おすすめ . sns用のアイコンやブログのプロフィール画像として使える似顔絵やアバターを、無料で作成できるスマホアプリ、pcサイトを厳選してまとめました。いろんなテイストの似顔絵やキャラクターが作成できるのでお気に入りを見つけてみてください。 全カテゴリのアプリをおすすめランキング形式で紹介!ランキングNO.1に輝くアプリとは?是非チェックしてみてください。iPhone、iPad、Android対応。 1 Windows10でムービーメーカーを使うには? ・ 動画編集アプリ「ムービーメーカー」とは ・ Microsoftのサポートは終了している ・ 悪徳サイトに要注意 ・ ムービーメーカーの継続使用は自己責任で 2 【2019年】日本語版ムービーメーカーをダウンロード・インストールする 有料パーツもありますが保存するたびに無料でポイントが溜まっていくので、お金をかけずに欲しいアイテムを使うことはできると思います。僕も実際に描いてもらったんですけど大満足でした。こちらの記事でオススメのイラストレーターさんも紹介しています↓エフェクトの細かい調整ができたり、キャンバスやクラフト紙など素材を変えることができるのも面白いと思います。似顔絵アプリとしてはパーツの数は少なめですが、かなりふざけたインパクト抜群のキャラクターでアイコンが作れます。意外とパーツの種類も多いんですが、バスタブに浸かっている家族を一気に6人までまとめて作れるのもすごいです。でも必ずバスタブに浸かってます(笑)さらにペアでのデザインもできたり、完成したイラストを使って様々なグッズを作って購入することもできるのでプレゼントなどにも使えるかも。グリコが提供しているポッキーの似顔絵アイコンメーカー。正面だけでなく横顔バージョンも作れます。パーツはあまり多くありませんが、手軽に可愛いアバターが作成できます。大人気マンガ「進撃の巨人」のちびキャラをアイコンにできます。エレン、ミカサ、アルミン、リヴァイなどの人気キャラをベースにしたり、全くオリジナルで作ることも可能です。進撃好きにはたまらないですね。このアプリは顔のパーツはそこまで多くありませんが、洋服やデコレーションの種類が豊富でデザインもかなりオシャレ、さらに作ったキャラに色々なポーズを付けられるのも面白いです。顔のパーツは固定で目の色が変えられるだけですが、シンプルで親しみやすい雰囲気のアイコンが簡単に作れる似顔絵アプリ。「プロデューサーさんジェネレータ」もあるのでこの作品が好きな人はけっこう楽しめるんじゃないでしょうか。Picrewに公開されている中からオススメのキャラメーカーをいくつか紹介しておきます。けっこうハイクオリティなイラストも多いですよ!背景を小物でカスタマイズしたり、吹き出しにコメントを入れたりもできるので、じっくり時間をかければこだわりのアイコンが作れそう。Webサイト上でパーツを選んで自分好みに作れるジェネレーターだけでなく、スマホで手軽に似顔絵やアバターを作成できるアプリも増えてきました。有料アイテムの配信もあると説明にはありますが、現在は更新されておらず全て無料で使えるようです。簡単にパッとアイコンを作りたい人にはオススメ!女性向けの仕上がりになるので、男性がやるとちょっと残念な感じになります(笑)この似顔絵アプリはすごいです。かなり高機能。最初に写真を撮ってそれをベースにアバターを作成していきますが、あとから自由にカスタマイズできます。用意されているカラーの彩度が低めなので、誰でも簡単にシンプルおしゃれな感じのアバターが作れますよ。SNSのアイコンとして使いやすそうですね。シンプルなアニメ風の似顔絵アバターが作成できるジェネレーター。男性用のパーツがほとんど無いので女性向けですが、保存ボタンはないのでスクリーンショットで画像を保存しないといけないのが少し面倒かも。パーツはどれもオシャレなものばかり、しかもアニメーション付きのアイテムもあってGIF画像で保存することもできます。SNSのアイコンにしても可愛いですね。サウスパーク風のアバターが作成できる海外サイト。個性が強すぎて似顔絵という感じではないですが、なんとも言えない脱力感がけっこう好きです。前半ではスマホ用のアイコンメーカー・似顔絵アプリを、後半ではWeb上で作成するPC向けのサイトをご紹介します。こちらは「肉まんちゃん」さんが作成した、とっても可愛いイラストのアイコンメーカーです。特徴は何と言っても「ぎゅーっと抱く」アイテムを変えられることですね。食べ物や動物など色々ありますよ。こちらは「mizuki2633」さんが作成したものですが、ゲームのようなハイクオリティなキャラクターのアイコンを作成することができます。パーツもけっこうたくさんあるので楽しめると思いますよ。このアプリは美肌にしたり、ボディラインを修正したりと自然な感じで加工できるアプリですが、写真から似顔絵も作成できちゃいます。