ローンやら家具やら、課題はまだまだ山積みですが、早く住みたいですね。今はどうか知りませんが、お風呂だけは別の箱が入っているので、地震の時はお風呂場へ行け、と聞いたことがあります。逆にこの段階で狭いと感じるようであれば、住み始めてからも狭いと感じるかもしれません。これまで、阪神淡路大震災も東日本大震災も、積水ハウスの家は半壊・全壊共に一棟もないそうです。地縄マジックとは、自分の家が立つ土地に張られた地縄を見て、「思ったよりも狭い」と感じてしまうことです。そんな積水ハウスで新築を建てているので、私はその性能を信じています。実際のところはハウスメーカーの人じゃないと分かりませんが、そんな気がしてきました。中間報告は実際に部屋や間取りを確認しながら、現場監督の方とお散歩するのがメインでした。現在の家からすると比べものにならないほど素敵で快適な生活になるので、早く住みたい、というのは当たり前です。笑ここにキッチンがあるからここに立って、こっちにあるテレビを見ながら料理をする。前は基礎が見えていたので、そう考えると物凄く作業が進んだと思います。机の下に潜るようなイメージで、身の安全を確保するということなのでしょう。もちろん、今まで大きい家に住んできて、新居が狭ければ「狭い」と感じると思います。私はキャンプが趣味なのですが、キャンプ道具を使えば普通に寝泊りできます。何となく素人的には、中間と聞くと骨組みが完成したくらいをイメージしてしまいます。(火災等の二次災害が怖いので、避難等は適切に行う必要があるとは思います。)しかし素人目に見ると、「もう完成間近!」以外の感想は出てきません。笑電気や水回りがついていないので快適な生活はできませんが、災害時と同じような生活はできる水準でした。中間報告では、そんな想像をしながら見学ができるので、見学中は将来への希望に満ち溢れています。トイレやキッチン等、製品を搬入、設置するものはまだ実施されていません。家が建てば、比較対象は今まで住んできた家になるので、もう「狭い」とは感じないと思います。元々3月末の引き渡し予定でしたが、工事が良く進んでいるので、1週間早く引き渡してもらえそうです。しかし外構なので未完成のままでも引き渡しは可能なため、引き渡し後に並行して作業してもらう予定です。更地だったところからスタートして、家が完成したらゴールなのであれば、骨組み段階くらいが中間なのではないでしょうか。現場監督の方が「もう下にはフローリングが貼られていますよ」と仰っていたので、妄想だけはできました。笑それが終わって諸々内装関係を設置していったら、完成なのではないでしょうか。認識に相違があった場合は図面を確認し、図面と違えば修正、図面と同じならサービスで対応できるレベルか、お金を払って工期を延ばしてでも修正するか、という問題になるのだと思います。とは言え窓ガラスもついていましたし、ドアも設置されていたので、次は壁紙、塗装等と思われます。中間報告は工事的に「中間」なのか?というのは、正直よく分かりません。 皆さんは「ほぼ」という言い回しをご存じでしょうか。全体のうちのあらかた、だいたい、おおよそ、という意味です。こうした類語も含め、普段の会話で使うことも多い言葉です。ここでは、「ほぼ」の意味や使い方を類語を含め紹介していきます。 偉そうな態度を取ること。偉そうな言い方をすること。上の立場の者が下の立場の者に示す言動。本来の言い方をする人が微増し、誤った言い方をする人は微減していますが、多くの人が誤用しています。本来の意味…自分の主張や考えを、広く人々に知らせて同意を求めること本来の意味を選ぶ人の割合は殆ど変わりませんが、誤った意味を選ぶ人の割合が10%ほど下がっています。対等の立場で相手と話すこと。年齢の低い者が高い者に対等の話し方をすること。「上から目線」を「使うことがある」と答えた割合が最も高かったのは16~19歳の81.9%で、20代・30代・40代も70%以上になりました。50代は66.8%、60代は50.1%と、年代が上がるに従って使う人の割合は低くなっていきますが、5割を下回ったのは70歳以上(30.7%)だけでした。toshikoroさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?下記3つの慣用句について、本来の言い方と誤った言い方を選択させた調査結果です。下記3つの慣用句などについて、本来の意味と誤った意味を選択させた調査結果です。年々、「檄を飛ばす」を誤用する人の割合が下がっていますが、7割近くの人が誤った意味で捉えているようです。