお申し込みを受け付ける必要があります。フォームズやフォームメーラーは、自社メールフォームの広告が主なのですが、オレンジフォームは、自社以外の広告が自動返信メールなどにも挿入されます。また、全体的に広告が大きいこと、デザイン設定の自由度が低いことが3位に位置している理由です。お勧め無料お問い合わせフォーム『フォームズ』の登録方法と使い方1フォームあたりの項目数で比較すると、オレンジフォームがダントツで1位なのですが、全体を比較して管理人が3位にしている理由は、「広告」と「デザイン設定」です。上記の項目を参考にしていただき、利用目的にあった使いやすいメールフォームを見つけてくださいね。今回ご紹介しませんでしたが、FC2のメールフォームやGoogleフォームなども使っている方が多いですね。wITea独自の判断基準でお勧め順をご紹介していますが、それぞれの方にとって判断基準は異なると思います。以下でご紹介するメールフォームは、無料版以外に有料版がある場合もありますが、無料版の機能で比較しています。今回は、アメブロに設置するお勧めの無料お問い合わせフォームについて書いています。アメブロには、相手に連絡する手段として「メッセージ」機能があります。しかし、連絡先などを送信すると、「不適切な表現が含まれているため、表示できません」と表示され、相手はメッセージを閲覧することができません。アメブロを使って集客を始めると必要になってくるのがお問い合わせフォームです。そこで、wITea独自の基準でアメブロをお使いの女性起業家に、お勧めのメールフォームをご紹介します。アメブロを使い始めてすぐの女性起業家さんが真っ先にやっておく最低...ただ、FC2やGoogleフォームには、自動返信機能がないんです。自動返信の機能がないと、私自身が問い合わせをしたときに「メール届いたのかな?」と少々不安になってしまうので、wITeaでは自動返信機能がある無料メールフォームをご紹介しました。たくさんある無料メールフォームのなかから最適なものを選ぶポイントとしては、以下のような機能を比較していくといいです。文字通り、無料でお問い合わせフォームやお申し込みフォームなどの機能が使えるサービスです。 フォームの設置方法. メールフォームとは、Webページに設置されたフォーム(form)に情報を入力して、その内容をメールで送信する仕組みです。.