アニメ風アバターメーカー- かんたん無料の似顔絵プロフィールアイコン作成パーツもツボを押さえたオシャレなものが豊富に揃っていて、洋服はメイドさんなどのコスプレものやセクシーな衣装もあったり、背景もレベルの高い素材が揃っています。ここからはWeb上で作れる、主にパソコン用のサイトを紹介していきます。「ジョジョの奇妙な冒険」は言わずと知れた名作漫画ですね。パーツは少なめですがジョジョ好きにはたまらないでしょう。イラスト以外にも色んな特技が売られていますが、占いとかも人気があるみたいです。あなたも何か特技があれば売れるかも!?上で紹介したCHARAT MAE2の横顔バージョンですね。横顔のアイコンもなかなか可愛いと思います。アプリをインストールしなくてもサイトにアクセスするだけで使えるので、気になるサービスがあればぜひ使ってみてください。こちらのアプリは写真を絵画のようなアート作品に加工してくれます。有料オプションでエフェクトの種類を増やすことができますが、無料のままでも十分たくさんの種類が使えます。加工のスタイルとしてはPrismaと同じようなアート風で、無料版だとできることが少ないですが、キャンバス地などを選ぶとけっこう味のある雰囲気に加工できます。上で紹介したパステルガールと同じ会社が作っている似顔絵アプリ。パステルガールと同じように無料のパーツだけでもたくさん種類があります。このアプリは顔のパーツは限られているので似顔絵アプリとして使うのは難しそうですが、他と決定的に違うのは喜怒哀楽の表情のバリエーションを簡単に作れることです。スワイプだけの簡単操作でアニメ風のアバターを作れる似顔絵アプリです。パーツの種類は豊富ですが、位置の調整はできません。独特の愛らしいキャラクターで有名な「パンソンワークス」のアバター作成アプリ。髪型のパーツは豊富ですが、顔のパーツは少なめ、服は固定でカラーの変更と、好きなアルファベットを3行入れることができます。写真から手軽にスケッチ風の似顔絵イラストにできますが、少し下手っぽい感じになるのがリアルです(笑)有料のパーツもありますが、有料パーツを合わせても種類は少なめです。シンプルでクセがなく、SNSでもブログでも使いやすそうな似顔絵アバターが作れます。パーツの数はそこまで多くはありませんが、各パーツのカラーを「#000000」などのカラーコードで自由に指定できるのがポイントです。最初に女の子ベースか男の子ベースを選ぶことができます。英語表記だけど使い方で困ることはないと思います。ちょっと海外のテイストですが、手軽にアバターを作れます。でも似顔絵アプリとしてはパーツは少なめ。フラットアイコン風のアバターを作れる似顔絵アプリです。パーツの数は多くありませんが、拡大縮小したり位置は自由に調整できます。こちらもCHARATシリーズの一つ。可愛いちびキャラの顔アイコンを作ることができます。最初から丸い背景を設定できるのが特徴ですね。SNSのアイコンにすると可愛いんじゃないでしょうか。さらに作成したアバターを使って、Tシャツやトートバッグ、スマホケースなどのグッズも作ることができますよ。完全無料で使えて様々なタイプの似顔絵・アバターやアイコンを作成できるアプリやWebサイトを集めてみたので、ぜひ活用してみてください。「パーツが多すぎても選ぶのに時間がかかって大変」っていう人にはオススメなのでぜひ使ってみてください。自分の似顔絵じゃなくても、好きなアニメキャラだったり、ペットのイラストだったり、自由にお願いできるのでプレゼントなどにも使えます。アメコミ風や、マンガ風、萌え系、シンプルアイコン系など、この似顔絵アプリ1つで様々なテイストのキャラやアバターでアイコンが作成できます。1つのサイト内に色々なテイストのアイコンジェネレーターがあります。かぶりもの系もかわいいですが、個人的に気に入ったのは「イケてる似顔絵」。逆に多すぎて探すのが大変かもしれませんが、ランキング、金額順、人気順など探し方は色々あるのでぜひ一度のぞいてみてください。こちらは完全に女性向けですが、可愛くてハイクオリティなキャラやアバターを作成することができる似顔絵アプリです。パーツの種類は少なめですが、ほとんど全てのパーツを拡大縮小できたり、自由な場所に配置したりできるので、似顔絵やアバター作成機能としてはまずまずといったところ。これからたくさんの無料アプリを紹介しますが、自分の理想とするテイストが無かったり、パーツが少なくて物足りないこともあると思います。Ki’i 〜シンプルでおしゃれな似顔絵アイコン作成アプリ キー 〜大人気ゲーム「スプラトゥーン」風のキャラクターを自由にカスタマイズして作成できます。ボーイ&ガールのイカしたアイコンを作ろう!完成したら「finish!」のボタンを押すとダウンロードできます。