誤った言い方をしている人の割合は、全ての年代で2割以下しかしない、という結果がでました。完全にかなり近いさま。確実にかなり近いさま。ほぼを強調した表現。意味…多く中から犠牲者として選び出される。多くの中から特に指定して選び出される。下記6つの新語を聞いたことがあるか否か、また使ったことがあるか否かについての調査結果です。 糸井重里が主宰するウェブサイト。1998年6月6日創刊以来、一日も休まず更新しています。糸井重里の日替わりエッセイ「今日のダーリン」/有名無名を問わずたくさんのゲストが登場するコンテンツ/85万部を売り上げる「ほぼ日手帳」などのグッズも発売中。 皆さんは「ほとんど」という言葉の敬語表現をご存知でしょうか。「ほとんど」の意味は「おおかた」や「だいたいの部分」、「あらましのところ」や「ほぼ全て」という「もう少しで全部」という意味合いを持ちます。この「ほとんど」という言葉は動詞を就職する副詞的用法になるため、敬語表現に直すというのは文法上珍しく、あまり聞き慣れない、見慣れない形容になるでしょう。敬語に直すというより、丁寧な表現に直すという言い方の方が適切で、この「ほとんど」という意味合いを別の丁寧な …
③ 上から目線の言い方をされた 4.8 37.2 57.4 0.5 ④ 彼とはタメ口で話をする 12.6 35.2 51.0 1.2 ⑤ ガチで勝負をする 11.1 46.9 41.0 0.9 ⑥ 自分の立ち位置を確認する 10.1 40.5 48.5 0.9 (単位:%) 若者言葉からの気づきを考える ― 「ほぼほぼ完成している」と言われたら ― 上席主任研究員. 先日、マイホームの中間報告に行ってきました。積水ハウスのshawood(シャーウッド)で建てているので、木造感があって良いです。中間報告まで来ると建造物としてはほぼ完成している感じなので、あと少しで住み始められるという実感が湧きます。 こんにちは。そろそろ大学4年生は卒論を書かなければいけない時期ですね。 自分の備忘録的な意味も含めて、 自分が今までの発表や論文の作成の際に、 実際に先生方に訂正された論文の表現を記したいと思います。 ただし、必ずしも正しいわけではないので注意してください。 よくブログなどで「言う」という言葉を「ゆう」「ゆー」と書いていることに違和感を覚えることはありませんか?そう書くことは間違いではないのか?正しい使い方は「いう」なのか「ゆう」なのか?について考察してみました。年の始の「あけまして」友だち同士なら1月いっぱいくらいなら平気で言いますが、ビジネスの場ではいつまで言うのが適切なのか見てみましょう。おめでたい挨拶ですから、失礼の無いようにしたいものですね。会社で15分前行動を徹底するよう指導された新入社員。次の日の朝、会社の始業15分前に来たのはいいのですが、終業時間の15分前に帰っていったというのです。これって早退?朝の早出を残業と計算してトントン?労働基準法的にはどうなのでしょうか。ただ、「グーグルトレンド」というサイトで調べてみると、いつどれだけ使われたかがみれるんですが、ここで「ほぼほぼ」がいつから使われているのかを調べてみました。「ほぼ」を強めて言う表現。完全ではないが大体そうだと言える様子を意味する語。多くの人が使うようになるとそれは正しい言葉として定着するのかなと思うのですが、現在のところ、まだそこまで浸透してるとは思えません。革靴が雨でビシャビシャに濡れてしまった時のお手入れ方法。濡れた革特有のあの【臭い】もつきにくくする方法です。革靴を大事に長く使っていくために覚えておいて損はないと思いますよ!相手の所属する会社を指す「御社」「貴社」おなじような意味の言葉ですが、何が違うのか?就職活動の面接などで使う場面があったとしたらどちらを使うのが良いのか?スッキリ理解して自信を持って就活に臨みましょう!当ブログの「言葉の違い」についての記事をまとめた特集ページ。なんとなくで使ってた言葉が実は全くの別モノだった!そんな面白い発見をしてもらえると嬉しいです。オータムとフォール、ジャンルとカテゴリ等々、違いを説明できますか?むかつくという人はこういう点を敏感に感じ取ってるんじゃないでしょうか。自転車のルールが改定されて自転車が歩道を走るのは基本的に禁止になりました。でも、子どもも車道なの?危なくない!?などなど、歩道に関わるルールで疑問に思ったことを調べてみました。けっこう(私が)知らない決まりごとがあったのでまとめてみました。