アメフトのパント(Punt)とは、4回の攻撃以内に10ヤードを超えられないと判断した場合、4回めの攻撃権を放棄してキックをして陣地の挽回をすることを意味する。キックしたボールがエンドゾーンを割った場合はタッチバックとなり、レシーブ側のチームは自陣の20ヤードの地点からオフェンスを開始することになる。(NFLの場合は、25ヤード地点からオフェンスを開始)パントで蹴ったボールがサイドラインを割ってアウトオブバウンズになった場合は、その時点で攻守交代となり、ボールがアウトオブバウンズになった時点からオフェンスが開始される。それを避けるために、4回めの攻撃でプレイをせずに、パントというキックをおこなって、相手の陣地の奥までボールを蹴り込む。相手のリターンをできるだけ奥で阻止することができたら、余裕をもって次のディフェンスをすることができるのだ。オフェンスチームが陣地を責められてピンチの場合、通常は4回目の攻撃でパントを選択することが多いが、必ず4回目の攻撃(フォースダウン)でパントを蹴らないといけない訳ではない。つまり、サードダウンやセカンドダウンでもパントは認められているのだ。例えば、自陣のエンドゾーン付近でピンチの時は、相手チームの意表を突いてサードダウンでパントを蹴ることがある。この場合でもオフェンスチームが攻撃権を放棄したことには変わりないため、攻撃権を失って攻守交代となる。4回めの攻撃を失敗して攻守交代となったときに、相手に有利な陣地となる場合にパントは利用される。たとえば、自陣の攻撃の時(エンドゾーンまで遠い)、3回めのを終えて5ヤード残っていたとしよう。この場合、4回めの攻撃で5ヤード以上獲得をしないといけない。もし、失敗すると自陣から相手の攻撃となってしまうので、タッチダウンをされてしまう可能性が高くなってしまう。年間100万人が見る!アメフト情報メディア「セカンド エフォート」 アメフト上手なパントの決め方. アメフトのキックプレーには、前後半の開始時などに行われるフリーキックのほかに、パントキックと呼ばれるキックもあります。パントはどのようなときに、どのように決めると良いのでしょうか。 パントの役割.
アメフトのパント(Punt)とは、4回の攻撃以内に10ヤードを超えられないと判断した場合、4回めの攻撃権を放棄してキックをして陣地の挽回をすることを意味する。 パントチームのspはボールが敵にブロックされないようp(パンター)を守り、ボールが蹴られてからはpr(パントリターナー)の前進を少しでも食い止めようとタックルに向かう。 fg時にはボールをブロックしようと襲い掛かる相手spらからkを守る。 アメフトには一度に4回の攻撃権があり、その内に10ヤード以上進むことができると、再度攻撃する権利を得ることができます。ですが、自陣ゴール付近で攻撃開始になり、4回目の攻撃時に距離を稼ぐことができずに終わると、相手チームはゴール寸前から開始となり、相手にとても有利な状況になってしまいます。そういった状況で使われるのがパントになります。3回目の攻撃までに十分に距離を稼げなかった場合、4回目の攻撃時に攻撃権を放棄する代わりにパントをすることで、相手をゴールから遠ざけることができます。そして、相手チームはパントでボールが飛んでいったところから攻撃開始になりますが、飛んだボールをリターナーがキャッチすることができると、ボールを持って前進することができます。アメフトのキックプレーには、前後半の開始時などに行われるフリーキックのほかに、パントキックと呼ばれるキックもあります。パントはどのようなときに、どのように決めると良いのでしょうか。パントの役割を考えるならば、できるだけ遠くにボールを蹴ることと、相手リターナーに味方選手が近づく時間を与える滞空時間の長さが重要になることが分かります。高く遠くに飛ばすのに必要になるのは、ボールを弾丸のように回転させることにあります。変な力を加えずに手からボールをぱっと放し、足首をできるだけ真っ直ぐ伸ばすようにして蹴ります。そうすると、足の甲ですりあげられたボールには回転がかかり、軌道が真っ直ぐ綺麗に飛んでいきます。また、さらに飛距離を伸ばすためには、足を振りぬく速度を速めることができます。膝の使い方がポイントとなり、蹴る直前に膝を直角になるほど曲げてタメを作ってからインパクト時に伸ばすようにします。野球のボールなどを投げる動作を足でやるようになイメージを持ちましょう。狙ったところにボールを飛ばすには、常に同じ軌道やフォームで蹴るように練習することができます。斜め方向に飛ばす場合にも、斜めに真っ直ぐ蹴ることができれば良いのです。また、リターナーにキャッチされづらいボールとして、ナックル・パントと呼ばれる無回転ボールもあります。これは無回転ゆえに揺れながら落ちてくるボールとなり、キャッチが非常に難しいパントになります。サッカーなどでも難しい無回転ボールではありますが、アメフトのボールではさらに難しいものになります。パントが必要になる状況に合わせて、色々なパントを蹴ることができるように練習してみましょう。