全身だけでなく顔部分だけダウンロードすることもできます。Flashが無効になっているブラウザでは、すでに作られたアイコンの中から好きなものをダウンロードすることもできるようです。写真から水彩画風や鉛筆画風の似顔絵にすばやく加工できるアプリ。実写そのままよりもカッコいいアイコンになること間違いなし。こちらは「うい」さんが作成した可愛い女の子のイラストをカスタムできるアイコンメーカー。用意されているパーツも可愛いものばかりでオススメです。パーツの形やサイズなど細かい調整もできるので、時間をかければ自分にそっくりのキャラクターを作ることができるはず。SNSでもこのアプリで作ったアイコンをよく見かけるようになりました。ARカメラ機能を使えば、自分の顔が作ったアバターの顔に置き換わって自撮りできたり、色々な動きをさせて動画として保存したりなど、色々な遊び方ができます。とってもキュートなキャラやアバターを作れる似顔絵アプリ。パーツの種類もかなり豊富で、有料のアイテムもたくさん用意されていますが、無料分だけでも満足できると思います。あとは髪の毛のグラデーションも好きなように変えられるので、けっこうカスタムが楽しいと思いますよ。広告を見ると解放されるアイテムや、課金が必要なアイテムもありますが、無料の分だけでも十分楽しめると思います。ポップでかわいい似顔絵アバターが作成できるサイトです。パーツの種類がかなり豊富で、オシャレなものが多く揃っており、スマホからでも問題なく作れます。上の画像は頑張って女性を作ってみたんですが迫力がありますね(笑)このアプリは似顔絵アイコンメーカーというよりは、iMessageやLINE用のスタンプを作るものですが、一度送ったスタンプをダウンロードすればアイコンなどに使うこともできます。ここからはWeb上で似顔絵やアイコンを作れるサイトを紹介しますが、まずはPCでもスマホでも使えるサイトを集めました。人間じゃないけど、けっこう可愛いのでネコ好きにはオススメです。落書き機能もあるので好きな文字などを入れることもできますよ。たくさん紹介しましたがどれもイマイチだな〜っていう方は、最初に紹介した「ココナラ」がオススメです!髪の毛1本1本の描写から洋服や靴の素材感、作り込まれた背景などかなりキレイ。ダウンロードはプロフィール用(1200 × 1200)と壁紙サイズ(1920 × 1080)も選べます。こちらの似顔絵アプリはシリーズで色々なテイストのバージョンが配信されていますが、Androidは「アニメ風」と「ゆるかわ風」しかリリースされていないようです。機能がシンプルで操作に迷うこともないと思うので、SNS用のアイコンなどを早くサクッと作りたい時はオススメ。レトロなドット絵のアバターが作成できる似顔絵アプリです。こういうアイコンをSNSで使っても可愛いかもしれないですね。スヌーピー風のアバターを作成できるサイトです。好きな人にはたまらないと思いますが、なんといってもリアルな質感がすごいです。作成したら「SAVE」を押して、必要事項を入力してもう一回「SAVE」を押すとダウンロードリンクがメールで送られてきて、180×180pxの画像がダウンロードできます。有料だと大きなサイズもダウンロードできるみたいです。パーツの数もそこそこあって、手軽にかわいい似顔絵アイコンが作れます。どアップの四角い顔アイコンもインパクトあって良いですね。パーツの位置調整などはできないので自由度は少ないですが、このアプリ独特の雰囲気が好きな人はハマると思います。適当に女性のアバターを作成してみました。シンプルでレトロな感じが良くないですか?落ち着いた大人がSNSのアイコンとして使うのにオススメ。写真を直接撮ることもできるし、保存してあるデータから選んで加工することも可能です。何気ない写真もオシャレになっちゃいます。ビオレママ風のアバターを作成できる似顔絵メーカー。なんだか落ち着くような、ほんわかした雰囲気が良いですね。サンリオ風のかわいいアバターでアイコンが作れる似顔絵アプリです。このタッチが好きな人にはたまらないんじゃないでしょうか。CHARATシリーズの一つで、顔だけの似顔絵アイコンを手軽に作ることができます。パーツも豊富で男性用もありますよ。面白い感じに仕上がるのでアイコン用としてだけではなく、「オッケー」「りょーかい」など定型文のパーツを入れて、スタンプとしての使うのも楽しそうです。色んな人が作ったオリジナルの似顔絵・アバターメーカーがどんどん公開されているので、めちゃめちゃ種類が多くなっています。さらにアプリ内で「ちびキャラ」や「マーメイド」など、色んなバージョンの似顔絵メーカーを無料で追加ダウンロードすることもできます。この絵柄が好みの方にはかなりオススメできるアイコンメーカーです。このアプリは少し変わっていて、完成した画像だけでなく、イラストが描かれていく様子の動画も保存することができます。こちらは「eba」さんが作成した、「気だるげでダウナーな彼女を作れる」というアイコンメーカー。こういうテイストが好きな人もけっこう多いんじゃないでしょうか?四角い顔アイコン、丸い顔アイコン、ちびドットアイコンなど、複数のジェネレーターが揃っています。1.7頭身のちびキャラアバターが可愛いです。全ての機能が使える有料版でも600円とあまり高くはないので、気に入った人は購入する価値はあると思います。無料エフェクトの追加方法は、「LIBRARY」を開いて鍵マークの付いていないエフェクトの「+」ボタンを押すと追加できます。パーツの種類はそこまで多くはありませんが、簡単にカラーを変更できたり、目・まゆげ・帽子などは位置も調整できるので意外とカスタマイズを楽しめますよ。海外のサイトですがアニメ風の似顔絵が作れます。かなりパーツが多く、服も色んな種類があるし、メイクアップ用のパーツなんかもあります。僕も最初はこのサイトで作成したアバターを使ってました。無料の似顔絵アプリやアイコン作成サイトも、新しいものが見つかったらどんどん更新していきたいと思います。写真をスケッチ画風に加工できるアプリ。エフェクトの種類も多く、実際に使ってみるとクオリティも高いので満足度は高いはず。女の子だけじゃなくて、男の子バージョンの「Oppa doll」もあります。例えばブログで吹き出し会話用のアバターとして使うなど、コメントごとに表情を変えて感情を表現したりするのにオススメ。デザインもフラットな感じでおしゃれです。可愛い女の子向けや渋いレトロなもの、少し変わった面白いものまで色々あるので、似顔絵じゃなくてただキャラクターを作りたいという人にもオススメ。操作はとても簡単で、エフェクトの効き具合を調整することもできます。こちらもCHARATシリーズの一つですが、「目」に特化したキャラアイコンって感じですね。瞳のデザインを細かくいじることができます。上のサイトと同じ製作者が作ったサイトで「アイドルマスターシンデレラガールズ」というゲームのキャラクターをベースにアバターを作成できます。ホントにたくさんのイラストレーターが登録しているので、絶対に好きなタイプの絵師さんが見つかると思います。写真によって相性の良いエフェクト、悪いエフェクトもあると思うので色々試してみてください。スマホで使えるサイトもありますが、アプリのように最適化はされていないため、重かったり使いづらかったりするのでパソコンからの利用がオススメ。サーバー負荷が原因でミラーサイトがいくつか設けられていますが、中身は同じなのでどこを使っても大丈夫です。パーツの数はそこまで多くありませんが、カラーコードで自由に色を変えられます。また、角丸や丸型など、背景の形を選んでダウンロードすることも出来ますよ。しかも似顔絵のクオリティもなかなか高く、まさに「写真から似顔絵」という感じに仕上がるので女性は一度使ってみて欲しいアプリです。不具合なのかアプリから直接保存しようとしても保存できないので、一度SNSにアップするか適当なメールアドレスに送信しないといけないのが少しめんどくさいですね。こちらも女の子向け、パステルカラーのアバターが作れる似顔絵アプリです。有料アイテムもありますが、無料のパーツだけでも種類がたくさんあるので十分に楽しめると思います。各パーツはカラーの種類も多く、ピンチイン/アウトで拡大縮小できたり、スライドで自由な位置に置いたり、回転させることもできるので自由度はかなり高いです。パーツの種類は少なめですが、どれを選んでもかわいいキャラが完成します。同じシリーズで動物バージョンもあるので動物好きはぜひどうぞ。他の似顔絵アプリと違うのは体の各パーツの角度を自由に変えて好きなポーズを作れたり、自由にテキストを入力できることですね。スタンプだけに使うのも楽しいと思います。男女ペアや、男性同士、女性同士など2人並んだアバターも作成可能。パーツのセンスも良いので楽しく遊べると思います。あとから各パーツを調整したり、作成したイラストに色々な動きや背景を付けることもできます。背景の追加など有料オプションもありますが、無料でも十分楽しめると思います。パーツが少なめでそこまでオススメできる似顔絵アプリではないですが、絵柄が好みなら使ってみても良いかも。服や動きなどのアイテムは有料のコインが必要になりますが、無料のスロットでコインも増えていくので地道に貯めれば課金しなくても楽しめると思いますよ。有料オプションでスプレー画やクレヨンなどのスタイルを追加したり、素材の種類を増やすことも可能です。そんなに高くない(¥120〜)ので気に入ったら買ってみても良いかも。CHARATには他にも色々な似顔絵やアイコンを作成できるサービスがあるので、その中からいくつかを紹介したいと思います。
アプリを作る.